寿康の部屋 TOP画像BBS蘭の小部屋 INDEXじゅこに会いたい
カトレアのアイコン     蘭の栽培日誌     パフィオのアイコン

本 日 の 蘭 た ち @  (2004年8月9月10月)
04年11・12月
05年1・2月
3・4月
5・6月
7〜9月
10〜12月
10〜12月・06年1月
06年2〜7月
10月〜
2004.10.31(日) Blc. Chia Lin‘ShiShyn’のひどい葉焼け Blc. Chia Lin‘ShiShyn’の葉焼けは、こんなに酷い。須和田の栽培相談会で聞き耳を立てていると、どうやら切り取らず、日々反省のために眺めるとよいとのことだった。ウチのより一回り大きいのが、須和田ではなんと9500円もしている。ここは是が非でも、元気になってもらわないと・・。

 昨日、kobaさんと話していて、気付かされたこと・・・マンション住まいで、冬でも20℃ある。かなり乾燥するので水遣りをするのだが、蘭の原産地は乾季と雨季があるわけで、ミズゴケが乾いたからといってどんどんやっていては、根腐れこそしないけど本来の蘭の生育環境とは違ってしまう。ふむぅ。
2004.10.30(土) 10/30須和田にて 気に入ったパフィオ 一日雨だった。今日は蘭オフで出かけたので、ベランダとの出し入れがなくてラッキー♪水遣りもサボってしまった。

10/30撮影 Aerangis citrata 蘭園の温室に入ると、そこは別世界だ。清々しい綺麗な香りが漂っている。大きな鉢の立派な株からカトレアが咲き乱れていた。ピンク色のパフィオが、買ってもらいたそうにこっちを見た。なんとか思い留まったが、帰宅後無性に欲しくてたまらなくなり、買わなかったことを後悔している。

 千葉県市川の須和田農園は、株の出来が大変よい・・・が、お高いらしい。でも、Aerangis citrata (エランギス シトラータ=ほんのりと黄色味を帯びた白の小輪多花性。花弁はキラキラと光る)を買っちゃった。v(^.^)/ 花芽の先がちょこっと見えて、冬には咲きそうだ(と岩嶋さんが教えてくれた)。

10/30須和田にて 熱心ななおさんと岩嶋さん  10/30須和田にて 江尻先生の栽培相談会
熱心な後姿 なおさんと岩嶋さん         江尻先生の栽培相談会
   
2004.10.29(金)  朝から晴れていても、ウチのベランダは南西向きで日が当たらないため、いつまでも寒くすぐに鉢を出せない。お昼過ぎ帰宅すると、あらら22℃を超えている。大慌てでベランダに並べる。

 カトレア交配種のページを、各属毎に分けるという地味な作業を終えた。パソコンの画像処理ソフトが相変わらず使えないために、新しい画像が更新できない。オンシジウム薄葉系の開花写真をトップページにと思っているのに、いまだに載せられないでいる。あぁ〜。

 明日は、3ヶ月ぶり2軒目の蘭屋さんへ行く。ワクワク(^ー^♪
2004.10.28(木)  就寝時11℃→起床時8℃。Bulb. sikkimenseとDen. Kingianum系をどうしよう。今一度育て方を調べると、やはり10度以下で3週間育てないと花芽が付かないらしい。元気そうだし、もうちょい我慢だ。

 L. purpurataはウチへ来た時から、バルブが非常に曲がっている。ビニタイで止めた後に成長して曲がったようで、すっかり硬くなっている。気になってなるべく真っ直ぐになるように調整していたが、何とか姿が良くなってきた。
2004.10.27(水)  朝10℃。9時過ぎに日差しが回り込み始めたが、まだ13℃。ベランダに鉢を出さずに様子を見る。

 お昼になってやっと18℃になったので、それ出ろ〜とみんな出し、乾いている鉢には水を遣る。ベランダで水遣ると楽でいい。3時過ぎには14℃に下がったので、それ入れ〜とみんな取り込む。ふぅ〜。晴れていても気温が低いと、こんな感じでいいのかな?秋は大変だね。
2004.10.26(火)  乾いた鉢が多く、ベランダに出して水遣りをする。。雨が降ってきたが、室内より明るいのでそのままベランダに並べる。4時ごろ15℃になったので2鉢(Bulb. sikkimenseとDen. Kingianum系)を除いて取り込む。今夜は冷え込むらしい。10℃になったら、この2鉢も取り込むつもりだ。

 昨日のBlc. Chia Lin "ShiShyn "の葉焼けは、なぜ起こったのだろうか?一番の原因は、思い込みだ。今年の猛暑にもかかわらず、ウチの蘭たちは唯一胡蝶蘭を除いて葉焼けしなかったので、大丈夫だと思ってしまった。その胡蝶蘭も、来た初日に偶然西日に当たって焼けたのだった。温室からいきなり日光浴と言うのが、ダメなんだろうなぁ。2度も同じ失敗をして・・バカだ。

 繰り言になるが、今日のように雨だったら、無事だったのに・・。到着時間を9:00からに指定したのも良くなかった。置いた時は日が当たらず、途中でガンガン当たり出す。蓋を開けていたが、白いダンボール箱の中は風が通らず、ものすごく暑くなっていた。忙しい時間帯で目が行き届かなかった。

 Paph.moquettianumが無事で、つくづく良かった。箱を開けてすぐにたっぷり水を遣り、背丈の高い鉢の合間に並べ、風も通り適当に日陰にもなって、すっかり明暗を分けてしまった。
2004.10.25(月)  8/31の日誌に書いたように、ずっとバット・グアノが欲しいと思っていた。明幸園の通販を利用すると、3000円以上からとなっている。抱き合わせで何か注文しなければ・・・となると、やっぱ蘭苗でしょう。折から10月は誕生月であり、息子が買ってくれるという。散々悩んで、2株を選んだ。

 朝の9時に届き、すぐに段ボール箱を開ける。Paph.moquettianumは、淡い葉色の小さな株で、水をやって日陰に置く。Blc. Chia Lin "ShiShyn " SM/JOGAは予想に反してがっしり大柄で、Blc. Mishima Desireとそっくりである。椰子殻・ヘゴ屑・軽石で黒いポットに植えられ、根がはみ出している。これは後で、素焼き鉢に植え替えよう。ミズゴケをぬるま湯で戻さないと。・・・ダンボール箱にBlc. Chia Lin "ShiShyn "を残し、家事を続ける。

 家事を片付け、ミズゴケも何とか使えそうだし、さぁてやろうと苗を手に取ると、な…なんと大火傷だ。葉が熱く、真っ黒だ。水をかけて冷やし、植替えて日陰に置いた。だが、時間の経過とともに被害が拡大してきている。(画像もUPしたいのだが、PCの画像処理が壊れて使えない。)

 Cirr. wendlandianum ‘Abe’がプラ鉢のために乾きが非常に遅い。素焼き平鉢を探すも見つからない。そこでドイトで信楽焼きの駄温鉢の4号を買い、そっくり根鉢を崩さず植え付ける。
2004.10.24(日)  天気が悪いかと思っていたら、穏やかな良いお天気だった。栽培本には、冬でも遮光するように書いてあるが、ウチの蘭たちは先日ネットを外し、花が咲いていも蕾が開きそうでもガンガン日を浴びている。胡蝶蘭だけは、窓は全開にしてレースのカーテン越し。

 蘭は花の豪華さが有名だが、葉も観賞する価値がある。好感度バッチリなのは、C. intermediaの葉っぱ。譬えて言うなら赤ちゃんの手のようだ。コロンと厚みがあって、も〜最高に可愛い。
B. glaucaも不思議かつ素敵だ。肉厚な葉、棍棒のようなバルブが、一直線に直立している。
2004.10.23(土) 10/23撮影 もうじき咲きそうなオンシジウム Onc. 薄葉系が、何とか咲き始めた。枝分かれが少なく、赤茶の点々が全体に見える奇形の花もあるようだ。購入した時のようには良くない。ベランダは暑すぎ、私は肥料やりが良く分からずむらがあり、仕方がないなぁ。
 (蘭の開花の季節がやってくる。期待して、画像BBSを設置した。てへへ。)

 蘭鉢をベランダに並べて眺めてご機嫌だったが、午後から曇ってきてしまって、残念。明日も関東だけ曇りらしい。
2004.10.22(金)  爽やかな温かいよい天気だった。早朝から大半の鉢に、不快害虫の殺虫剤を撒いていく。遮光ネットを外してから、初めてのもろ日光浴となる。外気温28度。葉焼けはどうだろう。胡蝶蘭4鉢だけがリビングでカーテン越しだ。

 夜が更けても暖かい(17℃)ので、12鉢がベランダに残留した。
2004.10.21(木)  台風一過とはいかず、午前中はパラパラと雨。曇り空でもベランダのほうが明るいから、C. trianaeiとBlc. Mishima Desireを出す。午後2時から日が差してきたので、全鉢を出す。

 不快害虫の殺虫剤を5鉢(C. trianaei・Epi. 月のうさぎ・Pot. Sweet Sugar・Lc. MiniPuple・Bc. Cynthia)に撒く。部屋に取り込むと、体に良くないかもしれない。今夜は暖かそうなので、ベランダで寝てもらえないかな〜?と思ったけど、どんどん冷えてきた。
2004.10.20(水)  今回の台風は猛威を振るい、被害が大きくなってきた。四国近畿を通って関東に向かっている。蘭は、2鉢(Bulb. sikkimenseとDen. Kingianum系)がベランダで、残りは家の中だ。

 乾いている鉢に水遣りする。洗面所のシャワー水洗の蛇口の調子が悪く、水がちょろちょろと止まらない。まったく、も〜ぅ。元栓の締め方が分からないので、急場しのぎにレバーを上に引き上げて紐で引っ張り縛った。夕方残りの鉢に水を遣ろうと紐を外すと、なぜか直っていた。・・が不安だ。
2004.10.19(火)  早朝、主人の母から電話。「部屋に鉢を入れるのは不衛生だから止めろ」だと。20年まえに、観葉植物は処分させられたけど、今度は負けないぞ。嫁も歳食うと強くなる、たぶん。

 台風23号がやってくる。今日からしばらく雨のようだ。まぁついでだし、遮光ネットを外した。  
2004.10.18(月)  Lc. MiniPuple coerulea‘TagaraU’の鉢側面に、極小の虫がたむろしている。赤黒くびっしりと数が増え、これはどう見てもハダニか?では何故、葉に付かないのか?何だかわからないけど、とにかくテルスタースプレーを噴霧する。もちろん鉢側面だけでなく全体に。Pot. Sweet Sugar‘Miyuki’にも多少いるのでかける。

 今日も快晴なので、昼間はベランダへ。  
2004.10.17(日)  朝、リビングのカーテンを開ける時、Pot. Sweet Sugar‘Miyuki’を葉に引っ掛けて、スチール棚最上段から落としてしまった。鉢が割れただけで済んだが、この子はホント災難続きだ、可哀想に。

 カーテンを開けると、昨日とうって変わって快晴。開放廊下にC. trianaeiを運ぶが、朝早いと寒いので他のは小さいし止めておく。9時半にもなるとベランダ側にも日が回り始め、気温もぐんぐん上がってきたので全鉢出す。当分出したり取り込んだりで、なにやら忙しいことになった。
2004.10.16(土)  信じられない。またお天気が悪い。さらに、昼間で16℃と寒い。蘭たちはベランダへ出すどころではなく、逆にC. intermediaを取り込んだ。2.5号鉢と小苗だから、無理することもないだろう。

 素焼き鉢の表面に、物凄く小さい動くものが多数ある。なんだこれは?老眼の目を凝らして見なければいいのだが、元来虫が大嫌いなので、どうしても根や芽よりも先に目がいってしまう。ハダニか?ワラジムシ系の子供か?殺虫剤は何がいいのだろう。あぁ勉強は尽きない。
2004.10.15(金) 10/15撮影 寿康も蘭たちも日光浴 5:30、13℃。一週間振りの快晴。
朝からC. trianaeiやC. labiatを開放廊下に運んで、日光を集める。

 9:30、全ての鉢をベランダに出す。湿っていたミズゴケが、夕方にはからからになる。こういうときは水はいつやったらいいのだろう。明日まで待った方がいいのか迷い、外の4鉢だけに水をやり、取り込んだ鉢にはまだやっていない。結局、霧吹きでしゅっしゅっする。

 寝る前に外は14℃をきり、Phrag. Andean Fireを取り込む。過保護でも何でも、まあいいや。
2004.10.14(木) 10/14撮影 Ornithophora radicansの花 Ornithophora radicansに、花が2つ咲いているのに気づいた。縦9mm横8mmと真に愛らしい。ウチに来た時、すでに花芽が付いていたが、さすがkojimaさんち出身だけあって、Onc. 薄葉系を押さえ堂々の一番乗りだ。

 毎日天気が悪い。これでは、良い花が・・いや、花自体が咲かなかったらどうしよう。昼間ベランダに出すが、気温は18℃止まり。薄日も差さず、薄ら寒い。夕方には取り込む。
2004.10.13(水)  昨日に引き続き、測りたくなるのが人情でして・・。Onc. 薄葉系のステムが37cm。
Den. Phalaenopsis系 ‘Green Star’は5.5cm。すご〜い、一日でこんなに成長するんだ。

 ミズゴケがちっとも乾燥しない。部屋に取り込むと、ベランダとこうも違うものか?しかし考えてみると、連続6日の雨続きで日は差さず、大量の洗濯物が部屋干されていて、じめじめと人間様にもキノコが生えそうな状況である。無理ないかも。

 気温は大丈夫なので、C. trianaeiやBlc. Mishima Desireなど幾鉢かは、昼間はベランダである。曇りでも風と薄日を期待して〜♪夕方には忘れず取り込む。夜も外にいるのは、10℃に当てた方が花付がいいといわれるBulb. sikkimenseやC. intermedia、Den. Kingianum系、Phrag. Andean Fire。
2004.10.12(火)  Onc. 薄葉系のステムが35cmにもなっている。Den. Phalaenopsis系 ‘Green Star’の一鉢からステムが伸びてきて、こちらは4cm。ウチでの開花ラッシュ…あくまで予定だが^^。
 そういえば、この間の台風の際の大移動で、Pot. Sweet Sugar‘Miyuki’のシースが取れた。葉もなくシースもなく、蕾の素だけが見える。次のバルブに期待するしかない。

 C. trianaei tipo‘The President’の前の持ち主Mさんに、「今は鉢の向きをぐるぐる回しているのですが、これからは南の方にどの面を向けて置いたらよいでしょうか?」と質問した。すると、「向きは新しいリードに日が当たるようにします。葉が展開しましたら、葉の表に日光が当たるようにします。陽が当たらないとシースが付きません。」と回答をいただいた。
 先日、okadaさんから育成灯の使用を勧められたが、Mさんも「1日2〜3時間しか日当たりが望めないような場合は、植物育成灯の使用も一方」とのことだ。
2004.10.11(月)  またまたドヨヨ〜ンの一日。雨も時折ぱらぱら。それでも部屋の中よりベランダのほうが明るいだろうと、半分ほど外に並べる。気温は暖かいから問題ない。
 ところが買い物に行こうとしたら、突然さぁーと日が差してきたから大慌てで遮光ネットを広げた。でもすぐにドヨヨ〜ン。なんだかな〜疲れるよ。当分雨が続くらしい。
2004.10.10(日)  はぁ〜今年は台風が多いから、その度に鉢の移動。そして次の日は折角だからついでにとベランダの大掃除をしている。ふぅ〜疲れる。猛暑で弱った草花を思い切って処分する。前年までなら、立て直しを図って手厚く保護するのだが、蘭が増えすぎたために・・可哀想。

 台風一過とはならず、一日ドヨヨンと曇っていた。寒くはないので、吊り下げ具の付いた鉢は、ベランダの竿に吊るす。吊り下げ具は、本当に便利である。

 水遣り二日後。夕方、ミズゴケのチェック。1/3程の鉢が乾燥していたので、洗面所で上からシャワーをかける。一斉でなくて、ずれながらの水遣りだと割と楽である。
2004.10.09(土) 10/9撮影 台の上の蘭たち ベランダの草花の鉢まで全て移動し準備万端、記録的な台風ということで横殴りの雨を見ようと窓から眺めていたのだが、埼玉県を避けていってしまった。まぁ、大事に至らなくて良かったのだが。静岡・神奈川・千葉の皆さんは、大丈夫でしたか?

 大きい蘭達の写真も撮った。Blc. Mishima Desireは場所取るわー。
蘭たちが身近にいると、なんかとっても楽しい。艶々の葉っぱを、太い根を、出たばかりの小さな芽を眺めているのが好き。
2004.10.08(金) 10/8撮影 スチール棚と蘭たち10/8撮影 食器棚上の蘭たち 明日、猛烈な台風が関東に来るということもあって、ほとんどの蘭を取り込んだ。C. trianaei tipo‘The President’・L. purpurata・Epi. Crystal Valley ‘Cherry Ball’・Blc. Mishima Desireは背丈が高すぎたり、また大きすぎてスチール棚に乗れず、別の台の上にいる。写真はいずれまた。

 Den.Phalaenopsis系 ‘Green Star’とLc. Sierra Skies‘Leone’のバック吹かしの2鉢を愛媛に送る。

 夜になってから、洗面所に1鉢ずつ運びシャワーをかけた。どの鉢も乾いていたので、一通り水を遣ると30分強かかった。ふぅぅ。冬でもマンションは、大変暖かい。水やりは、何日おきぐらいになるだろうか?

 Oncidium薄葉系のステムが柔らかくくったりしていたが、水をやってしばらく経つと、シャキッとしてきた。先に花芽があり、赤い斑点模様が見える。
2004.10.07(木)  が〜ん、5時半14℃。昨夜は20℃あったので油断した。それに、ベランダに黒い昆虫が…そう例のアレよ…寒くなってくると、暖かいところを探してうろつくのよ。もう夜は、ベランダに出れない。

 室内取り入れのリストを作ってみた。秋の植え替えなどを配慮しつつ、胡蝶蘭から11月上旬のC. intermedia やDen.Kingianum系まで、順に並べる。そして夕方、約半分の21鉢を取り込んだ。
2004.10.06(水)  快晴になって気温も上がってきたので、胡蝶蘭をまたベランダへ出す。夜だけ部屋に入れるようにしても、いいのだろうか?まぁ、今夜は暖かいようなので、そのまま外でいいだろう。

 Epi.月のうさぎ・Den.Kingianum系・Sc. Fairland(…と思われる)3鉢を水攻めにする。Den.Kingianum系から虫少々。

 先日に引き続き百均へ行って、受け皿を18枚と長方形のトレーを2枚、小さな籠(2号鉢用で試しに1個)を買ってきた。〆て900円也。安いけど、実際乗せて配置してみないことには・・果たして、これで間に合うかな。
2004.10.05(火) 10/5撮影 スチール棚と胡蝶蘭たち 朝から猛烈な雨で、ベランダにも吹き込んでくる。上の方に吊るしてある蘭にも、雨が掛かってきた。床に置いてあった蘭は、昨夜のうちに内側の雨の掛からないところに移動しておいた。

 ベランダで16℃になったので、胡蝶蘭を取り込んだ。このくらいの間隔で置けたら、インテリア的にも良いのだが・・果たして42鉢も・・大丈夫なのだろうか。室温は25.5℃。
2004.10.04(月)  昨夜、夕飯を食べていると、pepomamaさんからEpi.月のうさぎ他2鉢が届く。7月中旬に約束した株で、ビックリした。ここ1ヶ月ほどの間に、ネットの蘭の先輩たちから計19鉢もいただいた。ありがたいことである。が、願わくば、平日の昼間に届いて欲しかった。夫は狭い部屋にどうやって置くつもりだと、たいそう御冠である。3回の配達とも休日なので、夫の目を誤魔化せなかったのだ。

 気温も17℃となり、取り込む日も近づいてきた。雨が一日中降っているので、午前中じゃなくてもいいだろうと、午後から薬剤散布をした。「総合殺菌剤タコニール+展着剤ダイン」を長袖長ズボンにマスクといういでたちで、シュッシュッした。アブラムシやカイガラムシはまだ見ないのだが、殺虫剤も一緒に入れたほうが良かったかな?たまにゲジを見かけるので、不快害虫駆除というのを使ってみたいものだ。
2004.10.03(日)  スチール棚を組み立てる。小さい(60 x 25 x120)のに思ったより大変で、娘が手伝ってくれる。日曜日でよかった。さて、でき上がると飾りたくなるのが人情。トップバッターは胡蝶蘭でしょうと、育て方を調べてみると・・・。

 胡蝶蘭の花芽の形成は、おおよそ11月頃に多く見受けられる。1日に25℃以下の温度が18時間以上あって、この期間が1ケ月以上続くと花芽を形成する。よって秋頃(おおよそ10月頃)が花芽をつけやすい時期である。最低温度が25℃以上だと花芽分化はおきないので、夏場などの暑い期間は花芽ができにくい。葉っぱの枚数も、できれば3枚以上は欲しい。

 ・・・というわけで、もう少しベランダにいてもらいましょう。朝20℃、夕17℃。
C. trianaei、日中水遣り。
2004.10.02(土)  昨日快晴だったので、ほとんどの鉢のミズゴケが気持ちよく乾いていた。水遣りを始めて途中で気が付いた。液肥エキヒえきひ。その時点で開放廊下にいたカトレアにだけ、液肥をやることができた。いつもこんな調子で忘れてしまう。

 鉢を部屋に取り込まねばならず、受け皿に何か良いものはないか百均に探しに行く。3号鉢が2,3個並べられそうな小物入れを試しに3個買う。側面に穴が開いているので通気性もある。買ってから箱に入れたまま玄関にほうってあるスチール棚も、そろそろ組み立てないといけない。
2004.10.01(金)  今朝5時半のベランダは17℃。10月に入ったけれど、取り込むのはもうちょっと先でいいかな〜。

 久しぶりに朝から快晴で、前からいたカトレアたち7鉢を開放廊下に運んで朝の日光浴。増えたカトレア類14鉢中、植え替えずに日光浴が可能なのがあと6鉢ある。最初の頃、まとめてお盆に載せて運ぼうとしたら、倒れてあわや落ちるところだった。それ以後両手に1鉢ずつ持っている。ふぅ〜む。全部運ぶのは大変そうだな〜。それに、いっぱい並べて他の住民から苦情が来てもまずい。やっぱ日替わりかな。

 Blc. Mishima Desireについて昨日書いたら、kojimaさんから「シースがあるので咲く可能性が皆無ではありません。よく日に当ててください。植え替えるのは春がいいです」とアドバイスをいただいた。
     咲き給え 春まで待とう ミシマデザイア (字余り)
2004.09.30(木)  台風は新潟寄りに去り、朝から快晴。巻き付けた遮光ネットを広げ、各鉢を適所に並べていく。限界だね、もう増やせないなぁ。とりあえず蘭以外の弱った鉢を処分しようか。

 Blc. Mishima Desireを濡れついでに、水攻めにする。頑丈なバルブだなー。冬場この鉢のままか、鉢増しか、それが問題だ。触るのは春がいいと思う・・けどさ。
2004.09.29(水)  C. trianaeinに1週間水遣りしていないが、天気も悪いし、雨も少々当たったようで、パリッと乾いていない。でも、虫退治のため水攻めにした。

 また、台風がやってくる。鉢数が増えたので、ベランダの片隅に詰めても置ききれなくて、花が咲きそうなものなど8鉢を玄関に取り込む。かなり贔屓が入っているが、仕方がない。外は29鉢。
2004.09.28(火)  Ornithophora radicansのバルブに付いた薄茶色の皮を剥がして捨てていたら、芽の元も一緒に毟ってしまった。まさかと驚愕する大馬鹿者。余計なことを、またしても!

 植え替え
E たぶん普通サイズのL. purpurata・・・1/3ほどに小さく仕立て直した。でも鉢を割ってみると、鉢増ししてまだ余裕があり、絶対にそのままの方が良かったと思った。purpurataは大きなのが当たり前、大きくなければ花は咲かないに違いない。私のやっていることは観葉植物を作っているだけだ。4バルブ+1リード。3号鉢。
2004.09.27(月)  鳥オフがあり、ニョ〜ボさん(春にカトレア2鉢から私を蘭の沼に誘ってくれた方)に、デンファレとオンシジウムを、博士さんにデンファレを差し上げた。丈夫に育っているので、後は花を咲かせてくれればと願っています。

 随分寒くなってきた。朝18℃。さらに、一日中雨だった。
2004.09.26(日) 9/26撮影 Ornithophora radicans kojimaさんから、3鉢届く。画像は、一見草のようだけど、ちゃんとバルブがあるOrnithophora radicans。細いステムに、ゴマ粒ぐらいの花芽が並んでいる。咲いたら可愛いなっ!

 明日は、ウチからもデンファレが嫁ぐ。5鉢ある中で、どれがいいかなぁ〜と選んでいると、3鉢にステムらしき動きがあるのを発見。ああ良かった♪これで押し付けにならず、一安心だわ。

 ☆頂戴した新顔を、各ページにUPした。15種。
2004.09.25(土) 9/25撮影 オンシジウムにステムが!9/25撮影 L. purpurata株分け後 大発見!オンシジウムのトップバブルにステムが出てきた。先端に、とても小さい花の元が見える。毎日見ているのに、気が付かなかったのはなぜ?一気に伸びたのかな?

 植え替え
D 巨大なL. purpurata・・・Chieさんが「鉢いっぱいになっていますので、元気の良いトップ3〜4バルブ+新芽を残して、あとは処分してください。そうすればすっきり置けると思います。」と言ってくれ、遠慮なく小さく仕立て直した。3バルブ+1リード+1シース。3.5号鉢。なんと黒アリが散り散りに逃げるのを、必死にやっつけた。
2004.09.24(金) 9/24撮影 Lc. Sierra Skies‘Leone’ BM/JOGA 晴天強風だと、明らかにミズゴケがカラカラだが、今日のように曇りの日は、水遣りのタイミングが掴めない。何となく湿っているような、いないような。迷って霧しか吹いていないが、明日の朝で大丈夫かな〜?

 植え替え
C 根がぎっしりで鉢の外に伸びているLc. Sierra Skies‘Leone’BM/JOGA・・・ネットで検索して花を探すと、coerulea色のとても素敵な花だった。4.5号鉢に7バルブ1リードあるので株分けしようと、いざミズゴケを取り除くと、バックバルブ3本には根が全くない。株を増やすのが、思ったより難しいことを知った。我が家はスペースに余裕がないので、バック吹きせずにほふく茎を切って処分した。4バルブ+1リード・3.5号素焼き鉢になる。
2004.09.23(木) 9/23撮影 小さいPaph. 一番気に入りました 午前中、素焼き鉢を買ってきた。4号2個・3.5号2個・3号4個。リビングに入れるに当たって、大株を整理して小さくしたいのだが、蘭のためにならないのではと悩むところだ。

 午後から地元の蘭友会に見学に行った。お彼岸のため出席者11名と小規模ながら、1995年12月に新種として記載されたPaph.などがあって、見応えがあった。ネットで調べると「ベトナム最北部、中国の国境近くで発見されたが、その後の情報はない。おそらく1株か、あるいは、わずかな数の株だけであろう。」と書かれていて面白いな〜ここにあるじゃん。この固体はワシントン条約付属書T掲載前に取得したものだそうだ。
2004.09.22(水) 9/22撮影 B.glauca 午後から大きな株を植え替えるために素焼き鉢を買いに行こうと思っていたら、突然空が真っ暗になって大雨が降ってきた。仕方がない、今日は3号鉢を一つ植え替えて終いにしよう。画像は今日植え替えたB. glauca。→

   植え替え
B 虫がいそうなB. glauca・・・リードが鉢の縁にぶつかっているので、植え替えた。コンポストに杉皮が使われていて、見た目は真っ黒だが予想に反して虫はいなかった。5バルブのうち古いバルブ3本がパカッと外れ、
3 bulbs + 2 leads になった。3号素焼き鉢。
 支柱をまっすぐに立て、それに傾いたバルブを沿わせて形を整えるのが、まだ慣れていないせいか結構大変だ。


 (追記――昨夜、C. trianaeiがカラカラだったので、水遣りをした。)
2004.09.21(火) 9/21撮影 C. labiat v.coerulea 朝から夕方まで、ずっと蘭に関わっていた。昨日届いた株は、よく数えたら13個だった。カトレア原種が2株。レリア原種が5株。ブラサボラ原種が1株。交配種はLc.3株・Bc.1株・Blc.1株株。画像はC. labiat v.coerulea。→

 まず、ラベルを読んでリストを作り、どんな花が咲くのかネットで検索した。それと平行して、1鉢ずつバケツで水攻め。30分以上浸す。purpurataの2つの大株からはワラジムシが大量に出てきた。ゲジも少々。一番厄介なのは、卵を抱え一列で引越しする小さな黒アリだ。気が付くのが遅く、だいぶ何処かへ移動してしまった。

 植え替え
@ 鉢無しの株でやってきたBlc. Lois Mcneil‘Ace’・・・水の張ったバケツに浸してミズゴケを柔らかくし、根のない古いバルブを2本処分して、3.5号鉢に植え付ける。バルブがあちこち斜めに倒れるので支柱を立て、ビニタイでまっすぐになるように留める。
A 鉢からはみ出していたBc. Cynthia‘Pink Magic’・・・鉢を外すと、先ほど引っ越した黒アリが出てきたので大量虐殺。寝覚めが悪くなりそう。鉢の外で成長しているリードを中心にして3号鉢に植え、古いバルブは処分する。バルブ吹きをやってみたいが、置き場もないので、もったいないと思いつつ捨てる。
2004.09.20(月)  朝は曇っていたが、徐々に良い天気になり暑くなった。出かける時は、急に風が吹き出すとリードが折れでもしたらと心配なので、C. trianaeiなどは少しでも安全なところへ移動しておく。

 夜の8時半に、Chieさん、Nanaさん、Katoさん達からカトレア類が12鉢もやってきた。ありがたや〜♪福袋を開けるように段ボール2箱を、何が入っているのだろうとワクワクしながら開ける。
わっ!purpurataの株がビックリするほど大きい。はたして、リビングに置けるのだろうか。
2004.09.19(日)  夫の会社でお祝い事があり、胡蝶蘭が続々と集まった。蘭好きの社員が持ち帰り、それでもさらに残っている大輪の白をいるなら持ってくるよと、夫が言ってくれた。う〜ん。欲しいけれど、実は近々計15鉢も増えるので、無理だな〜。さぁて、そろそろ冬に向かって臨戦態勢に突入だ。
2004.09.18(土)  C. trianaei ‘The President’・・・水遣り、3日目。

 蘭の株全てを、洗面所の洗髪用シャワーで、横抱きにして葉っぱに積もった火山灰を洗い流した。昨日は如雨露でジャージャーと思ったが、鉢の中に少しでも灰を流し込まない方が良いかな〜と考え直したのだ。

 C. labiat (v.semi-alba‘T-1’x ‘October Fantasy’)→
購入して7週間目。葉が開き、だいぶ大きくなった。
2004.09.17(金)  西北西に110km離れた浅間山が、小噴火を繰り返している。なんと、蘭の葉に火山灰が薄っすらと積もった。害はないのかな?明朝水遣りついでに、如雨露で洗い流そうと思っている。
2004.09.16(木)  昨日まだまだ暖かいと書いたのに、夕方から一気に下がって今朝は17℃。だけど日中は、やっぱり30℃だ。一日の温度差がある方が、蘭の生育には良いらしい。
2004.09.15(水)  C. trianaei ‘The President’・・・水遣りが、また4日目だった。結構乾かないものだ。ハイポネックスの薄い液肥を、葉の上からたっぷりかけてやる。他の蘭たちにも液肥をやる。

 胡蝶蘭はそろそろ室内に取り込むことを考えないといけないが、今年は10月いっぱい暖かいらしい。朝の5時半のベランダの気温は24℃。日中は30℃。まだ当分大丈夫だ。

 C. labiat・・・ダメになった根のすぐ隣に新しい根が出てきた。早い!5日間の遅れで済んだ。
2004.09.14(火)  朝の慌しさが一段落すると、ゆっくりとカトレアたちの株元に目を凝らす。

 C. labiatで、後悔の溜息をつき、焦点が緩んだ目に飛び込んできたのは、ギャ〜驚いて鉢を取り落とすところだった。ゲジ(昆虫を食べる)?ヤスデ(腐植質を食べる)?どっちだかわからないけど、ヤダー。ピンセットで捕まえ踏み潰し、朝から2匹も殺生した。もっといるかも・・。
2004.09.13(月)  根、あれこれ。

 蘭に水をやる場合、葉にもたっぷりかけてやりたいので、表面をチェックして乾いている鉢を集めて詰め加減にベランダの床に並べていく。そして、上から如雨露でザーとかけてやる。
 今朝は胡蝶蘭の長く伸びた太い根の先端に、次の胡蝶蘭の鉢の縁が当たってしまい、先っぽがブランと取れかけてしまった。慌ててくっつけて元に戻したが、やっぱりダメだった。

 C. labiatの触れてしまった小さな根は、黒ずんできた。もう一つの根は5mmを越して、ミズゴケの中に潜っていった。明暗を見せ付けられ、余計なことしてホント私ってなんて馬鹿なんだろう、と反省。
2004.09.12(日)  昨日、C. labiatのリード根元の薄皮が腐ったように真っ黒なので剥がしていたら、小さな根が二つ顔を出していた。そして、その一つに触れてしまったような気がした。しまった〜と思った。
 今朝見てみると、やはり先が変色していた。次の根が出てくるだろうけど、だいぶ成長が遅れてしまうことだろう。がくっ。

 夕方、ドイトで蘭用のプロミックとシクラメン用の土etc.を買った。そのついでに、鉢植えを並べるプラスチックの籠を、ドキドキしながら「いただけますか?」とお願いし、貰ってきた。これで、風の日の転倒が防げるかな〜。
2004.09.11(土)  C. trianaei ‘The President’・・・表面や鉢穴を触って乾き具合をチェックし、4日目に水遣りする。さすがに栽培暦30有余年の方の植えたミズゴケは、私のとはテンで違う。(当たり前だ!)水がたっぷり溜まり、しばらく間があって捌けてゆく。鉢増ししたばかりのところも、ミズゴケが硬く詰まっているのだ。5号鉢でも、乾燥しやすく根腐れもなり難いと思う。
2004.09.10(金)
9/10撮影 Paph. Armeni White   9/10撮影 Phalaenopsis
 Paph. Armeni Whiteの写真を撮って、前のと比べてみる。夏の間に随分成長したものだ。
子株はPaph.そのものになった。もう、見間違うことはない。
Phalaenopsisの根も、鉢からはみ出して、ものすごくなりそうだ。冬場どうしよう・・。。
2004.09.09(木) 8/1撮影 お天気が良く風も吹くと、小さな鉢は良く乾くこと!

 漫画の描写で盆栽をしている老人がメガネを持ち上げているが、あれは事実だ。老眼が進んできたので、めがねを外して目を凝らしてよく見ると、Bulb. violaceumの小さなバルブにリードが出ていた。なんとバルブ2本にそれぞれ。ウフ。小さくて可愛い。小さすぎて、今日の写真は撮れなかった。
←8/1撮影
2004.09.08(水) 半分切れた‘Miyuki’の新しい葉 朝になって風が弱まったが、‘Miyuki’のシース付リードの葉は痛々しい姿になっていた。

 お昼頃、ビニタイが緩んで下にずり落ち、葉が全面ぶら〜んと折れ下がった。この葉はもうダメかもしれない、と思う。

 夕方、葉がポトリと落ちた。当分、立ち直れん。(T_T)
2004.09.07(火)  なんとC. trianaei ‘The President’が臭い。農村風である。後一月もしたらリビングに搬入するのに、家族から苦情が出そうで怖い。これは、『バット・グアノ』の臭いなのだろうか。ちなみにプロミックは、摘まみあげて嗅いでみたら無臭だった。

 昼前、風が激しくなってきた。Sweet Sugar‘Miyuki’のシース付リードの葉が折れ曲がってきた。鉢が倒れたり、何かが当たったというわけでもなく、えらいこっちゃ。大急ぎで隣のバルブの支柱にビニタイで止める。ついでに、trianaeiのリードも同様にしておく。

 夕方台風18号に備え、遮光ネット上部をたたんでビニールで結わえ、鉢をベランダの隅から詰めて置いてゆく。
 ‘Miyuki’はよく見てみると、リードの葉っぱがバブルの付け根のところで、半分裂けてしまっていた。な、なんで?バブルが折れたら諦めも付くが、シースも無事だし、葉がこのような状態で今後どう育っていくかと考えると、胃が痛くなる。
2004.09.06(月)  夜8時からNHK総合「地球・ふしぎ大自然」でバケツランが取り上げられます。
「花びらに水が湧く!?樹上に咲くラン 新世界の開拓法」
バケツランという奇妙な名のランがハチに負わせる任務とは?
アリとの深い関係って・・・??奇想天外なランの生態に迫ります。


 あービデオの撮っておけば良かったー。蘭を丁寧に紹介し、花だけでなくハチも信じられないほど綺麗にだった。(我が家は、デジタルハイビジョンじゃないけれど^^。)
2004.09.05(日)  一日中どんよりした曇り空だった。寒くはない。水遣りはC.lueddemanniana(ちえちゃん)だけにして、夜にシリンジをする。

 昨夜、近所の蘭友会に見学を申し込む。通常月初の日曜日だが、今月は23日に変更になったそうで待つ楽しみを味わおう。  
2004.09.04(土)  天気が悪い日が続いていて、乾きが悪い。今朝は何とか乾いて、ほぼ全部の蘭に水遣りをした。C. trianaei ‘The President’も初めての水遣りで、ドキドキ・・。

 C.lueddemanniananの‘ちえちゃん’(=頂いた方にちなんで付けた名前)にリードが出ているのを発見した。小さくて、葉の陰に隠れてしまうが、すっきりしたリードに間違いない。葉焼けもせず、根も伸びている。無事に育って嬉しい。*^O^* 
2004.09.03(金)  朝は曇っていたので、開放廊下の日光浴は無し。お彼岸が近くなってだいぶ日が傾き、11時半にはベランダに日が当たりだした。今日は日差しが柔らかく、いい感じ。

 朝の水遣り時、湿っている鉢には水を遣らなかった。夕方は程よく乾いている。シリンジ(霧吹き)で間に合うかな?自信が無いのが情けない。
2004.09.02(木) 新入りのC. trianaei tipo 'The President' C. trianaei tipo ‘The President’が、朝早く宅急便で届いた。

 花が咲いている蘭が、すぐに咲きそうな蘭も、ウチには無い。カトレアの原種は、labiatと lueddemannianaがあるが、どちらも花が咲くまでにあと数年はかかるだろう。だから、シースまで付いているこのtrianaeiは、期待を一身に担ってやって来た。的確に世話をして、必ず花を咲かせたいものだ。

 蘭にはいろいろな属があって、Paph. やBulb.などどれも好きだ。しかし、ベランダ栽培は冬には鉢を室内に取り込まねばならず、自ずと鉢数を抑えねばならない。C. trianaeiは、マンションに合っていそうだ。あれこれ手を広げられないのだから、じっくり可愛がって、大株仕立てを夢見よう。
2004.09.01(水)  鉢の表面だけでなく、鉢穴から指を突っ込んでミズゴケの湿り具合をチェックしている。だから、どんどん押されて穴の上が空洞になった。これは蘭の根には好都合らしい。
2004.08.31(火)  5:30に起きると、まだ吹き荒れていた。頭でっかちのデンファレとオンシが倒れている。リードは無事だが、鉢の縁に出ていた根の先端は皆潰れてしまった。やれやれだ。

 Lc. MiniPuple coerulea‘TagaraU’と胡蝶蘭(大輪・桃色)にハダニを発見。胡蝶蘭は2度目だ。朝、テルスタースプレーを噴霧した。ウチは乾燥しているのかな?

 花を咲かす為に、シース付きのリードに『バット・グアノ』が効くらしい。HIFオフの時、昼食を食べながら、蝙蝠の糞が云々・・というのを耳にしたが、その時は???だった。点の知識が線として繋がってきた。
 C.trianaeiは『バット・グアノ』を与えてもらい、木曜日にやって来る。ウチでも『バット・グアノ』と、置き肥として窒素含有量の多いプロミックを買わないと、ねっ。
2004.08.30(月) 何かが葉の間から出てきました Onc. Super Star ‘Sophia Beauty’の葉の間から何か出てきた。リード?ステム?初めてで知らないことばかりだわ。期待は大きく膨む。毎日乾き具合をチェックしているのに、いつの間に出てきたのだろう!一気に成長するのでビックリ。

 台風16号は、夜間日本海側を通っていく。風が猛烈なので、鉢をベランダの隅に詰めて置いてゆき、遮光ネットの上半分を折りたたんで手すりに結わえ付ける。

 水遣り・肥料遣りの経験をもっと積まねばと痛感。
2004.08.29(日) 何かが葉の間から出てきました Pot. Sweet Sugar‘Miyuki’の葉の間から何物かが出てこようとしている。これが、憧れのシース?根や新芽も嬉しいが、シースだとさらに大喜びだ。
 バルブも完成してないし、横に伸びている。そろそろ、まっすぐ上に矯正したほうがいいのかな?

 C.trianaeiの予約をした。るんるん♪
2004.08.28(土)  薄ら寒くなって、20℃を少し超えるぐらい。コットンセーターを引っ張り出して着ているが、蘭たちは平気なのかな〜?お彼岸ぐらいまで、外で大丈夫らしい・・でも心配。
 だが、いざ室内に取り込むとなると、置き場所を確保しないとならない。この間買った4段のスチール棚を、どの辺りに置こう?狭いから悩んでも仕方がないね。空いているところに置くしかない。リビングがますます狭くなる。

 今年は台風の当たり年らしく、次々と日本列島を襲ってくる。現在も超大型16号が接近中。鉢には虫が居るに違いない。いや、現にゲジゲジとワラジムシを見つけ潰している。だから、室内に取り込まないで、何とかやり過ごそう。
2004.08.27(金)  パソコンを修理に出している間、『よく分かる栽培12ヶ月カトレア/ミニカトレア』を買ってきて読んだ。これによると、8月は午前中に株の真上からたっぷりと水を与え、濡れすぎでも心配ないとなっている。さっそく朝に水をやり様子を見ていると、晴天が懐かしくなるような曇ってパッとしない天気なため夜になっても乾かない。今週は、水遣りがとても楽だった。

 買おうと思っていた苗は、ページが見つからなくなっていた。数日のうちに売れてしまったのか。縁がなかったんだ、また別なのを探そうか。でもその前に在庫確認だけはしておこう、とメールを出したらまだあることが分かった。よかった〜。
 そしていざ注文する前に、趣味家の方にもメールを差し上げた。こちらは銘花だから、高くてきっと無理だと思うけど、諦めないで一応メールだけでもという心境である。
2004.08.22(日)  ネットで美しい開花株を見ていると、それそのものが欲しくなる。これじゃなきゃ嫌だ〜みたいな幼児化現象。すると、あるサイトで年によって花を並べて載せていて、目から鱗が落ちる。同じ株なのに、その年の気候(気温・日照など)や手の掛け具合によって、全く別物になっていた。お陰で、少し冷静になる。ウチのように温室もなく、私のように初心者が育てるのである。どんな株だっていいじゃない、うちに来てくれるだけで〜♪

 可愛がる決心もあらたに、いざ注文しようと思ったら、トラべがパソコンの調子が悪いので修理に出すことにしたと言う。この日誌も新しい蘭も、しばらくお預けだ。

 というわけで、『寿康の部屋』を10日ばかりお休みいたします。
2004.08.21(土)  相変わらずカトレアだけ開放廊下に運ぶ。オンシやデンファレもと思うが、なかなかそうもいかない。

 次に何を買おうか、散々悩みに悩む。狭いから自分の好みのを見極めないといけない。やっぱりカトレアかな〜。高いけど原種は好きだな〜。
 Chieさんに相談すると「これからコレクションするのに、原種か、交配種かというご質問ですが、個人の好みがあって難しいですね。交配種は、丈夫で育てやすく、豪華で花つきも良いですが、すぐに大きくなって、場所をとります。原種は交配種に比べて、価格も高く、種の個性が強く、作りにくいものもあります。ただ、毎回違った表情で咲きますので、「飽きる」ということがないですね。」とアドバイスを頂いた。

 ネットで蘭の花の画像を眺めていると、トラベが「ウチの蘭は葱みたいだから、気に入ったのを買えばどうだ」と言う。ロンにはサボテンみたいと言われるし・・・。失礼な、ウチの子たちだって、3年も経てば綺麗な花が咲く(はず)。へへ、「買えば」という後半部分は、ありがたくお受けすることにしよう。
2004.08.20(金)  昨夜は12時になっても、風が吹き荒れていた。可愛い蘭が落ちて新芽が折れるのも悲しいが、マンションの6階から下に飛ばされるのは非常に困る。そこで真夜中にごそごそと、鉢をベランダの床に隅の方から詰めて置いてゆく。私はいつも、最後にならないと動かない泥縄人間。今回は、雨が横殴りに降っていないから楽勝。枕を高くして眠った。

 本日は猛暑と言うことで、カトレアの朝の日光浴は大事をとって30分程。その間に、ベランダの欄に水を遣ってしまった。強風でカラカラになっていたからだが、はっと日中蒸れるのはよくないということを思い出し、開放廊下にいたカトレア6鉢には水を遣らなかった。ozikoさんのMiniPupleが、頂いた時ものすごくカラカラだったから、まぁいいかな?などと慰めながら夕方の水遣りまで待つ。思ったより気温は上がらず(15時32℃)、風も吹いていて過ごしやすかった。
2004.08.19(木) 8/19撮影 東の高層マンション カトレア(6鉢) 画像は朝の環境。開放廊下で、涙ぐましい日照確保だ。

 今日も暑く、さらに風がものすごい。ベランダではぶら下げた鉢が朝鮮のブランコのように大きく揺れる。ネットで蘭のサイトを回り、水遣りの仕方を読む。一日で乾ききる量の水を、夜に遣るのがよいそうだ。確かに朝、まだミズゴケは湿っていた。でも、もうカラカラだろう。 
2004.08.18(水)  8月も半ばを過ぎ、だいぶ日当たりが悪くなってきた。朝起きるやいなや、カトレアを開放廊下に運ぶのだが、今朝は雨が降っていて運ばずにすみ楽だった。が、7時には晴れてきた。廊下の向こう側に日が当たっているのでそちらに置く。肩身が狭いし、ひょっとして盗まれはしないかとビクビクものである。

 10時を回ると直射日光は堪えられないほど強く、葉っぱを触ると熱い。ベランダに戻して、シリンジ(霧吹き)する。昼過ぎまで日は当たらないのだが、正午前にベランダから熱風が入ってきた。温度計を確認すると、35度以上になっていた。又、猛暑復活だ。
2004.08.17(火) 8/17撮影 Lc.MiniPuple coeruleaの鉢淵を欠く Lc. MiniPuple coerulea‘TagaraU’の新芽が鉢にぶつかってしまい、当たったところが黒くなってきたので、鉢の淵を欠くことにした。金槌の釘抜き側の尖ったところで、コンコンと細かく叩き少しずつ欠いていった。
 狭くて鉢数も増やせないので、このまま大鉢にできたらいいなぁ〜♪


寿康の部屋 TOP画像BBS蘭の小部屋 INDEX