寿康の部屋 TOP画像BBS蘭の小部屋 INDEXじゅこに会いたい
カトレアのアイコン     蘭の栽培日誌     パフィオのアイコン

本 日 の 蘭 た ち C  (2005年3月4月)
04年8〜10月
11・12月
05年1・2月
5・6月
7〜9月
10〜12月・06年1月
06年2〜7月
10月〜
2005.04.30(土) 4/30撮影 鉢増し直後のLc. Rojo4/30撮影 一ヶ月経ったアワチドリ 夜中に、原種カトレアの苗だけでも入れればよかったと気になる。でも、起きたらすでに暖かく大丈夫だった。

←らん古さんとオソロのLc. Rojo。相談したら、もう鉢増ししたとおっしゃる。私も急いでを2.5→3.5号へ鉢増しした。芽が左右に一つずつあるので、中央に。根がぎっしりで、やはり今年そのまま置いたら最悪だったろう。

 アワチドリが、一ヶ月経ってこんなに大きくなった。純白は葉っぱも白っぽいのが面白い。殖えづらいのか、2つしか出てこなくて残念。→  
2005.04.29(金)
みどりの日
4/28撮影 C. walkeriana v.semi-alba ‘Izuki’ C. walkeriana v.semi-alba ‘Izuki’の小さな新芽が、やっと写真に写せるぐらい大きくなってきた。嬉しいな〜。さて、咲くまでに何年かかるか予想した。5年ぐらいでどうだろ?

 天気予報によると、今夜は鉢が外でも大丈夫そう・・出して寝てみよう。うん、そうしよう。外は風があるのがいいよねーー。  
2005.04.28(木) 4/28撮影 C.walkeriana 'op-5' もとこさんからワルケリアナを2鉢頂いた。ありがとうございます。

←2/3渋谷東急蘭展オフで約束していたチポ。この度もとこさんのHPを見て気に入った野性的な花のC.walkeriana 'op-5'。
4/28撮影 C.walkeriana v.alba 'Pendentive'4N x v.s/a 'Puanani'
 ベランダが32℃にもなる暑い一日だった。が、夜は一転して寒い。用心して2/3程の鉢を取り込んだ。明日はもっと暑いらしい。

 『hana-bana』の余剰株コーナー経由のC.walkeriana v.alba 'Pendentive'4N x v.s/a 'Puanani'。→
クロネコがドスンと落としたのかな?鉢が割れていた。3.5号浅鉢から深鉢へ植え替えた。  
2005.04.27(水)  Phrag. Andean Fire2800円の鉢が並ぶ中、ウチの子はなぜか花付き蕾付きなのに見切り品コーナーで400円の赤札が付いていた。フラグミを全く知らなかったにも拘らず、お買い得と飛びついた。レジ係りも間違えたかと一瞬売るのを躊躇ったが、主婦の図々しさで掴んだ鉢は離さなかった。蘭は水をあんまりやらないんですよね〜?と質問すると、いえいっぱいやってくださいねーとのことだった。あれから一年も経たないのに、子株のリーフスパンが60cmにもなった。こんなに大きくなると思わなかった。しかも根が凄い。太い根がぐるぐると張って、鉢の表面に盛り上がってる。花が咲くのが楽しみだ^^。

 Paph. micranthumの根も、太いのが何本も出始めた。その中に一つ、変わっているのがあって、数日前から、これは芽ではないだろうか?と頭を捻っていた。これを書きながら、嘘をついてはいけないから再度確認してみたら、反対側からも芽が出ていた。しかもけっこう大きくて、なぜ今まで気が付かなかったのか全く不思議だ。とにかく2つ芽が出てきたとは、棚ぼたのよう。う〜ん、幸せ〜♪  
2005.04.26(火)  2.5号鉢のC.percivalianaは、他のカトレアの苗と比べて以前から乾きが非常に遅い。近頃は根が物凄く増え、新芽も出てきて順調なのに、乾くのに3倍ぐらい日数がかかる。いつも、おかしいなぁ〜と思いながら、たまにしか水を遣らなかった。ところが、須和田農園のサイトにある「世界の洋蘭自生地シリーズ」というのを見て、なるほどそういうことかと思った。パーシバリアナの自生地は、岩山がほとんどで大きな木はあまりない。パーシバリアナはほとんどが大きな岩山の切り立った崖や、川沿いの岩に着生するとのことだ。岩はちょっと考えても、保湿性がいいとは思えない。そんな所が好きというパーシバリアナは、根が濡れているのを嫌がるのではないか。むしろ空中湿度を高めてやると生育が良いような気がするが、どんなものだろう。

 鉢の中のいろいろなムシ、木酢液を1000倍に薄めて撒くと退治できるとChieさんに教えてもらい、今日買ってきて早速撒いてみた。2時頃から嵐になって、鉢を慌てて取り込みながら10鉢ほどに撒いたところで、物凄い臭気に気が付いた。火事場の臭いだ!ということで、家族の意見を聞くことにして今日は終了〜。夕飯の後で夫に聞いたら、別にと言うので、とりあえず撒いても大丈夫のようだ。  
2005.04.25(月) 4/25撮影 Pot. Sweet Sugar‘Miyuki’の蕾4/25撮影 3番目に咲いた淡桃色の胡蝶蘭 Pot. Sweet Sugar‘Miyuki’のシースを、電灯に透かして見た。あとどのぐらいで咲くのかな?日中ベランダで日に当てているが、光線の強さで色も多少変わるらしい。

 3鉢ある淡桃色の胡蝶蘭。→
最後の株が、支柱がくるくる回ってしまい思ってる方向にしっかり向かないが、何とか倒れず花も落とさず無事に満開になりつつある。最初に咲いた2鉢の失敗があってこそだ。  
2005.04.24(日) 4/24撮影 根が傷んだ胡蝶蘭を植替えた 胡蝶蘭(桃色・大輪)の花が1輪萎れた。25日目。もう1輪咲いているが、外の根が弱って見えるので、ステムを切り花瓶に挿し、思い切って植え替えることにした。近所の花屋で買った売れ残りのこの子は、たったの200円だった。元から良い株ではなさそうだ。しかし、自分の家で咲かすと、これがすっごく可愛いのだ。また元気になっておくれ〜。

 鉢から外してみると、半分ほどの根が死んでいた。なぜこうなったか分からないが、ダコニールで消毒し、痛んだ根を整理して3.5→3号鉢に小さくすることにした。長い根は折れてしまうので、切ってしまったが、これでよかったのだろうか。

 C. labiat v.coerulea ‘Koba’の新芽に、ぬわ〜んとコナカイガラムシが。他の株はどうかと見てみれば、Blc. Mishima Desire2株にも。すぐに「フマキラー カイガラムシ カダンK」をスプレーした。これは手軽だし、結構効く。葉もつるつると綺麗になる。

 東京ドーム初日に買ったC. walkeriana に、新芽が見える。ふふふ、これだから蘭は楽しい^^。  
2005.04.23(土)  Sc. Beaufort とLc. Gold Digger に支柱を立て、我ながら上手く出来たとニンマリ。支柱について、近頃考えが随分変わった。始めの頃は、無理に矯めて可哀想と言う思いが強かった。でも、胡蝶蘭を重心が上になって倒し花を落としたり、カトレアでは強風でバルブから葉がもげたりなどいろいろあって、今では支柱は蘭にとって必要なものと思えるようになった。何か事故があっても、なるべく軽症で済むようにと願っている。

 4/1に微かに見えたPot. Sweet Sugar‘Miyuki’の蕾は、3週間経ってシース半分ほどになった。影からは、2つ以上の花が咲きそうに見える。これも、がっちり支柱で防御して万全を期している。  
2005.04.22(金) 4/22撮影 ウチのパフィオ勢揃い 室内でレースのカーテン越しに日光浴しているパフィオたち。→
写真を撮るので、手前のサンデリアナムもベランダから一時呼び寄せる。

 C. percivalianaに新芽2つ発見。根も伸びだしている。植替え後9日目で水遣り。tooruさんによると、クリスマスの頃が楽しみとのこと。わくわく。

 Sc. Beaufort ‘Elizabeht’とLc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’に、植替え後8日目で水遣り。どてらも傾いてきたので、支柱を立てた方がよさそうだ。  
2005.04.21(木)  C. Walkerinter v.coerulea、頂いたカナさんに相談して、バルブを切り落とすことにした。鋏をバルブ付け根に当てただけで、上から葉がひらりと落ちた。バルブはぐにょ〜と柔らかくなっていた。ダコニールを傷口を中心に、ついでに全体にも塗った。これで、大事に至らなければよいのだが・・。

 最後に3つ残っていたLc. Rojoの花が、ポトッと落ちていった。ウチへ来た時にすでに開花中で、その日から26日間咲いていた。良く見ると、もう一方からも新芽が出てきた。  
2005.04.20(水) 4/20撮影 急に黄色くなったワルケリンター4/20撮影 エランギス・シトラータの今日この頃←昨日書いたトップバルブが変になったC. Walkerinter v.coeruleaの画像。

 こちらは最近ご無沙汰だったAergs. citrata。花は咲かずとも、子株と根は元気だ。→

 Lc. Rojoは2方向に増えているが、先日花が散ったバルブの方から新芽が出てきた。こちらはスペースがあるが、いまだ花が咲いているもう一方はきつきつで芽が出る余地はない。 花が散ったら、2.5から3号に植え替えようかな〜?  
2005.04.19(火)  ずーっと調子良く成長していたC. Walkerinter v.coerulea、おぉトップバルブが変だ!葉だけでなく、バルブまで黄色くなってしまった。先週、ミズゴケが何日も乾かなかったけど、あれが原因だろうか。両脇から出た新芽2つが、もうすぐ開きそうなのに・・こういう時はどうしたらいいのだろう?付け根から切り取った方がいいのかなぁ〜。

 毎日昼間はベランダに出して、夕方取り込んでいる。その時、夜暖かければそのまま外に出しっぱなしにしようと参考にしているのが、スポット天気検索のココ。皆さんも自分の市町村を探してね。  
2005.04.18(月) 4/18撮影 Epi. 月のうさぎがボール状に開花4/18撮影 胡蝶蘭の葉が変色 Epi. 月のうさぎが、開花してボール状になった。実際はもっとまろやかな黄色で、とても和む。

 胡蝶蘭(桃色)は、葉がこの有様。蕾もつるつるからしわしわになって、もうダメだ。根が酷く傷んだのだろう。とても可愛らしい花なので、何とかココで踏み止まって欲しい。開花20日め。株の体力温存のために、花は切った方がいいかな〜?  
2005.04.17(日)  Lc. MiniPuple coerulea ‘TagaraU’のバルブが、四方八方に寝てしまい始末に終えない。場所を取るし、格好悪いたりゃありゃしない。これはもう支柱だ!3本立てて、それぞれ葉まで真直ぐにした。

 Paph. micranthumから、太い根が何本も出てきた。蘭はこういう風に根が見えるので、ウハウハといい気分に浸れる。欲張りsetsuは、新芽も出てきなさいと命令している^^。

 Paph. sanderianaumは、日光が好きと言うことで、カトレアたちと一緒にベランダに出ている。まだ遮光ネットが貼っていないので、大きな株の葉陰に置いている。大丈夫かな?と夕方家に取り込んでじっくり眺めているが、今のところ元気で艶やかに光っている。  
2005.04.16(土)  パッとしない天気だったし、母の病院付き添いもあったので、ベランダに出さなかったのだが、3時過ぎに帰宅すると23℃あり、風にでも当ててやろうと小苗だけ出す。室内は空気が停滞している。外は花粉症を差し引いても、気持ちがいい。蘭たちも、そう感じるだろうと思った。しかし、じきにぐんぐん冷えてきてあっという間に14℃。慌てて取り込む。10鉢程度だから、まだよかった。

 カトレア原種が17鉢もあって、ページが長くて見づらい。1種づつに分けたら、9ぺージになった。indexから各ページにリンクさせた。花のボタンをクリックしてね。  
2005.04.15(金) 4/15撮影 植替え直後のLc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’ Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarinを植え替える。開花25日目の花を切って花瓶に挿す。バルブが縦に裂け、葉も黄色くなってきているのに、根がすごく良い状態なので驚く。
 あく抜きヘラボンで植えられていた。バック3バルブ(葉なし1本・少し根もあった)を切り落とし、ミズゴケで植える。

4/15撮影 植替え直後のSc. Beaufort ‘Elizabeht’4/15撮影 Sc. Beaufort ‘Elizabeht’の根の様子 a-chanから頂いたSc. Beaufort ‘Elizabeht’が、葉も枯れてきて元気がない。カイガラムシにも集られている。思い切って鉢から抜いてみると、根がちょっと。こりゃいかん。新しく2.5号鉢、ミズゴケで植え替える。
 原因を考えると、鉢底に鉢欠が敷いてあって、穴から指で触って湿り気を確認できず、いつも水遣りに迷っていたからかもしれない。

 昨秋11/12に咲いたDen. Phalaenopsis系 ‘Green Star’に、前々回のバルブから2本ステムが上がって花が咲いた。すごい!一年に何回も咲くのだろうか〜♪

 胡蝶蘭(大輪桃色)の葉が、黄色く枯れ始めた。蕾4つのうち2つが咲いたところで水切れさせてしまい、蕾一つはすぐに落ちた。最後の蕾もダメみたいだし、鉢回りの根も傷んでいる。そして鉢側面が、黴だかなんだか一気に小汚くなった。水をやっても、根が瀕死で吸えないのかもしれない。なんかあまりに大事になってしまい、水切れだけが原因?と思い始める。毎日チェックして、放って置いたわけでもないし・・。  
2005.04.14(木) 4/14撮影 C. percivaliana  蘭屋さんのサイトをあちこち見比べて素焼き鉢を通販しようとした直前、花粉症を押して自転車で行ったドイトで、どうにか5号鉢を見つけ2個買ってきた。早速午後から、tooruさんに頂いたC. percivalianaを植え替える。

 鉢から抜くために水に漬けたら、出てきた・・ワラジムシ系がいっぱい。急遽水攻めだ〜わはは。で鉢増しの予定が、結局解して洗ってしまった。後ろのバルブに根は無かったが、4号鉢から5号鉢と大きくなったので進行方向に余裕もあるし、切り落とさずに植えた。バルブが鉢にぶつかっていた所の根はぎゅうぎゅうだった。こんなに大きい鉢の植替えは、もちろん初めてで、上手くミズゴケが詰まったか疑問だ。

 暖かくなったので、外に出す。ひぃひぃ、しんどいなぁ。夕方、乾いているものだけを集めて水遣り。う〜ん、これは楽でいい。  
2005.04.13(水)  C. labiat v.coerulea ‘Koba’さんに、植替え後9日目で水遣り。根も動いているようでホッとした。

 3日前に水遣りしたC. Walkerinter v.coeruleaとCirr. wendlandianum ‘Abe’は、雨天が続いているためか、びしょ濡れのまま全然乾いていかない。カトレアなど一日で乾ききるようにとも聞く。もうちょっと水量を加減しようと思った。  
2005.04.12(火) 4/12撮影 C. labiat v.coerulea ‘Koba’←何も変化がないので植え替えたC. labiat v.coerulea ‘Koba’さんに、植え替え後8日目で新芽が出てきた。植替えが良かったのか時期的なものなのかは分からないが、ルンルンルン♪である。

 Blc. Mishima Desireに、新しい根が出てきている。新芽もぷっくりと膨れてきて、じきに動き出しそうだ。

 新芽や花部分の写真を撮ると、たいていぶれぶれでHPに載せることができない。くっきり撮れるときもたまにあり、その差はナンなんだろう?  
2005.04.11(月)  午前中から雨になり、気温が10度以上下がっていった。日も射さないから、蘭たちも家の中。Epi. 月のうさぎの蕾が、ゆっくりとほころび始め、いろいろな新芽が成長している。↓はその一部。
4/11撮影 Cirr. wendlandianum ‘Abe’     4/11撮影 C. lueddemanniana (‘Maki’x‘Amparo’)     4/11撮影 Den. ejirii ‘Suwada’
Cirr. wendlandianum ‘Abe’  C. lueddemanniana (‘Maki’x‘Amparo’)  Den. ejirii ‘Suwada’

 左)Cirr. wendlandianum ‘Abe’は、新芽が3個伸びているうちの一つ。中央に見えるのは、秋にいきなり葉が出てきたもの。これだけ変だよね。 中央)カイガラムシを退治したC. lueddemannianaの新芽が、こんなに大きくなった。 右)Den. ejiriiの2つの新芽は小さいね〜♪これからこれから^^。  
2005.04.10(日)  今更ながら気がついてみれば、リビングに日が入ってこない。今日のように天気の良い日には、出せる鉢は全てベランダに出している。出し入れが大変たらありゃしない!胡蝶蘭とハフィオは家の中だが、比較的明るい所が好きというサンデリアナムを、ベランダの葉陰に出してみた。

 カトレア原種の小苗たちに、新芽が出揃った感がある。しかも嬉しいことに、ぐんぐんと伸びている。とはいえ、この子達の大きなバルブが並ぶまでにあと数年かかり、全くもって気の長い話だ。

 植え替え後10日目で、Lc. Tydea (C. trianaeixL. pumila) とL. purpurata v.russeliana ‘Graciana’に水遣りした。幾鉢か植え替えたい株があるが、大きな素焼き鉢が見つからなかったり、花が咲き終わらなかったりで、植替え作業は停滞したままだ。ちょっと焦るわ〜。  
2005.04.09(土)  物凄く嬉しい発見があった。ウチで一番小さくて、1/17に購入後まったく動きのなかったC. walkeriana v.semi-alba ‘Izuki’に、何かがちょっと出ている。メガネを外して目を凝らして見たので本当かどうかはっきりしないけど、たぶん新芽だと思う。あとは成長している根の先端が、早く見えますように〜。

 植え替え後10日目で、Blc. Mishima Desire2株に水遣りした。  
2005.04.08(金)  今晩はちょっと冷えそう。みんな家に入りなさい〜って言っても歩いてこないから、娘の入学式出席でくたくたの夜にせっせと取り込んだ。出しっぱなしでも大丈夫だろうとは思うけど、やっぱり用心に越したことはない。

 連日暖かい日が続き、湿度もたったの30%。うへ〜。植え替え後9日目で、C. labiat (v.semi-alba‘T-1’x ‘October Fantasy’)とLc. MiniPuple coerulea ‘TagaraU’に水遣りした。  
2005.04.07(木)  Den. ejirii ‘Suwada’に新芽発見。しかも左右2つも。うひひ。株の大きさ(年数)で価格に差があったが、この分ではすぐに高い株に追いつけそうだ。

 日中良いお天気で暑いぐらいだった。夜も暖かいらしい。そこで急に予報が変わることも考え、半数だけ室内に取り込むことにした。外は風もあって、いい感じだ^^。  
2005.04.06(水)  朝から蘭鉢をベランダに並べる。一気に物凄く暖かくなった。葉焼けが心配だけどまだ遮光ネットを張りたくはない、という複雑な心境。黒いネットを張るとリビングが陰気になるから、思い切って銀色の市松模様のネットを買おうかなぁ〜。でも、去年の黒を捨てるのも勿体無いしなぁ〜。

 これからの植替え予定。花が散ったらLc.Gold DiggerとLc.Rojoを、それにDen.Kingianum系も植え替えてみようかと思う。  
2005.04.05(火) 4/5撮影 植替え直後のC. labiat v.coerulea4/5撮影 C. labiat v.coeruleaの根の状態 kobaさんに頂いたC. labiat v.coeruleaが、3ヶ月経っても何の変化も無い。新芽どころか根も動かない。乾きも悪い。今年は植え替えしなくても平気と言うことだったが、落としたときに鉢より上は無事だったが、鉢中で打ち所が悪かったかとも思い植え替えることにした。根はまあまあかな〜環境の変化が原因かもしれない。3.5号素焼き鉢の同サイズへ。支柱を立てて、バルブと葉をまっすぐにする。

 酷い葉焼けをさせたBlc. Chia Lin ‘Shin Shyn’は、根は良く動いていた。そして今日やっと、首を長くして待っていた新芽が出てきた。*^▽^*

 棚から落として1輪になってしまったPhal. ルレーブ(大輪・淡桃色)に、反対側から2本目のステムが出てきた。「今年は植え替えないからよいが、これに花が咲くのは、いつになるのだろう?2本一緒じゃないと胡蝶蘭特有の豪華さが出ない」などと愚痴を言っていたら、娘が「だって初心者でしょう〜咲くだけいいじゃない」と諌めてくれた。本当だわ^^。  
2005.04.04(月)  Epi. 月のうさぎの蕾が、黄色く色付いてきた。開花は、もうすぐね^^。そして、もう1本ステムが上がってきているのを発見した。

 やっぱりPot. Sweet Sugar ‘Miyuki’のシース内に、とても小さなが入っている。わ〜いわい。  
2005.04.03(日) 3/27撮影 濃い赤色が素敵なLc. Rojo 暖かな一日だったので、植替え直後株・胡蝶蘭・パフィオ等を除いて、鉢々をベランダに並べる。出したり入れたりが忙しいが、部屋の中になかなか日が差し込まないので、こうするのが一番だ。

 200円の桃色胡蝶蘭は、とってもいい色で可愛らしい。ふと見ると蕾の一つが皺々で、水切れが厳し過ぎたようだ。鉢の外を周っている根も、先から枯れている。ここのところ大分暖かくなったからか・・なんてことだ!ミズゴケの湿り具合を、小まめに確認していたつもりだったのに。。。

 αオーキッドオフで買って、紹介しそこねていたLc. Rojo→

 オレンジ色の C. aurantiaca(原産地はメキシコ、グアテマラ、ホンジュラス。花期6-7月。ボール状に咲く多花性) と真赤なロックレリア milleri(多花性でステムが長い) の交配種。原種もいいけれど、交配種は育てやすいかな〜と、バルブと濃い赤色も気に入ってウチの子に。1週間経っても変わらず咲いている。 
2005.04.02(土) 4/2撮影 酷い目に遭ったOnc. Super Star 今日植替えたOnc. Super Starは、完全に失敗だった。根が程よく張っていて、植え替える必要はなかった。同じ号数の鉢の端っこに植え付けたいのに、そんなの絶対無理。結局2.5号→3号と大きくなったのにも拘らず、中央どころかバック側が広くなってしまった。

 イライラ。イライラ。60分後。アーもう我慢できない。元の鉢に植え戻した。根がちょっと傷んだだろうけど・・いいや。

 昨日書き忘れた。Den. ejirii ‘Suwada’の花が一斉に萎れてきたので、ステム2本を切り落とした。開花日数23日間。これの植え替えはどうする?あぁぁわからないよ〜。
2005.04.01(金) 4/1撮影 C. walkeriana (Happy Field) 植替え日和A・・・今日も、鉢をベランダに並べて日光浴。

←C. walkeriana (Happy Field)は、リードが鉢にぶつかったので鉢増ししたけど、冷静に考えたら今年はそのままで良かったような気もしてきた。どっちがいい結果が出るのだろう?バックバルブ2本は、干乾び根も無く切り落とす。他の3方はそのまま触らずに3号→3.5号へ鉢増し。購入後リードの葉が展開して、5バルブ。

4/1撮影 Lc. Tydea Lc. Tydeaは、 根の状態は良好で余裕があった。しかし、バルブが外へせり出してきていたし、これは植え替えて良かったと思う。底に穴あきドーム型金属が敷いてあったが、渇きを見るのにミズゴケを触れないので取り出す。鉢は同じ3.5号鉢で、バック2本を落とし寄せて植えつける。4バルブ+1リード。→

4/1撮影 L. purpurata v.ruseliana ‘Graciana’ ←L. purpurata v.ruseliana ‘Graciana’は、根の状態はとても良かった。ただ2株が複雑に絡み合っていたため外す時に傷めてしまい、7本のバルブのうち4本を処分した。3号鉢→3号鉢。2.5号鉢でもいいくらいだが、葉の背丈があるので。付け根で折れ曲がっていた葉を、支柱を立ててまっすぐ上向きに矯正した。この後の世話が大変楽になるだろう。

 Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’のシースに、小さくてはっきりしないけどが入ったかも?3/7〜8に植え替えたC. chocoensis M's No.1 x M's spcialとL. dayanaに小さな新芽が出てきた。順調に育っているようで安心した。Sc. Beaufort ‘Elizabeht’にカイガラムシが付いた。殺虫剤は風が強いので見合わせた。
2005.03.31(木) 3/31撮影 C. labiat (v.semi-alba‘T-1’x ‘October Fantasy’) 植替え日和・・・気温も上がり、鉢をベランダに並べて日光浴。

←まずは、初めての蘭屋さんで買った原種カトレア、思い入れが強いC. labiat (v.semi-alba‘T-1’x ‘October Fantasy’)から。ミズゴケを解して植え替えたが、根の状態も良好で、鉢増しで良かったかもしれない。2.5号鉢→3号鉢。4バルブ。

3/31撮影 Lc. MiniPuple coerulea ‘TagaraU’ 次に、Lc. MiniPuple coerulea ‘TagaraU’→
 根の状態があまり良くなかった。バック2本を落として、鉢を3.5号鉢→3号鉢へサイズダウン。4バルブ+1リード。



3/31撮影 Blc. Mishima Desirec 3/31撮影 Blc. Mishima Desirec

←午後から、Blc. Mishima Desirecの解体・・もとい株分け。もうこれでもかと言うほど根が回っていた。ぎっしり〜。太い匍匐茎を切るのも一苦労。12バルブを4本4本で2鉢作ることにして、古い4本は処分した。4号鉢→4号鉢2鉢。

 この間、鉢増しを見学したが、根が絡み合って押しつぶれた状態の株分けも、ぜひ見学したい。 
2005.03.30(水) 3/29 胡蝶蘭(大輪・桃色)が咲いた^^ 近所の花屋から200円で購入した売れ残り胡蝶蘭(個体名不詳・大輪・桃色)の花が咲いた。日光浴中を、周りの花と一緒にパチリ!うん、ちょっといい雰囲気ね〜。

 3個目のピンクの胡蝶蘭を棚から落とす。どうしても蕾が大きくなってくると、重心の関係なんだろうけど、絶対に置き場も悪〜い。テレビの上に飾って眺めていたLc. Gold Diggerも、じゅこに葉を齧られそうになってまっ逆さまに・・・後ろの一段低い所に落ち、事無きを得た。

 Sc. Fairlandに3つ目の新芽発見。これも含めて、C. labiat (v.semi-alba‘T-1’x ‘October Fantasy’)などの鉢々を、そろそろ植え替えないといけない。 
2005.03.29(火) 3/29 アワチドリの植え付け アワチドリの球根をやっと・・・砂利状なので穴が掘れず、大きい球根から立てて周りに用土を流し入れる感じで植え付けた。難しかった〜。
3/29 Blc. Mishima Desire





 Blc. Mishima Desireの一番古い葉の葉焼け部分など所々が、白カビ様の異常事態!葉の付け根も。そこで少しバルブにかかったが、スパッと切って切り口にダコニールを塗った。中央に白く見えるのが切り口。シースは2つとも枯れてしまった。

3/29 Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’



 Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’の花は、後の2輪は正常な花弁で美しく咲きそろった。オレンジ色がい〜ね〜。Chieさん、ありがとう^^。
2005.03.28(月)  昨日のαオーキッドオフ会で、tooruさんより頂いた2鉢の紹介。3/27 tooruさんから頂いたPaph.Magic Lantern

 ←Magic Lantern。高温性のデレナティ(ベトナム) と低温性のミクランサム(中国 雲南省)による一代交配種。4号プラ鉢、リーフスパン約18.5cm。
 tooruさんのHPでたいそう綺麗な明るいピンクのお花を見て、BBSに書き込みをしたところ、覚えていて分けてくださった。
3/27 tooruさんから頂いたC. percivaliana





 C. percivaliana。チポ・4号鉢・丈27cm。→
 こんなに大きいと、冬には美しい花が見れるだろう^^。置き場所もなく、トラベも油臭いにおいを嫌うからと一瞬悩んだが、ウチにあるパーシはホンの赤ちゃんなので、立派な葉とバルブに魅せられありがたく頂戴した。

 今日こそはアワチドリの植え付けをと思ったのだが、天気が悪くベランダが寒くて・・あぁ根性無し・・寒いの嫌いだ〜。
2005.03.27(日) 3/27 花がとても大きいC.nobilior α-オーキッドオフがあった。小田急線秦野駅まで2時間以上かかり、さらに峠の方まで車に乗せてもらえるこういう機会でもないと行けまいと、急に思い立って参加した。ありがとう〜m(_"_)m。
C. intermediaの花盛りであったが、カメラマン失格の私は、あまり撮っていないのであった。
 本日の参加者は、raitaさん、hideさん、ozikoさんご夫妻&桃子ちゃん、みかどさん、らん古さん、MAMIさん、tooruさん、kurohuneさん、みなもさん、マミさんとお友だち^^。

3/27 C.walkeriana3/27 C.nobilior 皆がインターを買うのを横目に、団体割引だよ、と各1000円にしてくれたC.nobiliorとC.walkeriana に手が出た。園主に「鉢を買うから植え替えて欲しい」と頼み鉢増ししてもらう。ところが両方ともワルケだったので、ノビリを選び直して再び植え替え。計3鉢の見学が出来て、さらに鉢代2つ分はおまけしてくれた。なんていい人なんだ〜。
2005.03.26(土)  ドイドにアワチドリの用土と鉢を買いに行く。初めてだし、値段の高い酵素入りの山野草用1.5Lを2袋と2.5号の白プラポットを10個を購入。球根を室内に置いているからか、芽がどんどん伸びてきている。急がないと〜。

 娘は団扇サボテン「金エボシ」を買った。珍しくカトレア(ミニや交配種)・デンドロなども、胡蝶蘭と並んで売られていた。レバーのような多肉植物を触って、そのぷよぷよ感が堪らなく気持ちよかった。
2005.03.25(金) 3/25 殺菌剤に漬け込む直前のPaph. charlesworthii Paph. charlesworthiiを植え替えようと思ったが、子株が次々と顔を出し始めているし、用土も準備していないし、結局鉢ごとダコニール1000倍液に漬け込むことにした。もう数日早く処置していればと後悔している。

 生ゴミネットをコンポストが泳がないように被せた。→
受け皿とラベルも一緒に漬けた。20分間を予定していたら、お昼を食べているうちに忘れて、35分間も漬けてしまった。水温もちょっと低めだったかな〜。あとから気が付き焦ることが多い。さてと、使った水溶液は、駐車場の隅の花壇にでも流そうかー。

 Lc. Sierra Skies ‘Leone’の鉢に目をやると、ミズゴケの表面にもわもわと黴が綿飴のようになってる。信じられない! 天気もいいので、ベランダで日光消毒・・14:00(23℃)〜17:30(13℃)
2005.03.24(木)  今日は出かけていて、蘭の世話を全くしなかった。
毎日寒い。天気は悪く、日も碌に射さない。嫌になってしまう。

 tooruさんから、Paph. charlesworthiiは軟腐病かもしれないとアドバイスがあった。m(_"_)m

 Lc. Gold Diggerの次の花は、小粒だがちゃんとした容姿だった。あともう一つは、どう咲くかな?
2005.03.23(水)  Paph. charlesworthiiの色の変わった葉は、ぼやぼやしているうちに根本まで広がってきた。慌てて引っ張ったら、腐ってきていたのか難なく取れた。あぁ、もっと早く切り取っておくのだった。薬品もまだ撒いていないし、どうも忙しさにかまけていかんなぁと反省。ここ以外の葉はどんどん茂ってきて、株はこんもりしてきているのだが、大丈夫かな?

 ネットの蘭の大先輩から、アワチドリの球根をいっぱい頂いた。なんと10鉢分もである。詳しい栽培説明書付きで、可憐な花を咲かす確立100%!皆さん、画像を楽しみにしていてね^^。
2005.03.22(火) 3/22 1枚足りないLc. Gold Digger Lc. Gold Diggerは、咲いてみれば奇形でした。初めての経験で、ショック!
2005.03.21(月)  Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’の蕾がほころび始めた。ネットで検索して見たのと同じ、本当に濃い黄色だ。頂いた時にすでにシースがあったとはいえ、バルブは縦に亀裂が入って茶色になりシースも枯れてきていたし、あく抜きべラボン植えのため年中水遣りを迷っていたし・・なので「貴女が咲くなんて信じられない」と話しかけてしまった。うるうる。
2005.03.20(日) 3/20 葉の色が変になったPaph. charlesworthii Paph. charlesworthiiは、全体的にはこんもり茂ってきて生育がよさ気に見える。それが2日前から突然、こんな風に葉の色が変わった。1枚だけだし、弱い葉が日焼けしたとか〜?さっぱり分かりません。お彼岸が終わり暇になったら、切り落として殺菌剤を噴霧しようかな。

 日焼けと書いたが、マンション住まいは、実は今の時期大変なのである。日が高くなって、窓から日が入ってこない。スチール棚の下段から上になるほど、午後も遅くなってからようやっとである。ベランダに出せるまで、あと1ヶ月以上。何とか耐えて欲しい。
2005.03.19(土)  L. dayanaが、植替え後11日目で水遣り。全体的に生命力が乏しい感じだけど、一本の根の先は透明感があって頼れそう。大丈夫かな?

 Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’のシースに蕾の姿はまだ見えない。バルブは立派になってきて、根本に新芽が・・押し子って言うのかな?葉をまっすぐ立て支柱に結わえたのは、大変扱い易く正解だった。

 先日心配していたC. percivalianaの新芽は、太い根が並んだ間から窮屈なのもなんのそのと押しのけて出てきた。すごいねー。
2005.03.18(金)  Paph. charlesworthiiの葉の1枚が、中ほどで茶色になってきた。朝より夜の方が濃く大きくなっている。いったいなんだろう?原因が分からないのってイライラする。最近はカルチャースクールなど習い事が流行っているが、蘭栽培はそういう教室もなく、蘭の病院も開業していないからなぁぁぁ。
2005.03.17(木) 3/17 蕾が大きくなってきたLc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’←Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’の蕾が、ずいぶん大きくなった。3つあって、微かに色が載ってきた。バルブが茶色くなって縦に大きく亀裂が入ったのは、日焼けかな?水が不足しているのかな?

 C. lueddemannianaの‘ちえちゃん’が、ちょっと元気がない。新芽も少しずつ大きくなっているのだが・・。そこでメガネを外してよくみて見れば、どうやらコナカイガラムシに集られているようだ。夕方ベランダで、一鉢だけスプレーした。小さい鉢なのでかかり過ぎたようで、心配の種は尽きない。

 Paph. micranthumのリップ全体が薄汚く褐変し、もう落ちるだろうと思っていた。水遣りのため鉢を移動させたら、すぐにポトリと落ちた。開花より15日目だった。
2005.03.16(水)  今日は間違えずに、C. chocoensis (M's No.1 x M's spcial)に水遣りする。

 Cirr. wendlandianum ‘Abe’から、芽のようなものが出ていたが、その後同じものが2つも出て、この種はどんどん増えるようだ。昨秋いきなり葉っぱが顔を出し大きくなっていったのは、特異だったのかな?

 根ばかり生育が良いと思っていたC. percivalianaの萎びて曲がっていた2番目のバルブは、知らぬ間にふっくらとしてしていた。そしてさらに、新芽が頭を出そうとしているが、太い根が並んだ間からなので窮屈で出し難そう。なんとか出せても、細身に成ってしまいそうでとても心配だ。

 Epi. Crystal Valleyを太陽を追って移動させる際、また茎を折ってしまった。これじゃ来年咲く分が無くなっちゃうよー。置き場所が手狭、日当たりがイマイチなのが敗因だ。
2005.03.15(火)  C. walkeriana v.semi-alba ‘Izuki’が、植替え後11日目だと思い昼間水を遣った。今この日誌を書いていて、まだ7日目なのに気が付く。がーん。順番を間違えた。11日目はC. intermedia (v.orlata x ‘Coronado’) の方だった。こっちに水をやらないとぉぉぉ。

 念のため確認する・・・C. chocoensis (M's No.1 x M's spcial)は9日目。L. dayanaは7日目。
2005.03.14(月)  昨日からPaph. micranthumのリップにシミができ、今日はそれが広くなっている。開花13日目。もう寿命だろうか?

 4本ステムがあったEpi. Crystal Valley、小さな黒い虫にたかられ4番目のステムの蕾が干乾びてしまった。この前気が付いてすぐに、殺虫剤を噴霧し虫は退治したのだが、残念!
2005.03.13(日) GC苗のC. trianaei (Extra Momo x Mery Fennell) 日誌に書きそびれたが、世界らん展初日にGC苗(栽培競争苗)を頂いた。栽培競争とはいっても、ネット仲間で同じ花を育てようじゃないか〜というアットホームなもので、私も加えてもらった。
←C. trianaei (Extra Momo x Mery Fennell)。2.5号焼き鉢、バルブ6本、新芽1つ。準備してくれた関係者の方たち(佐野園芸さん、小鳥さん、ozikoさん・・)に深く感謝。

 娘の携帯電話を買いに行こう〜という夫に、○○園芸に寄ってくれ〜と要求して、やっと素焼き鉢を買ってきた。夫運転の車だからいっぱい買おうと思ったら、3号鉢は5個しかない。しょうがない・・・それと2.5号鉢を5個と3.5号鉢を2個の計12個。また買いに来なくちゃ。仕入れ元に素焼き平鉢はないかしら?と訊いたら、分からないだって。
2005.03.12(土)
10/30 通販で購入直後〜Paph. moquettianum   3/12 大きくなったでしょう〜Paph. moquettianum

花が咲き揃ったDen. ejirii ‘Suwada’  Paph. moquettianumは、以前の写真と見比べて分かるのだが、知らぬ間に大きくなったようだ。左の画像の一番小さな葉が、右の画像の一番大きな葉である。葉の色艶・勢いがよくなっている。新しい葉も、中央にしっかり見えている。

 Den. ejirii ‘Suwada’が、咲き揃ったので写真に撮った。前々日の写真より、やっぱりいいわぁ〜。→
 蘭展で開花株の見本を見た上で、蕾付を購入する。蘭展での余韻の覚めやらぬ頃、花が咲き始め自宅で観賞する。あぁこれは、蘭と親しむ全く理想的な姿といえるのではないか!

 ちなみに、moquettianumとejiriiは、同じ値段だった。さぁ貴方ならどっちを買う?
2005.03.11(金)  近頃、我が家でもぽつぽつ蘭の花が咲き始め、実に楽し〜気分。しかし、カトレア原種の開花への道は厳しい。価格がお高いこともあって花付きなど買えるはずもなく、また置き場所にも困らないのでつい小株に手が出てしまう。まぁね数年後が楽しみなのらぁ〜。

 Den. ejirii ‘Suwada’が、咲き揃った。昨日開花途中の画像を貼ったが、完了後の方が良かったかも・・また明日撮影しようかな〜^^。
2005.03.10(木) 大きくなったでしょう〜Paph. micranthum一斉に花が咲き始めたDen. ejirii ‘Suwada’ ←Paph. micranthumは、開花9日目。横 68mmとペタル幅 31mmは変わらないが、気が付くとリップが10mm大きくなって縦が93mmにもなっていた。大きさは満足じゃ♪

 Den. ejirii ‘Suwada’が、咲き始めた。胡蝶蘭やデンファレ、エピデンドラムのように、下から時間をかけながら一つずつ開くと思ったら、半日でこんなに・・。大株にしたら、ものすごく見栄えがよさそう^^。→

 素焼き鉢を買いに自転車をキコキコこいで○○園芸へ行くと、5棟ある温室に遮光ネット+カーテンがひいてあって定休日だって・・がくっ。

 夕方掃除機をかけるので、ちょこっとスチール棚を動かした。じゅこが齧らなかった4つ花が咲いて残り3つ蕾の胡蝶蘭が、まっ逆さまに・・落ちてきた。さすがに今度は、咲いていた花も、ステムも折れてしまった。拾ってコップに活けた。グスン。鉢のミズゴケが乾いたところへ、大きな花が4つも咲いて上が重くなったからだ。来年はちゃんと上手に支柱を立てるから、本当にごめんね。
2005.03.09(水)
植え替えを予定 どうしよ〜植え替えるべきか?
C. labiat (s/a) Aergs. citrata
Lc. Gold Digger C. walkeriana ‘Happy Field ’
Lc. MiniPuple‘TagaraU’ Lc. Tydea
Blc. Mishima Desire Sc. Fairland
L. purpurata ‘Graciana’ Den. ejirii
Onc. Super Ster Den. Kingianum系
Epi. 月のうさぎ
L. purpurata v.werkhauseri
Onc. Tinkle
 近所に売ってないサイズの鉢は通販で購入しようと、今後の蘭の植え替え計画を立ててみた。3号鉢が7個、2.5号鉢が1個・・このぐらいは近所でも売ってそうだ。植え替えた方が良いか迷っているのが計9個。Paph.とPhrag.は、コンポストをもっと勉強してから、来年あたりに植え替えたい。

 暖かいと思ったら、ベランダが25℃にもなっていた。それ急げ〜っとカトレア類を外へ出す。昨日は夕方ベランダに鉢を並べて水遣りができたし、段々春を実感している。
2005.03.08(火) 根に勢いのないC. walkeriana v.semi-alba ‘Izuki’植え替えた姿は前と同じC. walkeriana 気温も上がってきたので、調子の良くなさそうな株から植え替えることにした。

←C. walkeriana v.semi-alba ‘Izuki’は、1/16に買ってから何の変化も無かった。鉢から出してみると、やはり根は全然動いていず先が固まっている。発泡スチロールで上げ底をしてミズゴケで植え替えたが、なんとか活気を出して欲しい。

1本の根が頼り・・植え替えられたL. dayanaL. dayanaも根があまりに貧弱 L. dayanaは、頂いてから5ヶ月間全く変わりなかったが、最近1本の根が動き出した。やはり根が無い状態で、全部のバルブが痩せ細っている。葉の無いバルブもあり、バルブ2本とリードを残し、あとは思い切って切り落とし、鉢を小さくし、さらも発砲スチロールで上げ底をして植え替えた。→

 B. glaucaとBlc. Mishima Desireにカイガラムシを、Aergs. citrataとDen. Phalaenopsis系 ‘Green Star’のお化け株にハダニとアブラムシを発見。それぞれに効く殺虫剤を散布しようとしたら、逆の薬を撒きそうになる。注意しないといけない。
2005.03.06(日)  C. chocoensiの病気のことをいろいろと調べていると、『まだ大丈夫だろうと様子を見ているうちに手遅れになるケースばかりで、見つけ次第手を打たなければならない』と、お叱りの言葉に行き当たった。そして、病気の多くは黴によるもので、何の病気か分からない時は、黴をやっつける対処の方が確率がいいこと。家には総合殺菌剤ダコニールしかなく、説明書を読むと黴に効くので、とにかくこれでやるしかない。

 株を鉢から抜くと、2月3日にウチに来てから出たもの以外、殆どの根が死んでいた。枯れてきていた葉は一番古いバルブのもので、根も整理したら無くなったので匍匐茎から切り落とす。葉っぱから根まで株ごと、ダコニール3滴+水200cc+ダインの水溶液に3分ぐらい漬ける。電子レンジで消毒した鉢とミズゴケを冷ましてから、割り箸で植え付ける。ビニール手袋があれば、作業が楽でよかった。溶液は下水に流せないのでキッチンタオルに滲み込ませ、ビニール袋に5重に包んで捨てる。夜でも20℃以上ある食器棚の上で、C. intermediaと仲良く並んで養生だ。

 今回のintermediaとchocoensiで思ったのだが、買ったり頂いたりした新参株は、まず根を見てやるのが肝心ではなかろうか。素人は、葉だけでは判断が心もとない。それと、近所では素焼き鉢の小さいのや浅いのが手に入らないので、通販で買おうかな〜。
 薬品を扱ったため、写真を撮っている余裕は無かった。眉間にしわ寄せてへとへと。
2005.03.05(土) C. chocoensiの葉が枯れてきた C. chocoensi (M's No.1xM's spcial)の葉の枯れ色が、段々広がってきた。どうしたらいいんだーー。薬か?でも何の病気で、何の薬にしたらよいのかわからない。それとも切り取るべきか?年頭に枯れたC. labiat v.coeruleaの症状に似ていないか!?非常に不安だ。

 今日発見したもの。
Den. Phalaenopsis系 ‘Green Star’の先代バルブから、ステムがもう一つ。これは凄い♪
L. purpurata v.ruseliana ‘Graciana’の新芽。パープラタの花は好きなのだが、大きくなるので置き場所が〜ふぅ〜困った。
2005.03.04(金) 立ち姿・・Paph. micranthum ペタルが開いてきたPaph. micranthum Paph. micranthumのペタルが水平に開き、リップが長く膨らみました。
 (横 68mm・縦  83mm・ペタル幅  31mm)

 見れば見るほど可愛い花だ。その容姿に、贅沢を言ってはキリがない。次回も咲かせられるように頑張ろう。





 午後、娘と紅茶を飲みながら、4種咲いた蘭の花見をしていると、日曜に自信を持って買ったC. intermedia (v.orlata x ‘Coronado’)のミズゴケ表面全体に、もあぁ〜とカビが・・。慌てて鉢から出してみると、根が殆ど腐っていた。急遽植え替えタイムに突入。

根が腐っていたC. intermedia (v.orlata x ‘Coronado’) 根の整理終了C. intermedia 素焼き鉢に植え替えたC. intermedia 鉢を濡らしラップで包んで電子レンジ(40秒)、ミズゴケも電子レンジ(20秒)。手元に2.5号鉢しかなく、下半分に発泡スチロールを詰め上げ底にした。見た目元気そうだが、大丈夫かな〜?しばらくの間水を遣らずに、暖かい日陰で管理だわ〜トホホ。
2005.03.03(木)  Sc. Fairlandに、もう一つ新芽が出てきていた。バルブや根が複雑に絡み合い、けっこうな大きさになってきている。一体どうやって株分けしたらいいのか、トンと分かりませぬー。

 一昨日、満開にならないうちに最初の花が散ると書いたEpi.だが、調べてみると、花一輪の花命は短いが、ステムの先端から蕾が次々に出て2ヶ月〜半年位花を楽しめるとのこと。なぁるほど。
2005.03.02(水) 咲きました・・Paph. micranthum 斜め横顔・・Paph. micranthum Paph. micranthumが、購入後12日目で開花した。まだ完全に開ききっていないようだが、初花だからか意外と小さめで、ピンク色ももう少し強いとよかった。でも、暗い色調ではないので、これからに期待しよう^^。






Epi.月のうさぎのステム 美しいDen.Kingianum系 Den.Kingianum系が、夜中に咲いていた。きらきらとラメ入りのような花びらが、大変綺麗だ。鼻を近づけると良い香りがする。

 Epi.月のうさぎのステム。だいぶ大きくなった。
2005.03.01(火)  昨日、Phal. ルレーブ(大輪・淡桃色)のじゅこに齧られなかった方が、倒れてステムが折れてしまった。セロハンテープでぐるぐる巻いたが、導管が切れたり捩れていたら、切り花にして楽しむほうが良いかもしれない。とんでもない方向に長く伸ばし、そのまま放置したのがいけなかったと深く反省。遅まきながら、支柱を立てることにした。折れてしまったステムは強く矯められないので、ただ棒を立てて支えるだけにする。ついでに、他のまだ伸びる最中の2鉢(ルレーブと桃色)のステムも、支柱をカーブさせて誘導しビニタイで留めた。不慣れなため、つい後手に回って失敗してしまったが、来年はこんなことのないよう万全を期したい。

 いよいよこの日誌は、失敗日誌の様相を呈してきた。昨日、Phrag. Andean Fireの親株の下葉1枚が、枯れてきたので取り去ろうとした。上手く取れないので鋏で切ることし、葉の間に茶色の汚い根があったので、同じく枯れていると思って枯葉と一緒に切った。・・らら、根は生きていた。

 Epi. Crystal Valley ‘Cherry Ball’は、上の蕾が開きながら、最初に咲いた下の花が萎んでいくようだ。満開で記念撮影という具合にはいかなかった。開花後28日経つから仕方がないのかも・・。

 Cirr. wendlandianum ‘Abe’から何か出てきた。前回(11/1)は、いきなり葉が出てきて、今は小さなバルブになった。今回はカトレアの芽のような感じ・・どうなっていくか面白い〜。


寿康の部屋 TOP画像BBS蘭の小部屋 INDEX