◆ 寿康の部屋 TOP ◆ 画像BBS ◆ 蘭の小部屋 INDEX ◆ じゅこに会いたい |
![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||
2006.01.30(月) | Den. Phalaenopsis系 ‘Green Star’が咲いた。もう何回目だろう。良い子だなぁ〜。春になったら植え替えてやるからね。さらに夜中遅くから、カトレア個体名不詳(2枚葉・香り有)が開きだした。ニョ〜ボさんから最初に頂いた蘭沼へ誘いの一鉢は、白っぽい花弁が徐々に色づきピンクのようだ。画像は明日あたり撮ろう。これで蘭の咲いてない家は2週間で終わった。結構長かった、ふぅぅ。 Den. ejirii ‘Suwada’の去年のバルブにステム発見。今期出た2本はあまり大きくならず、不発だと思っていたから嬉しいな〜。 |
||||||||||||||||||||
2006.01.28(土) | Aergs. citrataから、何か出ている。3つも!!12/28にも「Cirr. wendlandianum ‘Abe’に何かが見える。花芽だといいな〜」と書いてあるが、大分大きくなったのに未だにはっきり分からない。全然ダメだな〜。「去年はどうだったのよ?」と訊く娘に「忘れた」と言うと「いつまで経っても初心者だね」と呆れられた。 | ||||||||||||||||||||
2006.01.27(金) | C. trianaei‘The President’の匍匐茎を切断してから早17日経った。バックのトップバルブから新芽が動き出してきた。やった〜!!リードからの新芽はもう随分大きくなったし、このまま行けば2株になりそうである。 Phal. ルレーブ(大輪・淡桃色)の蕾一粒を落としてしまった。重いじゅこケージ(9kg)のベランダ出入りで、ぶつかってしまったようだ。嫌いな娘が傍に立っていると怒って、ケージを持ちあげている指を噛むから、いろいろ大変なのだ。もっと気をつけないと・・。 |
||||||||||||||||||||
2006.01.24(火) | Paph. Armeni Whiteに出てきたのは、やはり葉ではなく花芽だった。目を凝らしてよく見るとふっくらと厚みがある。パフィオが最初から咲くのはウチでは初めてなのでとても嬉しい^^。無事に育ちますように〜♪ 昨日、Phal. ルレーブ(大輪・淡桃色)2鉢を移動する。ステムが高く伸び、スチール棚ではどうにも収まらなくなってきた。そろそろ格好よく形作りをしようかな・・。 |
||||||||||||||||||||
2006.01.22(日) | ![]() レリア サンタバーバラサンセット “ショーナイト” 好みの花色で一番気に入った。ステムが長く伸びてとっても背が高い。→ ![]() ![]() どうしても人の顔に見えてしまう。ディズニーの不思議の国のアリスにいそうでしょ? デンドロキラム フォルモッサナム→ 美しいデンキラが何鉢か出ていた。 皆さんが丹精込めているので、販売ブース(この会場にはないけど)の株より欲しいな〜と思わせる立派な株ばかりだった。 |
||||||||||||||||||||
2006.01.20(金) | 寒いし乾季だし、まあいっかと、つい水遣りが後回しになる。両手に持って洗面所で温めにした水をジャー・・だけど1回に2鉢ずつ、それにこの時ばかりとジット覗き込むから時間ばかりかかる。夜中に2/3ほどに水遣りした。 いいもの発見!Paph. Armeni White (armeniacum × delenatii)の葉の中央に出てきた物。よく見ても、感じが葉っぱではなさそうだ。という事は〜〜〜♪ |
||||||||||||||||||||
2006.01.16(月) | らん古さんから「花を咲かせるというのは、その株がエネルギーを消化している。(株を弱らせている)と言うことです。花はある程度見れば『ありがとう』と言って切ってやるほうが、株のためにはなると思います。なかなか、花は切れないと思いますが、心を鬼にして切ってやるのが親心と思っています」とアドバイスを頂く。 いつも気に掛けてくださって、ありがとうございます。 Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’は、とても小さなバルブに、今日で46日間ずっと咲いている。アドバイスを受け早速切ってやる。これで461日振りにウチに蘭の花がなくなってしまった。胡蝶蘭など他の株に蕾があるので、次が咲くまでと頑張らせたが・・それが切れない理由だった。 |
||||||||||||||||||||
2006.01.15(日) | C. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)の2輪目が、落ちる。開花総日数30日。自分ちで始めてステムを伸ばして咲いたワルケの花は、とても好みのピンク色で姿も良かった。来期も咲きますように〜☆ | ||||||||||||||||||||
2006.01.14(土) | ![]() 胡蝶蘭のステムもどんどん伸びている。昨年の誓いは支柱をきちんと立てることだったのだが、置く場所が確保できない。光の向きもその時々で自由に、だからステムも自由自在に・・あぁ、思い通りにはいかないものだ。 |
||||||||||||||||||||
2006.01.13(金) | C. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)の1輪が、夜にパラりと落ちる。開花28日目。 | ||||||||||||||||||||
2006.01.11(水) | 昨年12月21日、C. trianaei‘The President’の花を切り落としてからずっとやらねばと思いながら、つい先延ばしにしていたこと。それは匍匐茎の切断である。初めてのことでドキドキする。鋏をガスコンロで焼いて水で冷やし、4バルブ目で真上から鋏を入れた。バックも4バルブある。切り口に殺菌剤ダコニールを塗った。リード・バック両方から新芽が出てきたら大成功♪2株に分けられる。 | ||||||||||||||||||||
2006.01.10(火) | オフ会は楽しいだけではない。為になる情報をもらえる。リビングをコバエが飛ぶと話すと、hideさんが蚊取り線香が効くよと教えてくれた。そこで、今日全ての鉢を和室に運びこみ、蚊取り線香を11時から2時間焚いた。部屋はモクモク白く煙が立ち込め、さぞや効果がありそうな〜♪その後蘭はリビングに戻し、窓を夜まで開け放した。・・・が焦げたような臭みは抜けなかった。 | ||||||||||||||||||||
2006.01.08(日) | ![]() バンダが欲しいので眺めていると、根がすごくてやっぱり家では無理かな〜と弱気になる。お仲間には、リビングでは湿度管理が大変だよと言われた。 ![]() この蘭展で、新たにチョコエンシスに惹かれた。↑平開しない姿が奥床しくて素敵だわ〜^^。 新しいデジカメの調子は上々・・と言いたいところだが、記念写真はボケボケだった。皆さんがにこやかに笑ってくださっているのに、本当にごめんなさい。 |
||||||||||||||||||||
2006.01.05(木) | ワルケとミユキが咲いているだけ。もう長いし、そろそろお終いかも、寂しいな。でもOnc. 薄葉系とPhal. ルレーブ(大輪・淡桃色)とDen. Phalaenopsis系 ‘Green Star’のステムは、ずんずん伸びて上段へと越えて行き、蕾が見え始めた。早く早く。 昨年12月の月平均気温が、例年よりマイナス2.7℃も低かったそうだ。マンションだから何とか早朝でも16℃をキープしている。部屋の位置によって温度は違ってくる。角部屋は寒い。ウチは上下左右を別の住居に囲まれているから大助かりだ^^。昼間は日が差すと室温が温室並みに上がるが、今月に入りお天気が悪いので凄く電気代がかかりそう。今もオイルヒーターを引き寄せ書いている。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.31(土) | 今年も残すところ30分となった。蘭にもっとのめり込みたかったのだが、置き場所がない、家人の世話が忙しいなどで鉢も余り増えなかったなぁ。 1年のうちに増えた株〜今数えてみたら34もあった♪ C. chocoensis M's No.1 x M's spcial 、C. intermedia (v.orlata x ‘Coronado’)、C. intermedia v.aquinii ‘Boa Vista’、C. labiat v.coerulea ‘Koba’、C. lueddemanniana (s/a‘Orquilara’x‘Stanley’)、C. maxima v.alba ‘Jose’(MC)、C. nobilior (‘Denise’ x ‘天下一’)、C. percivaliana tipo、C. trianaei v.alba‘Susi’、C. trianaei (Extra Momo x Mery Fennell) HCC/AOS、C. walkeriana v.semi-alba ‘Izuki’ BM/JOGA (self)、C. walkeriana (s/a ‘Happy Field T’ x coerulea ‘Happy Field V’)、C. walkeriana (‘Veuosa’ x ‘Tone Sujo’)、C. walkeriana tipo ‘op-5’、C. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)、C. walkeriana tipo ‘Nomura’(O.G.)、C. walkeriana ‘Kambase’ BM/JOGA (O.D.) (alba‘Hakusyu’ x v.semi-alba‘Tokyo No.1’)、C. walkeriana v.coerulea、C. walkeriana v.semi-alba `Puanani' AM/AOS、C. walkeriana v.semi-alba `Carmela'、C. Sea Breeze、C. Hunabu Surprise‘White Bee’、Lc. Rojo (C. aurantiaca x L. milleri) 、Den. ejirii ‘Suwada’ BM/12thWOC、Den. loddigesii、Onc. Tinkle ‘Comical Dancing’、Paph. charlesworthii (sib) ‘Tsukude’x‘Clyde’、Paph. Helen Congleton、Paph. Magic Lantern、Paph. sanderianaum (sib) ‘Select #1’x‘Ohobu’、Phal. lueddemanniana var deltonii、Podangis dactyloceras これで増やさなかったなどとどの面下げて言うのだろう。自ら唖然。。。。しかし、来年は青のバンダ狙いで行くぞ〜。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.28(水) | 晴天、強風、乾燥が続いている。外は超寒いがガラス越しのリビングは暖かく、窓辺に全ての鉢を並べて昼から日光浴の毎日。天気なら、これが結構良く当る。 葉やバルブの間を目を凝らし指で押し分け探索。Onc. 薄葉系・個体名不詳に花芽が見える。Cirr. wendlandianum ‘Abe’にも何かが見える。花芽だといいな〜。 昨日デジカメ(有効画素数600万画素、光学3倍ズーム、2.5型大画面液晶モニター、「光学式手ブレ補正」機能搭載。高感度ISO640)を買った。冬の蘭展がますます楽しみ〜!がしかし、当然まだ使いこなせない。説明書をきちんと読んで練習しないとね。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.25(日) | らん古さんから「天使の雫」と言う言葉を初めて聞いて、それは何なんだ〜と急いで調べた。『フラットに開花したペタルが中央でわずかに重なり合い、重なった部分の下にできるテアドロップ型の隙間のこと』だって。ほぅ〜勉強になる。花を見るときただ漠然と見ていたが、こういう風に細かい所まで気にかけるわけね^^。もうすぐ冬の蘭展が始まるから、真剣に観賞しよう。 L. dayanaが調子悪い。小型レリアでいいなぁと思い元気に育って欲しかったのだが、どうもダメっぽい。どうして?病気でもなさそうだし、たぶんウチの環境に合わないのだろう。処分するタイミングが今市分からない。干乾びているようで、だけどまだ生きているような・・。 反対にふと振り向けば元気な株もある。蘭沼への誘いカトレア個体名不詳(2枚葉・香り有)からは、シースもないのに花芽が伸びだしている。Den. Phalaenopsis系 ‘Green Star’やPhal. ルレーブ(大輪・淡桃色)からも、花芽がぐんぐん。先端が折れた1鉢は、なにやら葉の成長点が脇から出てきたようだ。Phal. lueddemanniana var deltoniiは、凄く太い根が何本もにょきにょき。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.23(金) | ![]() ・・・と書いたところ、かなさんがそっくりの色に修正してくれ、この写真の通りの色♪ ウチの蘭たちは冬の間の方が、新芽や根の動きが活発な気がする。冬は部屋の中=身近ということで、目に付くからかも。いや、夏の猛暑が成長を抑えるのかも。どちらにしても最近は花は咲くし、冬は楽しい季節ね^^。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.21(水) | C. trianaei‘The President’の2花茎目の花2輪が傷んできた。寿命か。。残念。総開花日数34日目。ほほう、予想通り5週間咲いていたじゃん^^。 さてこれを株分けするのであるが、元の飼い主M氏から教わった方法を実施してみようと思う。同じ‘The President’を持っているかなさんも同様に言ってたし、後は勇気の一押しだ。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.20(火) | C. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)の花が匂い出してきた。やはり午前中、しかも起きた時にはすでに強烈に香っている。もろ好みの色♪2輪目はいい角度に咲いた。 気が付いたらOrnithophora radicansがドライフラワーになっていた。いったい何日開花していたのだろう?前回の水遣りの時はそんな事はなかったから、ざっと計算してみると約66日間というところかな。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.18(日) | ![]() (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)が咲き始めた。 ![]() 今朝撮った画像。→ 色は濃い赤紫でとてもいい。でも天上を向いて咲いてしまった。 さて、実際自分ちでワルケが咲くと、これをこの先こんもりするにはどのようにしたら良いのかと疑問がムクムク。先は長いぞ。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.16(金) | Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’の最初の1輪が汚くなってきた。開花25日目。茎の途中で手で折ろうとしたけど、弾力があって折れない。当然、鋏を使えってね。菊なら楽に折れるのに。 C. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)の蕾が超巨大になってきた。これはかなり大きな花が咲きそう〜と期待が高まる。明日写真を撮ろう。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.14(水) | 昨日からリビングでオイルヒーターの使用を始めた。蘭のためと言うより人間様のため〜。暖かくて幸せ♪ただし乾燥するので、ときどき霧吹きしてやろう。窓辺に運んで午後は日光浴もしている。 ChieさんのBBSで「トリアネイの2花茎同時開花は、すごい腕前なんですよ〜」と褒めてもらった。駆け出しだから、そんなこと知らなかったよん^^。とっても嬉しいのだ。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.12(月) | すごく寒い。ベランダは、朝は0℃で昼も5℃ぐらい。窓辺のスチール棚の鉢はまだいいとしても、日の射さないリビング奥の鉢をどうするか?・・・と、棚の隣にイスを置いてその上に鉢を並べているプラスチック枠ごとドンと置いた。うん、なかなかいい。この枠はホント便利だな〜。でも良く目を凝らすとカイガラムシがぁぁ。どうしても株と株との間隔が狭くなって、この枠に入れておくとカイガラムシ発生頻度が上がる。プラスチック枠は帯びに短し襷に長しだね。 夜だけの置き場、玄関の下駄箱の上が14℃と冷え込んでいる。C. trianaei‘The President’は次の根を出させ株分けを狙っているので、2鉢あるBlc. Mishima Desireの1鉢と交換する。 Lc. Sierra Skies ‘Leone’の花が寿命のようだ。開花日数13日。C. walkeriana v.semi-alba `Carmela'も変色してきた。開花日数13日。なんとこの2つは奇遇にも同時に咲いていたのね。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.10(土) | ![]() ![]() ←何回も写真を撮った。その甲斐あって3輪揃って美しく咲いているPot. Sweet Sugar ‘Miyuki’をやっとアップ。 昨日、デンファレを運ぼうとしてC. trianaei‘The President’にぶつかり倒してしまった。その時はどうということもなくてホッとしたが、一日経ったら花弁が痛んでいた。がっくし。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.08(木) | ![]() その他にもいくつか撮ったのだが、全然ダメ。また明日挑戦してみよう! いろいろな属や種があって鉢の大きさもまちまちだから、水遣りがとても難しい。小さい鉢が乾きすぎて枯れそうな気がするのだ。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.07(水) | C. trianaei‘The President’の最初に咲いた花が、閉じ加減になってきた。良く見ると花茎の色も赤っぽい。開花20日だが、こんなものなのかな。5週間=35日と聞いていたので、う〜ん。。。日曜に写真を撮っていて本当に良かった。 | ||||||||||||||||||||
2005.12.05(月) | 寒い。寒すぎる。でも家の中に置いといては日光不足なので、リビングの奥のカトレアたちをベランダに並べる。午後には20℃を超えたし、まぁ大丈夫だろう。夕方あっという間に暗く寒くなるので、暖かいうちに水遣りもしちゃう。この方が精神的にうんと楽だ。乾いてから3日放っておいて、思いっきり水を遣る。水遣り前夜は余りにカラカラなので心配になり、霧吹きでシュッシュッした。結露が気になるが、蘭たちは喜んだだろう^^。 | ||||||||||||||||||||
2005.12.04(日) | ![]() ![]() C. trianaei‘The President’→ 本当は淡いピンク色でもっと素敵だけど、これ以上本物に近くは写せない。残念。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.03(土) | 病院帰りに義母が「蘭は咲いている?」と訊いてきた。「ピンクとか・・黄色とか・・白とか・・紫とか・・」「えっそんなに!」「ちょっと寄ってお花見していきませんか?」実は咲いた鉢を母の部屋まで運びたかったのだが、危なっかしいので止めていたのだ。午後の一時、抹茶入り玄米茶と芋羊羹でカトレアを観賞するのもいいものだ。小さなOrnithophora radicansにも気が付いてくれた。パフィオが咲いていればなお楽しかったのに、ウチのはいまだ咲く気配がなくて残念。 Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’の2輪目が咲き始めた。明日は3輪目が咲くだろう。 |
||||||||||||||||||||
2005.12.01(木) | C. trianaei‘The President’の花は咲き始めは白くて似ても似つかぬ花だけど、日が経つと段々立派になってくる。しかし3輪め4輪めが小さい。あれ、もしかして咲いてからも大きくなっているのでは?と1輪めを測ってみれば、なんと縦横16cmを超えている。ほのかな良い香りでとても豪華〜♪ さっそく写真をと思ったが、部屋に日が射して上手く撮れない。実物より良く撮る人っているのかな?私の場合は必ず悪く写る。特に花は色が難しい。一応掲示板の方にアップする。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.30(水) | ![]() ![]() 今夜、写真を撮ろうとじっくり観察すると、わっコナカイガラムシが!!!ぬわぁんで?この前スプレーしたのにぃぃ。花も咲き出したところだけど、すぐに真っ暗で寒いベランダに出てスプレーした。 C. walkeriana‘Carmela’が開花し始めた。最初は硬そうな感じだな。すっかっり開いたときが楽しみだ。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.27(日) | C. trianaei‘The President’の2花茎めが咲き出した。花があっち向いちゃって・・矯正しないとだめなのかな? 胡蝶蘭、10月に取り込んでから、みるみるうちに葉が光り輝いてきた。根もいきいきし花芽も出て、本当に室内の植物なんだなぁと思う。時期がくると花芽が自然に出て、にょきにょき。なんと素晴らしい〜♪今回は倒れないようにちゃんと整えないといけないね〜。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.26(土) | ![]() 本当に驚いたのなんの。Lc. Sierra Skies ‘Leone’に蕾がぁぁ、しかも大きくなって膨らんでいて直に咲きそうなのだ。そんなバカな!カイガラムシがいないか、シースが出てないかと毎日見ていて、全く気が付かないなんて。ただし、シースなしの発育不良っぽい小さなバルブからいきなり蕾が出ているので、だから見落としたのかもしれない。 咲きそうな蕾♪ざっと見渡しても9つもある。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.25(金) | ![]() ![]() ![]() ‘Carmela’の蕾。↑家に来たときは鉢の内側を向いていたのに、10日ほどで外にはみ出し、もうそろそろ咲きそうだ。 ←C. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’) 初めて家で出現したワルケの花芽。ドキドキ。もとこさんに連絡しないとぉぉぉ、ありがと〜って。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.24(木) | 穏やかな日差しの暖かい一日だった。ベランダの掃除をする。落葉する楓や多少枯れ込むヒバ、そしてじゅこの綿毛などけっこうゴミが溜まるなぁ。比較すると蘭は余り散らからない。少々水を遣らなくても死なず、いやむしろ今の時期その方が調子が良くて、なんて世話の楽な植物なんだろう。 昨日の蘭展で。「地球上で一番進化した植物といわれ、現在も新しい種が生まれている。また、全植物の中で最大の科であり、約800属2万種を超える野生ランが存在するといわれている」だそうだ。これでは、私が初めて聞く属がどんどん出てきて当然だね〜。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.23(水) | ![]() 外出すると帰宅後取り込むのが大変なので、薄暗いが家の中に置いて行った。国立の大温室の中は光も柔らかく寒くない程度の温度で、きっと湿度も適切に維持されいるのだろう。こういう環境を整えられないウチの蘭たちが可愛そうに思った。 2日ほど前、夕方水遣りし水を切ってから家に入れようと思っていたOnc. 薄葉系を一晩外へ出しっぱなしで寝てしまった。今のところ目立った変化はない。最悪の飼い主でごめんね。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.22(火) | Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’の小さい蕾が少し大きくなって、花が咲いた。色は濃いがやっぱり小さいねぇ。もう一つのシースの蕾も大きくなっている。C. walkeriana‘Carmela’の蕾と、C. trianaei‘The President’の押し子バルブの蕾も無事に大きくなっている。皆一緒に咲きそろうといいな! C. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)から出ている何かは、るるる♪花芽みたい〜。先が分かれているから、これは2つはあるな。v(^o^)リビングがちょっと温室っぽくない? |
||||||||||||||||||||
2005.11.20(日) | ![]() 蘭の魅力に嵌り頂いたり買ったりどんどん鉢数が増えだした頃、「そんなにあってどうするんだ。気に入った良いもの何鉢かでいいじゃないか」と、夫や夫の母に言われその気になった時に求めた株である。今、花が咲いてみて、彼らの言うことも一理あるなと思った。うん、確かに良い株はいいわ。 蘭を始めてたった1年7ヶ月で、トリアネイを自宅で居ながらに観賞するなんて最高〜!蘭屋さんで買った小苗が咲いたら、また違った醍醐味が味わえるだろう。みんなぁ早く大きくなぁれ^^。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.19(土) | 香りがしなくなったと思っていたらC. walkeriana‘Puanani’は、花弁が閉じてきた。良く見ると茶色の斑点も出ており枯れてきたようだ。まだ開花11日目だけれど、輸送とか環境の変化もあり今年は仕方がないかも。 C. trianaei‘The President’が、ずいぶん開いてきたが、まだ白っぽい。倒れそうなので、壁やスチール棚の柱などにもたせ掛けている。そうだ、水を遣って鉢を重くしよう!カラカラで軽かったのが、ずっしりとなったからもう大丈夫だろう。写真だが、部屋の中央の明るい所で撮影しようとすると三脚にびびったじゅこが大騒ぎするし、下手に移動すると危ないし、夜はナンダカンダと忙しいしで撮りそびれた。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.18(金) | ![]() トレーに押し込めているカトレアたち。中央のLc. Tydeaの葉が少し変な気がした。葉を裏返して見るとビックリ(@@;どの葉もコナカイガラムシがこんもり積もっている。すぐにスプレーし、夕方死骸を擦り落とした。周りの鉢の株にも少々伝染しているので、スプレーを撒いた。 もう寝ようかなと玄関の戸締りを確認に行くと、C. trianaei‘The President’の蕾が開き始めているではないか。うっわぁ〜写真だぁ〜!もう12時なので、三脚を使わず撮影した。鉢は定位置から動かさない方がいいのだろうな。そうは思っても狭い我が家、あっちへほい、こっちへほいと日々移動だ。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.17(木) | 大変!9時頃、息子と娘が何か臭いと騒ぎ出した。たった1輪のC. walkeriana s/a ‘Puanani’だ。AM/AOSという賞も取った立派な花なのだと説明してもダメ。困ったな〜これからワルケをいっぱい咲かせたいと思っているのに。夫が6時過ぎに家を出たときは、まだ香っていなかった。昼間に強芳香になって、夕方には分からなくなった。これは夫が休みの日の午前中がヤバイな。 | ||||||||||||||||||||
2005.11.16(水) | ![]() ![]() ![]() ![]() ワルケの花芽ってこうなっているのね〜。ウチの子は今年は無理だわ。だからズルして花が咲いていているのを買っちゃたのよね。 ・・・・ところが夕方、もとこさんから頂いたC. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)に何か出ているのに気が付いた。今の時期は花芽なのか、それとも普通の新芽なのか?むむ、傍に見本があるのにわからない。 三脚を使うとやはりボケずに綺麗に撮れるが、ベージュの壁紙だから白い花弁が目立たない。これは早くバック用紙も買ってこよう。 ‘The President’の蕾が重くなり、写真を撮るとき倒れそうになった。危ない危ない。もう一つのシースも蕾がパンパン。今日は横から撮ってみた。→ |
||||||||||||||||||||
2005.11.15(火) | 急に寒くなった。二日ほど天気が悪く外に運び出さなかったが、今日は日が射しても12℃程でとてもじゃないが出せる気温ではない。ガラス越しの窓際に並べても鉢が多すぎて全部は無理。あぁ部屋の中は光量不足だよねー。 2日前に、Bulb. sikkimenseを取り込む。ベランダに残るは、Den. Kingianum系1鉢。夜間6℃ぐらい、そろそろ入れないと危険かな? |
||||||||||||||||||||
2005.11.12(土) | ![]() Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’の小さな蕾もシースの上に乗り出し、咲く準備OK。小さいなりに頑張っている。次のシースも上がっているし楽しい株だ。 手持ちのワルケ、花芽が上がらないようだ。小株は仕方がないし、世話係は下手だし、ウチの環境になれる時間も必要。昨日頼んだワルケが待ち遠しい。水・木頃来るかな〜? |
||||||||||||||||||||
2005.11.11(金) | C. trianaei‘The President’の蕾は、ますます背が高く大きくなってきた。写真を、と思っているのだが、息子の就職活動もあって落ち着かず上手く写せないでいる。 そう言いつつちゃっかりと、自分で子育て終了を早々と祝って、ワルケ2鉢と胡蝶蘭を注文してしまった。1輪咲いているらしい。*^▽^*置き場所がないから皆小さい物。これからはこの路線だね。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.08(火) | ![]() C. trianaei‘The President’の蕾が、シースを破って出始めた。一歩ずつ開花が近づいてきたぁー。嬉しくて涙が出そう。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.06(日) | ![]() ←花が咲いているものはということで、Ornithophora radicansをまずパチリ。小さい花なので難しいけど、三脚のお陰でぶれずに撮れた・・と思う。開花24日目。 ![]() 次に、C. labiat (v.semi-alba‘T-1’x ‘October Fantasy’)の小さなバルブに初シースをパチリ。→ ![]() |
||||||||||||||||||||
2005.11.05(土) | 朝、C. labiat v.coerulea ‘Koba’のセパルの先端が変?と思っていたら、夜にはもう散り始めているのが確実。割りと早かったなぁ〜残念。とても良い思いをした18日間。ありがとう。 | ||||||||||||||||||||
2005.11.04(金) | ここのところ夜間冷え込んでいる。8時過ぎ「東松山スリーデーマーチ」に出かけるのに、ベランダの寒暖計は10℃。しかし快晴で気温が上がりそうな気がしたので、どんどん鉢を出し並べた。今日は暖かな快晴だった^^。 ところが下駄箱の上のL. purpurata一鉢をすっかり忘れ、おまけに帰宅しても気付かず、一日中窓のない真っ暗な玄関で可哀想なことをした。隣同士のC. trianaei tipo ‘The President’は、起きるやいなやいの一番に移動しており、蕾が入るとこの差別だ。 |
||||||||||||||||||||
2005.11.03(木) | 忙しさに取り紛れて、すっかりAergs. citrataのことを忘れていた。病気だったら他の株にうつると困ると、リビングの隅に置いて目に入らなかった。しかし、寝る前になおさんのBBSを読んで思い出し、手持ちの薬を塗った。気にかけてもらってありがたいことだ。 | ||||||||||||||||||||
2005.11.02(水) | 冬には冬の楽しみ、温室がなくても良いことはある。蘭がたえず傍にあると目が行き届くだけでなく、不思議と愛着も増してくる。 Aergs. citrataは絶対に病気だ。10/15に取り込んだ後くらいから、葉がどんどん黄ばんで落ちる。親株からだったので、最初は季節の変わり目で?とか思っていたけど、葉裏に錆び色の斑点が無数に・・。もっと早く対処しなければいけなかった。薬は何がいいのかなどと悩む間に、とりあえず家にあるものを塗らないと手遅れになる。(もうダメ?) |
||||||||||||||||||||
2005.11.01(火) | ボーとしている間に埼玉は7℃になっているとか(@_@;驚いたなぁ〜。寝る前に温度計を見てみると、ホントだ、すでに10℃を切っている。あーどうしよう。動物園の狼のように部屋の中を行ったりきたり。うんやっぱ、入れてやらなきゃ!小さな鉢を移動して、そこに中ぐらいのを、開いた所に大きいのをと玉突きのように移動させ、背の高い2株を取り込んだ。表にすることもないのだけど・・・。
Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’の凄く小さなバルブのシースに蕾がぁぁ。徐々に大きくなっているけど小さな花が咲くのかな?もう一つのバルブにもシースが出てきた。こんなに花付きが良くて、花後500円で処分コーナーのを買ったのだけど、超お買い得だった。 ニョ〜ボさんから貰った蘭沼へ誘いの一鉢Lc. Pink Ladyは、バブルだけは増えていた。この度やっとシースらしき物の先端が見えてきた〜v(^-^) 咲いたら嬉しいな〜♪ |
||||||||||||||||||||
2005.10.29(土) | C. percivaliana (carnea‘Sucre’ x ‘Nega Chocolate’)、自らのクリスマスプレゼントに買ってから早一年。スマートなバルブが2本も増え、何といとおしい事よと眺めてると、あれれ?わお〜なんじゃこれ?コナカイガラムシが根元にぎっしり詰まっている。全く油断もすきもない。すぐにスプレーだ! カトレアから芽が出るのは綺麗だし分かり易い。パフィオは、んんん?という感じ。Helen Congleton、micranthumの子株が大きくなっていく。Armeni Whiteに孫芽が出てこれまた嬉しい。moquettianumとsanderianaumは幼いからまだまだ。そのうちどんな芽が出てくるか楽しみ〜♪ |
||||||||||||||||||||
2005.10.27(木) | ヨドバシカメラで三脚を買った。予備知識なしで行ったから何がなんだかパ〜プリン。でかくて重くて高いのを尻目に一番コンパクト(つまり1番安い)な物を手に店員に相談すると、結局2倍の価格のものを勧められて購入した。500gほど。しかしそれにしても、デジカメ本体を買い換えたくなった。 ここのところ10〜12℃なので、Paph. micranthumを取り込もうかな?ふぅぅむ。 |
||||||||||||||||||||
2005.10.26(水) | 昨年の栽培日誌で遮光ネットを外した日を検索してみると、なぁんと10月19日だった。おぉそれではと1週間遅れで、急遽外す事にした。快晴の日の葉焼けに要注意とも書いてあった。 昨日は次の2鉢を新たに取り込んだ。朝5時半16℃とまあまあだった。
|
||||||||||||||||||||
2005.10.24(月) | 今朝はゆっくり起きて、8時15℃だった。それより前の気温は考えたくもない。今夜は次の2鉢を室内に増やした。
夏の終わりから調子が悪かったBulb. violaceumが、どうやら枯れてしまった。Aergs. citrataも、ここへきて葉が枯れこんできている。困ったなぁ。 |
||||||||||||||||||||
2005.10.23(月) | 大変たいへん〜。朝5時、なぁんと12℃だった。一気に3℃も下がった。ニュースで「浅間山・男体山・谷川岳など多くの山々で例年より早く初冠雪」と流れた。危なかった〜。昨日カトレアを取り込んで、ギリギリセーフだった。今日は、さらに3鉢を取り込みに加えた。
![]() C. labiatは、ほんのり爽やかなとても良い香り。なにげに漂ってきて、素晴らしい〜♪ ←画像は色が違っている。デジカメで何度撮っても、もう少し明るい紫色が出ない。 |
||||||||||||||||||||
2005.10.22(土) | 今日は、次の11鉢を取り込みに加えた。
パープラタ3鉢、パフィオ4鉢、その他まだまだベランダ。早く置き場所を作らないとヤバイぞよ。 |
||||||||||||||||||||
2005.10.20(木) | C. labiat v.coeruleaは、花が大きく開いたら写真を撮ろうとてぐすねをひいて待っているのだが、まだ開かない。しかし、花弁は淡い紫に変わった。今日は良いお天気で、この株を始めリビングの鉢を皆ベランダに運んで日光浴させた。そして夕方にはリビングに取り込むのだから、まったく骨が折れる話だ^^。 | ||||||||||||||||||||
2005.10.19(水) | ![]() ←画像は夜になって2つ目の蕾が開いたところ。咲く直前には、蕾がビックリするほど大きくなった。そこも写真にとっておけば良かった。撮ろうと思っているうちに開いてしまって・・。 完全に開いてなくても、うっとりするほど綺麗だ。鼻を近づけクンクンすると、微かによい香りがする。 そろそろ15℃を切りそうになってきたので、全部取り込もうと意気込みはもの凄かった。けれど、結局のところ今夜新たに取り込んだのは次のとおり20鉢。まだ外にはけっこうある。多すぎ!
|
||||||||||||||||||||
2005.10.18(火) | また何日も雨が続いている。最低気温が15℃以下にならないのをいいことに、まだ外に出したままの鉢が多い。でも昼も18℃から上がらず、薄暗い。 本日より5鉢を新たに取り込む。C. trianaei tipo ‘The President’のシースに影が入っているので、リビングに入れようか散々悩んで、仕舞いには取り込んだ。夜10時半16℃。
|
||||||||||||||||||||
2005.10.15(土) | 朝6時半19℃。それほど寒くならないので、今日新たに取り込み始めたのは、次の2鉢。
Ornithophora radicansが開花した。これで、あわやドライフラワー化しつつあったOnc. Tinkleの最後の一輪を終了しても、連続開花記録に支障はないということでよかった、よかった^^。 室内に取り込んでからの胡蝶蘭たちの勢いは、目を見張るほど良くなった。根の先がどれも増殖色に輝いている。葉もツルピカになった。やはり戸外より室内の蘭なのか? |
||||||||||||||||||||
2005.10.14(金) | 朝5時半15℃以上。日中は日が射して暖かかった。昨日と同じ鉢だけ取り込む。夜11時20℃。明日の朝はどうだろう?と気にかけつつ寝よう。 | ||||||||||||||||||||
2005.10.13(木) | ゴンベッサさんから『八重桜で蘭を出しキンモクセイで蘭を取り込む』とお聞きした。毎日温度計を見ては何℃だ?とやっているが、周りの他の植物から気候の状態を掴めばいいのだ。早速マネしよう。 今朝5時半、14℃だった。マンションのエントラスの金木犀は咲いているし、今日から部屋に入れるべきだ。だけどいっぺんに入れると目立つので、今夜新たに取り込んだのは次のとおり15鉢。
|
||||||||||||||||||||
2005.10.12(水) | 久し振りに晴れた。日光に当てようと室内の胡蝶蘭も皆出す。ラビアタの蕾がますます大きくなって嬉しい^^。そして驚きの発見があった。C. trianaei tipo ‘The President’のシースに影が!!!ついにきた〜*^▽^* 置き場所がないから、安い(といっても私にとっては高いけど)からという理由で、たいてい小株を買ってしまう。根が出てきたとき、新芽が育ってバルブになるとき、非常にワクワクする。だけどやっぱり開花株だよね〜。花が咲いたら凄いのだろうな〜と自然と顔がニヤついてしまう。 |
||||||||||||||||||||
2005.10.11(火) | ![]() 毎日毎日天気が悪くて嫌になる。せっかく気温が低くなって成長が期待できると思えば、雨降って雲ばかり・・うんざり。日照時間は足りているのかぁ〜? |
||||||||||||||||||||
2005.10.09(日) | 楽しみにしているC. labiat v.coerulea ‘Koba’の蕾は大きくなって、シース上部が破けた。2つあるようだ。やった〜。現在、開花しているのはOnc. Tinkleだけ。しかも散りかかっている状態だ。他に咲いている花があれば、とっくに整理している。Ornithophora radicansは、並んだ蕾が順当に育っているが、開花にはもう少しかかりそう。 一日中20℃以下で薄ら寒かった。小鉢幾つかに水遣りしたが、しなくてもいいぐらい。そろそろ小さいのは取り込もうかな?! |
||||||||||||||||||||
2005.10.07(金) | 6月に葉に黒点が出てダコニールで落ち着いていたDen. ejirii ‘Suwada’に、また同じ症状が出てきた。9/26にダコニールを撒いたので、様子を見ていた。しかし、酷くなる一方だ。今日はダコニールの濃度を濃くして綿棒で塗ってみた。雨が多いと発症するように思った。 | ||||||||||||||||||||
2005.10.06(木) | 朝5時、埼玉のベランダは17℃。今日一番乗りに、4鉢ある胡蝶蘭を取り込んでみた。昨年の胡蝶蘭の取り込み気温は、16℃だったからまぁいい按配だろう。カトレアはまだ大丈夫かな〜。様子を見つつ、子株から取り込んでいこう。 | ||||||||||||||||||||
2005.10.04(火) | ここのところ、暑くなったり寒くなったり。今日なんて9時に24℃で、お昼は20℃。あらら、下がっているじゃない!!さて、そろそろ取り込む日も近い。室内の場所確保だわ。 | ||||||||||||||||||||
2005.10.02(日) | 今日は真夏のように蒸し暑かった。まだ夜間温度も15℃には下がらないが、一夜にしてグッと冷え込むこともあるかも・・。注意しよう。 Sc. Fairlandに、コナカイガラムシ(たぶん?)がいっぱい。たぶん?だけど、カイガラミシ用のスプレーを撒く。 |
◆ 寿康の部屋 TOP ◆ 画像BBS ◆ 蘭の小部屋 INDEX ◆ |