◆ 寿康の部屋 TOP ◆ 画像BBS ◆ 蘭の小部屋 INDEX ◆ じゅこに会いたい |
![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||
2005.06.30(木) | ネットの友達の日記などを読むと、やっぱり埼玉は暑いねぇ。ウチなんてコンクリートだから熱が篭っちゃって、夜間も蒸し蒸し30℃越えなんてざら。その分冬は暖房費もたいしてかからず、蘭も成長していていい思いしているのだけど。 台風の時倒れないようにと、以前ホームセンターでもらって放ってあった少し大きめのポット鉢用のカゴに、3.5〜4号の鉢を並べた。蘭は見た目より軽いし、じゅこケージ(9kg)に比べれば、何回も立ったり屈んだりするより一斉に移動が出来てとっても楽だ。こう暑くては一鉢一鉢渇きを見る・・なんて手間暇かけずに、バーと水を遣っても良いだろう。 |
||||||||
2005.06.29(水) | 夫が遮光ネットのせいで風の通りが悪く、だから暑いんだ〜と喚く。はいはい。ネットを張るのが一日延ばしになったのも、そう言われるかと思ってのことだ。でも太陽が照り付けている時は、むしろベランダの温度は上がらないのではないかねぇー。それではと、夜間に半分ほど、くるくる丸めて寄せることにした。毎日手間がかかるけど、熱が少しでも篭り難くなれば、人も蘭も嬉しいから^^。 | ||||||||
2005.06.28(火) | ![]() 前回の2枝から6枝へ増えて、61輪も。(@o@) Phal. ルレーブ(大輪・淡桃色)は3鉢あって、1鉢ベランダに置いてある。その片側の葉が下から2枚もげそう。一昨日、葉の上にプルプラタが倒れたけど、こんなになるかぁ〜? |
||||||||
2005.06.27(月) | 5時に起きた時、25℃だった。日中との温度差はあるけど・・暑い。 小さな花Ornithophora radicansが咲き出した。Onc. 薄葉系が満開に近づいてきた。ようし、明日写真を撮るぞ! 夕方乾いている鉢に水を遣り、ホッとしていたら雨が降ってきた。蒸すね〜まだベランダは30℃を越えている。アジサイの葉が散ると思ったら、ハダニ発生。ハダニ用のスプレーを撒いた。明日、蘭にも撒こうかな。 |
||||||||
2005.06.26(日) | ![]() ←ハンガーを分解して、アワチドリ・ユメチドリたちを吊るした。けっこういい按排だ。カトレアの小苗たちも、こうすると水遣りなどの管理が非常に楽じゃないだろうか。気が付くの遅すぎ〜。今度ホームセンターで、カゴを幾つか貰ってこよう。 |
||||||||
2005.06.25(土) | Phrag. Andean Fireに新芽が出てきた。これが出てきたと言うことは、もうそろそろ花芽が出てきてもよさそうなんだけど・・それぐらい十分に大きくなっていると思う。 葉っぱの真下にリードが伸びてきていたLc. Rojo。ちょっと無理して葉の横に押し出しておいたら、ぐぐぐぅぅんと大きくなった。より良い方向に伸びていく手助けができた。自己満足? |
||||||||
2005.06.24(金) | C. trianaei‘The President’やLc. MiniPuple‘TagaraU’など、押し子が出始めてきたものもある。 植え替えてすぐのバルブはシースが無理でも、その次のバルブにはシースが付くかもと、わくわく感が高まる。 | ||||||||
2005.06.23(木) | 遮光ネットを張ったから日光に怯えなくなって、パフィオや胡蝶蘭も堂々と並べられていいね〜。 | ||||||||
2005.06.22(水) | 朝起きたらザーザー振りだった。寝る前に水遣りをするべきか悩んでいたけれど、ベランダの柵側に並べた鉢は濡れていたし、内側の鉢も湿っていた。夕方になって乾いている鉢には、液肥を凄く薄めて水代わりにやった。 | ||||||||
2005.06.21(火) | 朝7時にダコニールを噴霧する。そして9時に待望の45%遮光ネットを張った。今日から太陽が怖くないぞ〜。 Bulb. violaceumは昨日の昼過ぎに閉じ、今日はもう開かなかった。たった3日の短い花期だった。 Onc. 薄葉系は開花7日目。前回に比べ花が大きく、その勢いが凄い。満開になれば50輪以上で、素晴らしくなるだろう〜♪ Onc. Tinkle ‘Comical Dancing’にステムが4本も上がっている。隅に置いてあったから気が付かなかった。遮光ネットを張ったから中央に持ってきた。 Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’に、またシースが出てきた。Sc. Fairlandからは3つシースが出ている。どうもウチで咲きやすい花があるようで、同じのが咲く傾向がある。 |
||||||||
2005.06.20(月) | ベランダは暑い。帰宅後の14:30に35℃。15:30に30℃だった。じゅこの日光浴が出来ないどころではない。蘭たちは移動させる場が無いから、大いに辛いね。 | ||||||||
2005.06.19(日) | Bulb. violaceumは朝起きたら、もう花が咲いていた。ほほぅ12時間周期なのか。渡邊さんと岩嶋さんのお話では、バルボには夜つぼみ、朝また開くものが多数あるそうだ。(逆に夜咲くドラキュラというのもあるらしい。) 毎日花曇のような天気で、遮光ネットを張りそびれている。ほんの数時間しか当たらないベランダでも、その間の光線は弱くないといけないのが蘭。でも風が吹くためか、何とか葉焼けもせず頑張っている。薬も撒きたいし・・火曜日なら用事が無いから出来るかな。 |
||||||||
2005.06.18(土) | ![]() ![]() 左の写真で黄色い所がリップだ。ここが小刻みに振動し続けている。とても可愛らしい〜♪ 凄い!!!この日誌を書いていて、花の大きさを書き留めておこうと、物差しを片手にベランダに出てビックリ@@。18:45、なんと花が閉じていた。娘に見せようと思ったのに…明日また開くかな? |
||||||||
2005.06.17(金) | 曇っているけど晴れているみたいな天気だった。だからかミズゴケは乾かず、洗濯物も乾かず。空中湿度が高く鬱陶しい。世話することも無く楽で良いが、あとでドカンと病気になどなりませんように! | ||||||||
2005.06.16(木) | 今日も一日雨だった。殆どの鉢が乾いていないので水遣りせず、C. walkeriana‘Izuki’、Paph. sanderianaumなど僅かな鉢だけにやる。梅雨は楽チンだな。 Den. ejirii ‘Suwada’の葉の病変は、進行が止まったように見える。近いうちに皆一様に、ダコニールを噴霧しようと考えた。 |
||||||||
2005.06.15(水) | 前日、遮光ネットを住宅用洗剤でお湯洗いし乾かして準備万端だったのだが、今日は一日中雨振りでベランダに張るのは取り止めた。ミズゴケも乾燥しないので、水遣りもしなかった。 Onc. 薄葉系の開花が始まった。胡蝶蘭に続きまたもや日光に配慮しなかったため、花の向きが少々可笑しい。いまだ栽培にひぃひぃ言っていて、後々を見通す余裕が無いのだなぁ〜。 |
||||||||
2005.06.14(火) | ![]() ![]() そして今朝、目を疑ったのが、Bulb. violaceumの赤茶色の蕾だ。ステムも同じ色で、糸の様に細い。小さくて気が付かないのも仕方がないが、少し前まで「もうこれは無理だろう」と漠然と思っていた。頂き物第一号だから物凄く嬉しい。岩嶋さんに見せたいな。 |
||||||||
2005.06.13(月) | 今日からまた雨という予報が外れて、快晴だった。Lc. Tydeaの葉が1枚変になった。水脹れの様な気持ち悪い状態から、夕方には真っ黒へ。これは葉焼けだろうか?しかし、パフィオも桃色の胡蝶蘭も洗濯物の木漏れ日状態に耐えて美しい葉っぱなのだが・・。真面目に、明日はネットを張ろう。 ウチョウランたちが段々咲き出してきた。デジカメのピントが合わず綺麗に撮れなくて、ココへ載せられないのが不憫だ。 |
||||||||
2005.06.12(日) | 30℃を超える快晴だった。真夏日は蘭の生育には暑すぎるだろう。そろそろ遮光せねば! | ||||||||
2005.06.11(土) | 十日に一度の液肥でもやるかなってかんじ・・で、やりました。。曇り空だと人の気分はパッとしないが、こんな時季こそ蘭が育つと信じたい。遮光ネットもまだつけていない。どんより空、日が差すのは一日僅かだし、もう少し後でも良いかしら? | ||||||||
2005.06.10(金) | ゴンベッサさんから消毒のアドバイスを頂き、さっそく朝から手持ちのベニカXスプレーを撒く。効能はアブラムシ・ケムシ・ハバチ・うどんこ病・黒星病・さび病だって。蘭にとっても良いという感じでもないなぁ。 ゴンベッサさんは、ダイセンやベンレートに殺虫剤(オルトラン〜スオチミン)を撒いているそうだ。ウチにはダコニールとオルトランがあるから、これを使えばよさそう。それと不快害虫退治にカイガラムシ用も、木酢液だってあるのよね、ほほほ。 |
||||||||
2005.06.09(木) | 夜間温度も心配なくなった。水遣りは相変わらず指でチェックしてやっているので、朝やる鉢あり、夕やる鉢あり、一律にバーとやろうかとも思うのだが、ご苦労なことである。よく分からないけど、順調に育っているのかな〜?現在、Onc. 薄葉系の蕾が大きくなってきている。 | ||||||||
2005.06.08(水) | ![]() 蘭は何事もゆっくりペースだと思う。ベランダの草花の、春からの成長の早いことったらない。余興に、アジサイ‘ミセスクミコ’を一貼り。 |
||||||||
2005.06.07(火) | ![]() |
||||||||
2005.06.06(月) | 日中、ベランダは30℃。ところで驚くべきことに、我が家の連続開花記録は10/14にOrnithophora radicansが咲いてから、237日間にもなっていた。今までの写真を並べちゃった、へへ。![]() ![]() ![]() Ornithophora radicans Onc. 薄葉系 Sc. Fairland ![]() ![]() デンファレ‘Green Star’ Lc. Tydea ![]() ![]() ![]() Epi. Crystal Valley ‘Cherry Ball’ Onc. Tinkle‘Comical Dancing’ Den.Kingianum系 ![]() ![]() ![]() Paph. micranthum Den. ejirii ‘Suwada’ Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’ ![]() ![]() ![]() 胡蝶蘭(大輪・桃色)他 胡蝶蘭 (大輪・淡桃色) Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’ ![]() ![]() ![]() デンファレ‘Green Star’ Epi. 月のうさぎ ウチョウランの交配 こうして見ると、蘭の花は本当にきれいだな〜*^O^* |
||||||||
2005.06.05(日) | 夜間温度も上がってきて、ベランダに出しっぱなしでも、いい感じ〜♪と思ったら、Den. ejiriiの葉が黄色くなっている。何でかさっぱり分からないのがイライラする。寿命?水の遣り過ぎ?鉢が窮屈?寒すぎる?日に当たりすぎ?病気?さぁて。なんだろ。。わからん。。。 | ||||||||
2005.06.04(土) |
昨日の胡蝶蘭、一夜明けたら萎れてきた。最期だから写真を撮って〜と訴えていたのだろうか。2/25に最初の2株が咲き出し、だいぶ遅れて1株が咲き、合わせて100日間の開花だった。 桃色の胡蝶蘭の中心からも、葉が出始めたようだ。急に痛んで植え替えただけに、ホッ。。。 Lc. Pink Ladyの1番古いバルブにカイガラムシ。毎日、こんなのばっかりで嫌になる。 |
||||||||
2005.06.03(金) | ![]() ←胡蝶蘭、最後の1輪。中央から新芽が覗いてきたから、もう切り落としてもいいかな・・。でもオンシがもうすぐ咲きそうなので、それまで付けておこうかな・・。 Epi. 月のうさぎに3ステム目の蕾を発見。ベランダに出した方が元気で、ビックリした。 Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’の花色がとても悪くなったので、3輪まとめて切り取った。開花日数24日。今朝も室内にアブを発見し大慌てで退治したけど、これで当分来ないかも??次のリードが育っているので、また直に咲きそうだ^^。 |
||||||||
2005.06.02(木) | ここのところ天気が悪い。このまま梅雨になったら・・堪りませんね。 初めて蘭屋さんで買ったC. labiatの葉っぱが変だ。むむ、これは・・ひっくり返してみると、が〜ん、また粉カイガラムシだ〜。せっかく美しく大きくなっていたのに、残念。ウエットティッシュで拭き取った。もう洗濯物を干してしまっているので、明日スプレーを撒こう。 C. walkeriana‘Kambase’は、植替え後そろそろ12日目のはずだ。夜、水遣りしよう。 |
||||||||
2005.06.01(水) | もう6月〜早いな〜なんて暢気なことを言ってちゃダメ!昨年は水遣りだけでアップアップで、肥料はたまにやるだけだった。今年こそと思っていたのに、実はまだ肥料をやり始めていなかった。栽培本より1ヶ月遅れたが、かなり薄い液肥を作ってかけてやった。 カトレアは1週間に1回10月半ばまで、パフィオは10日に1回8月まで15日に1回が9月までとなっている。どちらも1000倍に希釈だ。(怖いから、もっと薄くするかもしれない。)頑張るぞ〜! |
||||||||
2005.05.31(火) | ![]() Epi. 月のうさぎは、外に出し始めてとても調子が良い。房の下の方の花が枯れても、中心から蕾が育ち次々に咲いていく。戸外は昼夜の気温差があり、ベランダは6階で風に当たるのも良いのだろう。西日は葉焼けすると聞くが、朝日が当たらないから仕方がない。ウチの蘭たちは皆耐えて西日でも何でも当たれるものに当たってもらおう。 番外編・・ちょっと宣伝。アニマルプラネットという番組のビデオです。とっても楽しいアインシュタインちゃん@ヨウムをご覧ください。 |
||||||||
2005.05.30(月) | 雨が降って、多少ベランダに吹き込む時は、どうしたらいいのだろう?奥の鉢にはかからないが、ラティスに引っ掛けている鉢は、長時間湿気ていることになる。あー心配だ。 ウチで一番小さいC. walkeriana s/a‘Izuki’のself苗、大分葉が伸びてきた。現在、室内(27℃)にいるのは、このちびちゃんと花の咲いている‘Miyuki’と植替え直後のワルケ‘Kambase’、胡蝶蘭4鉢、サンデリ、Podangis dactyloceras、Aergs. citrataの計10鉢である。 |
||||||||
2005.05.29(日) | サマーランドで蘭展をやっていて、そのオフがあったのだけど、前から娘とダンスを見に行く予定だったので、残念!!夜になってオフの画像をネットで見て、あー蘭の花ってやっぱりいいなーと思う。行きたかったなぁ。もしや・・禁断症状? | ||||||||
2005.05.28(土) | 栽培日誌をやっていて良かったと思う。サンデリアナムが全然大きくならないと、購入時の画像と見比べてみれば、なんだー中央の小さかった葉が大きく育ているじゃない。パフィオは成長が緩やかだから、毎日見ていると気づかない変化もこうして画像で証明されると安心する。 その他のパフィオたちも、皆大きくなってる。夜もサンデリを除いて外だけど、大丈夫かな。そうだ、そろそろ液肥をやらないと!過保護すぎて、ちょっと遅くなってしまった〜。 |
||||||||
2005.05.27(金) | ふと気が付くと、カトレアの中にバルブが皺々のものがある。前はプリプリしてたのに・・花が咲いたわけでもないのに・・。底の穴からミズゴケを触って、湿り気が無くなってから水遣りしているけど、水不足かな? 月曜に落っことしたDen.‘Green Star’を同じ状況で今日も落っことし、花が一個になってしまった。大半の鉢をベランダに出し、今夜から家に入れるのはすっぱり止めることにした。スカスカになったスチール棚、一番上に鉢を置くのは止めよう。特に頭でっかち、背の高い株はねー。しみじみ。 |
||||||||
2005.05.26(木) | Lc. Gold Diggerの他にもカイガラムシが付いてないかとじっと見ると、多くのカトレアにいるではないか。急に増えるのだな。Blc. Mishima Desire、Lc. Sierra Skies、Blc. Lois Mcneil、L. purpurataなどに、殺虫剤をスプレーした。 C. walkeriana ‘Kambase’は株分け直後なので、日陰でシリンジ(霧吹き)のみにしている。 C. walkeriana ‘Nomura’は炭がいっぱい入っている。今度、効用をお聞きしよう。 |
||||||||
2005.05.25(水) | ![]() ![]() ![]() らん古さんは、この冬に温室の災害に遭い、今後もしも事故があっても生き残れるようにと、初めてお嫁に出したそうだ。「可愛がらないで、びしばし鍛錬して」と言われるが、らん古さんの心情を思うとう〜んと甘やかしてしまいそう。 現に、リビングのスチール棚にいるしぃ。 Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’の葉が黄ばんできた。な、なぜだ??白っぽく斑点状に・・・むむむ、もしや!ひっくり返してみたら、が〜ん、カイガラムシがいっぱいだー。なぜもっと早く気が付かなかったのだ。バブルと根元ばかりに目を凝らし、葉裏のチェックが甘かったと猛反省。発見したのが洗濯物を干した後だったので、夕方取り込んでから殺虫剤をスプレーした。 |
||||||||
2005.05.24(火) | 栽培の状況を変えると、何かと大変。外に出しっ放しを始めたが、水遣りはいつにしよう。今夕、カトレアに水をやったけれど、夜間温度は12℃の予報なので、昼間やった方が良かったかな? 実は過保護なもので、苗たちは取り込んでいる。(^_^ゞ |
||||||||
2005.05.23(月) | ![]() 掃除の時に、またやってしまった。移動したスチール棚のキャスターにカーテンの裾が引っかかり、一番上に置いてあった花付きのDen.‘Green Star’が落ちてしまった。鉢は木っ端微塵、ぎっしりの根が見える。すぐに新しい鉢にすぽっと入れた。2枝あった花は、1枝が折れてしまった。 報道カメラマンに向いていないから、散々なシーンを全て片付け終わってから、あっそうだ撮ればよかったと思った。何事も後の祭りだ。 |
||||||||
2005.05.22(日) | Phal. ルレーブ(大輪・淡桃色)2鉢から、丸くて可愛らしい新芽が〜。花の咲いている晩生の1鉢は、まだ出てこない。 らん古さんからアドバイスを貰う。 『八重桜が咲き終たら外出し。私はこれ一徹、埼玉当地大宮近辺では遅霜の心配が無いと言う事を確信しています。当地へ来て25年ですが、少しくらい冷えても大丈夫、私は、このGWに出しました。 Den. もC.walke も、もう直射です。外出しの日は、曇りの日が二日程続く前の日に行います。天気予報と相談して。』 同じ埼玉のらん古さんから、外出しOKとGOサインが出るともう安心^^。明日から、昼間出して夕方引っ込めるひ〜ひ〜作業を終了しよう。 |
||||||||
2005.05.21(土) | Paph.に撒いた不快害虫退治の薬、効かなかったのかなぁ?ちょろちょろ動いているのが見えるよ〜。Blc. Mishima Desireの一枚の葉裏の先に群がる粉カイガラムシを発見。洗濯物を干した後だったのでスプレーは撒かず、ウエットティッシュで擦り落とす。はぁ〜ふぅ〜。 我が家の蘭は次々咲かないけれど、枯れることもなく僅かに大きくなっている。不思議なことだ。現在、Phal. (大輪・淡桃色)、Epi. 月のうさぎ、Den.‘Green Star’、Pot. Sweet Sugar‘Miyuki’が咲いている。 |
||||||||
2005.05.20(金) (ムシ退治) |
Paph. Armeni WhiteとPaph. Magic Lanternに、不快害虫退治の薬を撒いた。数時間で死滅すると効能書きにはあるが、根などに影響は無いのかどうか?不安もある。 2日前から、蚊取り線香のお世話になる。朝夕の蘭鉢の出し入れのせいで、寝ている間に指を刺されてしまった。夕方から和室・子供の部屋2つを、夜中じゅこを和室に寝かせてからリビングを燻す。家中の蚊やコバエがこれでやっつけられるかな。でも毎日だと辛い・・。早く出しっぱになるといいのに、今夜も12℃の予報、埼玉は寒い。 |
||||||||
2005.05.19(木) | 朝から暑いぐらいになった。洗濯物の影になるように、置いたりぶら下げたり。でも太陽光線に当たらないと意味無い。そろそろ遮光ネットが必要だ。通販で銀色のを買おうかな、と調べると2mで1500円位。でも送料が1000円もかかる。う〜ん、考えてしまうな〜〜。 夜間温度の予報が14℃。今夜は、苗と最近植替えた株は家へ入れて、大きいカトレアを中心に外へ出したままにしよう。 Lc. Pink Ladyのバルブが縦にひび割れ、根なども赤くなった。これって日に当てすぎかしら(~_~; C. percivaliana tipoの半分枯れた葉が、付け根まで徐々に黄色くなってきた。バルブ上部で切り落とす。3個の新芽は大きくなっている。毎年バルブが小さくなっているようだが、今年はどうだろう。 |
||||||||
2005.05.18(水) | 足がふらついてスチール棚につかまった。Paph. sanderianaumが傾いて、礫などがこぼれた。おぉちょうど良い。鉢中の根を見るチャンス到来!でも、な〜んにも見えない。お迎えしてからその家、環境に馴染むのに1年かかると栽培本にも書いてあり、これは気長にいくしかあるまい。 映画を見て2時頃帰宅すると、が〜ん。洗濯物が蘭鉢の上に落ち、幾鉢かは倒れていた。ぶら下げた鉢同士ぶつかり合って、淵が欠けた鉢もあった。恐らく突風が吹いたのだろう。 こういう時は、まず頂き物かどうかで肝が冷える思いがする。自分で買ったのは諦める。しかし、分けてもらったものは、そうはいかない。特にそれが原種だったりすると、なおさらオロロロ・・である。 |
||||||||
2005.05.17(火) | ![]() Den. ‘Green Star’も最後の追い込みという感じで、芳香が強くなった。リップの紫色がボケてきたから、そろそろ終わりなのでしょう。 朝起きて「ウチョウランXクロカミ」の蕾が〜小さくてもしっかり蘭の蕾で可愛い〜♪と思っているうちに、夕方には一輪咲いていた。はやっ。 |
||||||||
2005.05.16(月) | せっかく日誌を書いていたのに、1日UPし忘れていた。でもたいしたこと書いてないなぁ〜やれやれ。それでも「昨年遮光ネットを張ったのはいつだったけ?」などの確認の役にはおおいに立っている。6月14日でした〜。 やっとお天気になって、先週1週間分の日照時間を今日1日で稼いだそうで、13時間だって。でもウチは午後から半日しか当たらないから〜残念。ひぃひぃと出して入れて。 |
||||||||
2005.05.15(日) | 毎日曇り空、気温も低い。昼間も外に出せない日が続いている。でも、今日は一日外出だったから、むしろ楽でありがたかったかも。カトレアは湿っていたし、寝る前にパフィオに水をやったぐらいで済んだ。パフィオもカトレアのように夜の水遣りで、いいのかな?表面が乾いたら即水遣りと栽培本にも書いてあり、リビングは25℃以上あるから、まぁ大丈夫だろう。 | ||||||||
2005.05.14(土) | ![]() 『見切り品 芳香美花の 愛娘』 お粗末も甚だしいが、200円のデンファレ グリーンスターは一年に2回咲く良い子なので許して〜。 |
||||||||
2005.05.13(金) | Pot. Sweet Sugar ‘Miyuki’に3つ目が咲いてきたが、リップに目のような模様がある。完全に開いたら楽しそうだ。ヽ(^▽^)ノ Bc. Cynthia‘Pink Magic’に、粉カイガラムシ発見!スプレーを撒く。2/5にウエットティッシュで擦り落としている。殺虫剤を撒いていると思っていたのに・・。きっとスプレーを買う前だったんだね。うっかりしていた。 パソコンで栽培日誌を書くのって、検索かけると確認したい所がすぐに出てきてとても便利だ。 |
||||||||
2005.05.12(木) | ![]() 今日もお天気が悪かった。気温が低いので外にも出さず、水遣りも面倒なのでお座なり。昨日、水を遣った子株以外の鉢を、今から見てやろうかな・・。 |
||||||||
2005.05.11(水) | ![]() ![]() ![]() ニョ〜ボさんが、蘭沼への誘いの一鉢Lc. Pink Ladyの開花画像をくれた。それを見ると、シース無しでいきなり蕾が出て咲いている。家のもバルブが立派に育っているのに、シースが出ない。親株がシース無しなら、家のも当然そうかも知れない。開花するかもと、ちょっと期待してしまう。 |
||||||||
2005.05.10(火) | ![]() Onc. 薄葉系・個体名不詳のステムも、ぐんぐん伸びている。20cm。 夜間の気温が、いつまでも低い。今夜の川越は、10℃の予報。日照いっぱい外に出しておきたいから、夕方6時ぐらい主婦は忙しいのに、鉢数も増えめちゃ忙しい。バタバタ。 |
||||||||
2005.05.09(月) | ![]() じゅこが齧ってしまって2蕾になった胡蝶蘭(大輪・淡桃色)、2/25に開花してから74日で2輪目が閉じてきた。さあ、ステムを切り落とそう。新しい葉が、もう出てきている。 |
||||||||
2005.05.08(日) | ![]() C. maxima v.alba ‘Jose’やSc. Beaufort ‘Elizabeht’から、小さな新芽が覗いて来た。当たり前だけど、大きな株からは大きな新芽、小さな株からは小さな新芽だ。C. percivaliana tipoからは3番目の新芽が出てきて、中ぐらいの新芽だ。(^▽^) 雨や曇りの日は、わりと静観している。つまり放って置く。次の日、お天気になって、株をじっくり見るからだろうか、わぁ〜と驚くほど成長している。いつの間にステムが・・新芽が・・葉が・・こんなに伸びたんだろう?ってなもんである。 |
||||||||
2005.05.07(土) | ![]() 咲いているのは、中央がEpi. 月のうさぎ、右がDen. Phalaenopsis系 ‘Green Star’。花が咲いていても、お天気が良いと日光浴をさせてやる。その方が蘭も喜びそう。だって現地では、やっぱり日光を浴びているだろうからね^^。 いろいろな蘭のサイトでは、それは綺麗な開花写真が載っている。しかし、当『蘭の小部屋』では、腕かデジカメかどちらが悪いのか分からないが、どうも花の写真がくっきり撮れず、そういう写真はまずないのだ。ぼちぼち花も咲いていることだし、三脚や照明やバックの布など真面目に用意せねば・・。 |
||||||||
2005.05.06(金) | 鉢数が増え、ベランダに出すと足の踏み場もない。これはもう高層化を図るしかないと、試しにワイヤーネットとワイヤー棚を少々買ってきた。もちろん100均から・・便利だな〜。 手摺りに付けているラティスに、さらにワイヤーネットを吊る下げた。すぐに鉢を並べて写真でも撮りたいところだが、あいにく雨で寒いため、今日は蘭たちは家の中である。 |
||||||||
2005.05.05(木) | 胡蝶蘭(大輪・桃色)に、植替え後12日で水遣り。元気になってね。 Den. Phalaenopsis系 ‘Green Star’が、開花21日目で満開になった。前回より黄緑が濃い花が、2本のステムに8輪と4輪咲いて、ほのかに優しい香りを漂わせている。新芽もどんどん大きくなっている。ここからまた咲くだろうから、大変お買い得感のある品種である。 カトレアの葉が展開してシースが見えてくると、やったーという気になる。Sc. FairlandやC. trianaei ‘The President’からもシースが出てきた。trianaeiは晩秋まで待たねばならないが、今度こそ日照時間を管理して蕾を上げたいと思う。どうぞ蕾が入りますように・・。 |
||||||||
2005.05.04(水) | ![]() パフィオをじっくり見ていると、どの鉢にも不快害虫がいるようだ。パフィオはバルブが無いので、湿り加減にしているからかな。ジメジメが好きそうだものね、ワラジムシ。殺虫剤を株元に撒いても生育に差し障りがなければ、撒いてサッパリしたい。 |
||||||||
2005.05.03(火) | 昼間出かけて夕方帰ってくると、まず天気予報のチェーーック。が〜ん、未明はたった11℃だ。これは鉢を入れねばなるまい。やれやれ。そのくせ日中の日差しは強く、遮光ネットが欲しい今日この頃である。 大慌てで鉢を取り込んだら、手の側面に娘のサボテンが触れてしまった。棘が刺さって痛いと娘には聞かされていたが、確かに痛い。じっくり見ると、無数の棘がびっしり刺さっていて、毛抜きで1本ずつ抜く羽目になった。恐るべしサボテン、蘭の方が絶対にいいよね。この団扇サボテン、買って一月でビックリするほど大きくなって、娘の大のお気に入りである。だったら自分で取り込んで! |
||||||||
2005.05.02(月) | 部屋の中に差し込む日光だけでは少なすぎるということで、日中全てのパフィオとフラグミをベランダへ出した。葉陰だが心配。遮光ネットを貼りたいなぁ。夜は13℃との予報で、殆ど取り込んだ。 鉢数が増え、数鉢は吊るし残りを平らに並べると、足の踏み場がない。リビングのスチール棚は外へ出したくないから、何か立体的な工夫が必要だわ。楽な水遣り方も考えないと・・。 |
||||||||
2005.05.01(日) | Onc. 薄葉系・個体名不詳から、ステムが伸びてきたようだ。街の花屋出身の蘭は、季節に関係なく実によく咲く。経済的だが、ちょっと有り難味に欠けるかもしれない・・な〜んて贅沢を言ってみた^^。 C. percivaliana tipoとLc. TydeaとLc. MiniPuple coerulea ‘TagaraU’に支柱を立てた。やはり支柱がないと、傾いてきてダメだね〜。栽培本にも書いてあるように、植替え時に立てるべきだと思った。 |
◆ 寿康の部屋 TOP ◆ 画像BBS ◆ 蘭の小部屋 INDEX ◆ |