寿康の部屋 TOP画像BBS蘭の小部屋 INDEXじゅこに会いたい
カトレアのアイコン     蘭の栽培日誌     パフィオのアイコン

本 日 の 蘭 た ち A  (2004年11月12月)
04年8〜10月
05年1月2月
3・4月
5・6月
7〜9月
10〜12月・06年1月
06年2〜7月
10月〜
2004.12.31(金)  4月25日に初めてLc. Pink Ladyと固体名不詳の2鉢を貰い、動き始めた太い根が、私を蘭沼へ誘ってくれました。根が目に見えて成長し、実に可愛いと思いました。

 すでにおばさんで図々しい私は、ネットを通して蘭の諸先輩方の仲間に加えていただきました。栽培知識に傾聴し、蘭屋オフに参加し、余剰株も分けていただきました。優しい皆様、本当にありがとうございました。2004年は、本当に楽しい良い年でした^^。
2004.12.30(木)  C. Walkerinterを素焼き平鉢にミズゴケで植え替えてから、早10日経った。初水遣り♪とっても元気そうで、冬の植え替えを無事乗り切ったようだ。朝晩、霧吹きでシュッシュッしたからね。それと置いた所が食器棚の上で、ここは夜中でも22℃ある。う〜ん、胡蝶蘭も上へ移動させたいな〜。

 L. purpurataの大きい方に、カイガラムシがずら〜っと付いていた。ウエットティッシュで拭いたら非常に簡単に落とせたが、不味かった?人間の肌には大丈夫だけど、蘭の葉にはどう?
2004.12.29(水)  雪が降った。窓ガラスに結露が滝のようだ。室温は20℃あるが、冬休みに入った家人がうるさく要求するので、オイルヒーターを22℃設定で始めて運転する。水滴は雑巾で拭いて絞ってを繰り返して取り去った。外気との差が大きいから結露になるわけで、これを室内の空気に取り込めればいいのだけれど、どうすれば良いのだろう。

 Epi. Crystal Valley ‘Cherry Ball’の花芽は、順調に大きくなっている。嬉しいことに2番目に高いバルブからも、花芽が出そうである。毎日、眺めている甲斐があったというものだ^^。
2004.12.28(火)  順調なのか判断が付きかねる株、それはAergs. citrataだ。葉と花芽の成長が止まっている。ここへきて、葉先が黄色くなった葉が2枚ある。根はわずかに動いている。
 スチール棚の中で、日の当たる良い場所を確保しているが、夜は部屋の中央に移動させようか。やはり湿度が低すぎるのかも。水遣りは鉢底が乾いたら、霧吹きは一日2回以上やっているのだが・・。箱型に囲って透明なカバーを付けたらどうだろう。取り合えず鉢ごとビニール袋に入れれば、すぐにも保湿できるなぁ。

 家中、未だに暖房を使わず、何とか頑張っている。早朝、床面で19℃だからまだ大丈夫だろう。まさに節約家族だね。わはは。
2004.12.27(月)  昨日集合写真を撮ったからでもないだろうが、Lc. TydeaとSc. Fairlandの花が寿命のようだ。
  • Lc. Tydeaは、最初咲いた花のぺタルが閉じ加減になってきた。開花してから19日目。
  • Sc. Fairlandはペタルの色が汚くなった。開花してから10日目。ずいぶん短いな〜。霧吹きがいけないのかもしれない。蕾がまだあるので、ついシュッシュッとして花にかかってしまうのだろう。

     それに引き換えデンファレの長いこと。指折り数えてみれば、47日になり、まだまだ綺麗だ。オンシが49日間だったから、開花日数記録更新が確実だ。そして我が家で蘭が咲いている連続日数が66日間。@@驚いた。種類を選べば順繰りに咲いて、優雅なリビングを演出・・のはず・・忘れてならないのは、その十倍もの数の「バルブと根の苔むした鉢」が目に入ることである。
  • 2004.12.26(日) 12/26撮影 集合写真 日中でも外は13℃ほど。でも窓辺に集合した蘭たちは、ガラス越しに日も当たりヌクヌク。
     小さい受け皿が今日は3つだけあり、残らず買った。入荷しても、一日で売れちゃったのかな。

     Lc. Pink Lady、宝石のように輝くプリプリなトップバルブが、実に素晴らしい。ほーっと眺めていると、根本から新芽が出ているのに気が付いた。わ〜ぃ。あとは花が咲けばね!
    2004.12.25(土)  200円で買った胡蝶蘭(大輪・桃色)から花芽が出始め、ビックリ。葉が2枚増えただけなので、今期は花はなくても仕方がないと思っていた。頑張るね。

     鉢の位置を入れ替えようとしたが、大きさが違うのでなかなか思うようにいかない。広ければ・・と思うが、そうだと次々買うから、結局狭いのは同じことなのだろうと自らを慰める。鉢の受け皿を小さいサイズにして、詰めて置こう。段々涙ぐましくなってきた。夕方、近所のスーパーで探すと売り切れていた。トホホ。
    2004.12.24(金)  胡蝶蘭ルレーブ(大輪・淡桃色)のステムが、どんどん伸びていく。そのうち棚に納まりきらなくなるなぁ。それにしても場所を取る。2鉢整理して1鉢にすれば、もっと他の蘭を置けるのだが、購入したときの大きくてずしりとした重さ(釉薬鉢入り)、盛大な花数を思い出してなかなか思い切れない。寒がりだし(戸建は加温が必要)。ギフト用の札無しで、欲しい人はいないだろう。3鉢に名前をつけなかったため、どの鉢か指定できないが、一鉢の下葉が1枚黄色く枯れた。

     スーパーで「趣味の園芸」の蘭のところを立ち読み。改めて確認すると、よしやろうと思うのでいいものだ。胡蝶蘭・パフィオは明るい日陰でよいらしい。大きいカトレアが部屋の奥にいるから、入れ替えようかしらー。

     Den. Kingianum系に、一つだけ怪しい何かがある。いつもこんな書き方になるが、もしかして花芽?
    2004.12.23(木) 12/23撮影 Epi. Crystal Valleyの花芽?12/23撮影 C. lueddemanniana「ちえちゃん」←「ちえちゃん」のバルブを、昨日よりさらに立てた。そっとそっと。

     Epi. Crystal Valley ‘Cherry Ball’の花芽?→

     先日咲き終えたオンシジウムから、新芽が出てきた。これが成長して立派なバルブになると、またステムが伸びてきて花が咲く。
    わはは〜な気分だ。
    2004.12.22(水) 12/22撮影 a-cyan印のSc. Beaufort‘Elizabeht’←今朝もまた8時半過ぎに、Sc. Beaufort‘Elizabeht’(AM/AOS)がやって来た。むふふ、至福の時^^。a-cyan、ありがと〜♪
     コクシネアの血統を引き継いで、低温には強いがやや暑がり。葉焼けし易いので遮光に注意。水分を多く欲しがる。よ〜し、素敵な朱色の花が咲くように、頑張ろう!

     夏にいただいたEpi. Crystal Valley ‘Cherry Ball’は、葉が次々に展開してとても大きくなった。エピデンドラムの花芽の出方を知らず、この後どうなっていくのだろう〜と誰かに質問したくて堪らなかった。今日、先端からいつもの葉とは違う感じのが覗いている。これはもしかして・・・花芽なのか!!

     横倒しになっていたC. lueddemanniana「ちえちゃん」のバルブ。逞しく膨らんで薄皮が弾けてきたので、この薄皮を丁寧に剥がし、中央に立てた支柱にビニタイで留めた。角度で50度ぐらいになった。また日をおいて、まっすぐに立てていきたい。
    2004.12.21(火) 12/21撮影 C. percivaliana (carnea 'Sucre'x'Nega Chocolate') ←8時半過ぎに、C. percivaliana carnea 'Sucre'x'Nega Chocolate') がやって来た。花が咲くまでに数年かかりそう・・頑張るぞ!

    12/21撮影 C.Walkerinter 発送を忘れられたお陰というか、この辺では売ってない素焼き平鉢を急遽思い出して、1鉢だけ追加注文した。(送料はパーシと一緒だから別途かからずお得。)マンションで室温が20℃以上ある我が家、先日のC.Walkerinterの植え替え決行した。→

     電話で鉢の大きさを相談して、4号にした。ちょっと大きめだが、なんとか匍匐根が浮かずに納まった。傷んだ根をだいぶ整理したので、10日ほど水と日光を絶ちシリンジのみで管理。
    2004.12.20(月)  午前中にC. percivalianaが届くはずだったが、蘭園の方で忘れて発送していなかった。待ってたのにぃ、がっかりー。で、明日になったのだけど、夕方になってから母が「病院に付いてきて」と言った。この寒さだし、早く受け取りたいのに困ったな。
    2004.12.19(日)  3ヶ月前ニョ〜ボさんちにお嫁に行ったオンシジウムが、花茎から4枝伸ばし29個の花を咲かせたと報告があった。うぅぅ、うれしい〜。思わず感涙しそうになった。手狭な我が家から、もらっていただいたのだ。いつまでも観葉植物では申し訳ない。うるうる。
     娘が嫁に行って赤ちゃんを産むと、こんな気持ち?などと側の娘に語って呆れられる。
    2004.12.18(土)
    12/17撮影 Sc. Fairlandの1つ目の開花   12/18撮影 Sc. Fairlandの2つ目の開花   12/18撮影 徐々に色が変わります。
    12/17 13:30            12/18 9:00               23:00
     カトレアは色が変わっていくんだな〜というのを目の当たりにした。ピンクが薄っすらと入ってきた。
    2004.12.17(金) 12/17撮影 Sc. Fairlandの開花です^^ 何色の花かドキドキしながら待っていたSc. Fairlandが咲き始めた。とっても優しい黄色だった。pepomamaさん、どうもありがとう〜m(_ _)m

     Lc. Tydeaの香りがすごい。咲き始めに香りが無くてがっかりと言っていたのに、ぷ〜んといい香り〜♪咲いてしばらくすると色も変わってくるし、知らないことばかりのカトレアだわ^^。さて、蕾2つが開いたし、あとはどれぐらい咲いているのかな?
    2004.12.16(木) 12/16撮影 写真の色でげっそりしている。この間のLc. Tydeaの画像は、いろいろ頑張っても本当の色が出ない。あまりにも青すぎるのだ。そこで今日は、太陽の下で撮ってみたが、今度は全然青が入らない。このデジカメを使いこなしていない。。。元々性能が悪い。。。どっちなの。はぁぁ〜、紫は出ないのか!

     就寝前に、霧吹きでシュッシュッするのが日課だ。Lc. Tydeaの辺りをシュッとした時、ぶんぶんぶんぶん…うわぁぁ蜂だーー。このまま放置して、朝になり家族に知れたら大変だ。かくして新聞紙を手に、夜中の捕り物騒ぎとなった。蜜の甘い香りに誘われて、カトレアのベッド休んでいるところを、ごめんね。
    2004.12.15(水) 12/15撮影 C.Walkerinter var.coerulea←金沢のかなさんから頂いたC.Walkerinter var.coerulea。丸っこくて可愛いなぁー。ネットのお陰で、日本が狭く思える。どうもありがとう〜m(_ _)m
    12/15撮影 Sc. Fairland
     Sc. Fairlandの蕾が一つだめになったが、残りはぐんぐん大きくなった。→

     Lc. Tydeaの二つ目の花が咲いた。香りもその分増えた。明日外で写真を撮りたい。
    2004.12.14(火)  鳥オフで朝からバタバタしていて、リビングの奥に置いてある7鉢を窓辺の日の当たる所に運び忘れて出かけた。電車の中で気付き、あっしまったと思う。それ以外の鉢は可動式スチールラックに乗っていて、それはいつも窓辺なので日光浴できた。

     蘭は、栽培が楽(たぶん・・)。今日のように疲れた時は、水遣りを明日まで延ばすことが可能だ。小さい鉢だけ洗面所で水遣りした。大きい鉢は、まぁ大丈夫でしょう^^。
    2004.12.13(月)  Sc. Fairlandの黄色くなった蕾は、ついに真っ黒になった。「蕾が伸びている時に一回でも乾燥させると、しばらくしてから蕾が落ちることもある」と栽培書に書いてあった。

     余剰株コーナーで、a-chanからSc.Beaufort‘Elizabeht’、かなさんからC.Walkerinter var.coeruleaをいただけることになった。どちらも可愛いのぉぉぉ〜。ありがと〜♪
    2004.12.12(日) 12/11撮影 Onc. Super Star ‘Sophia Beauty’ 息子のメガネを買ってやった帰り道、花屋に付き合わせた。いや〜この時期の花屋は豪勢だ。広い花屋が、花屋だから当たり前〜を通り越して花で溢れ返っている。残念ながらカトレやパフィオはないが、上段中段の棚の上にはシンビやデンファレが、床と下段にはシクラメンの鉢が、所狭しとぎっしり並んでいた。感嘆の声を上げる私に、息子は「花屋になればよかったのに」と言う。今度生まれてきた時は、そうしよう〜♪

     Lc. Tydeaの香りが、微かにしてきた。娘も良い香りがする、と鼻を近づけている。日が経ってから香ることもあるから、がっかりしないことだ。

     画像は、昨日撮ったOnc. Super Star‘Sophia Beauty’。記念品としていただいた時は、バブルがぷりぷりだったのに、すっかり皺々になっている。もう少し水が多くても良いかな?
    2004.12.11(土) 12/11撮影 胡蝶蘭のステムが伸びている。 今日も暖かい。またベランダへ〜。

     蘭は難しい。初心者は水遣り一つとっても手探りで、当たり前なんだけど^^。ウチは鉢数を増やせないから、手持ちの株の花を毎年確実に咲かせられるようになりたいな〜。

     胡蝶蘭のステムは、順調に伸びているが、向きがめちゃくちゃ。最後に支柱を立てるのか?それとも早めに誘導するのか?買ったときは一株から2本ステムが出ていたが、どうすればもう1本出てくるのだろう。自然に任せるより他ないな〜。そうそう、もう一鉢からもステムの頭が見え始めてきた。*^O^*
    2004.12.10(金)  天気予報では午後から雨だったが、日が差してきて暖かくなった。お昼過ぎから、それーとベランダに並べる。花が開く時は日光に当てると、花弁の色が濃くなるそうだ。

     Onc. 薄葉系の花は、いよいよ干乾びてきた。心残りだが、株の体力温存も考え切り落とした。開花日数49日間。
    2004.12.09(木)
    12/9 0:15AM撮影 Lc. Tydeaが開き始める  12/9 6:30AM撮影 Lc. Tydea  開花中  12/9 10:00PM撮影 Lc. Tydea  開花
    0:15AM               6:30AM               10:00PM

    12/9 10:00PM撮影 Lc. Tydea  開花全体像 Lc. Tydea (C. trianaeixL.pumila)の開花が始まった。アッパーセパルが、そっくり返ってしまった。カトレアの花は、品があっていいなぁ〜。香りは無い。

     Onc. 薄葉系の花が一つ散った。今日はLc. Tydeaが咲き並べて観賞したいので、茎を切り落とすのは明日にしよう。

     Sc. Fairlandの蕾一つが、茎から黄色くなってしまった。栽培書に「水不足か極度の乾燥」が考えられると書いてあった。すぐに霧吹きでシュッシュッした。
    2004.12.08(水)  久々に暖かかったので、ベランダに並べた。外は太陽も風もあって、蘭たちも嬉しそうだ。ようやっとバットグアノを使用した。C. trianaei tipo‘The President’やBlc. Mishima Desire、その他シースのあるカトレアにパラパラと極少量を振りまいた。効果がありますように・・。

     大きいL. purpurataにカイガラムシが発生したようだ。初めての蘭のカイガラムシ。うはうは。これで一人前かな〜?
    2004.12.07(火)  寒いので鉢を外へ出せなくなったら、途端に水遣りが億劫になってきた。でもかえって、乾季らしくていいかもしれない。部屋の中は暖かいので、小鉢はカラカラになり過ぎないように注意したい。

     hide-mamaさんの余剰株コーナーに応募した。a-chanのSc.Beaufort‘Elizabeht’で、2.5号鉢と小さいから、置き場所は何とかなりそうだ。オレンジ色で可愛い。抽選に当たるといいな♪
    2004.12.06(月)  蘭の花は長く咲くとは聞くが、本当になが〜い。Onc. 薄葉系・個体名不詳が45日になった。まだまだ元気だ。これはおそらく、アロハイワナではないかと思う。
     Den. Phalaenopsis系 ‘Green Star’は36日目。最初香りが無く、購入時にはあったはずなのにと思っていたら、今ほんのりとさわやかな香りがする。ただし、鼻を近づける必要あり^^。

     晴れても気温が低いと鉢を外に出せず、室内でレースのカーテン越しの日光浴となる。が、そのカーテンが薄汚れている。ちょうど暮れだし、早速洗って脱水したのをそのまま吊るす。ガラス越しの強い光を浴び、さっと乾いた。蒸れないように、窓ガラスは5cmほど開けておく。
    2004.12.05(日)
    12/5撮影 Sc. Fairland (…と思われる)    12/5撮影 Lc. Tydea (C. trianaeixL.pumila)
     左のSc. Fairlandは、シース3つの中に蕾が2・2・1だった。だいぶ大きくなった。右のLc. Tydea (C. trianaeixL.pumila)は、シースの外に蕾がすっかり出てきた。そしてなんと蕾がまだあることに気が付いた。電灯に透かして見ると、シースに影がはっきりと映っている。めちゃくちゃ嬉しい。

     明け方、静岡・神奈川・千葉は暴風雨だったらしい。東京もひどかったみたいだ。埼玉はどうだったのだろう。何しろマンションは外部との音が遮断されていて、良くわからない。いつもよりゆっくりと惰眠を貪っていた。そして気温はぐんぐん上がり、半袖Tシャツで自転車を漕ぐほどになった。
    2004.12.04(土) 12/4撮影 C. labiat v.coerulea C. labiat v.coeruleaは最悪になってきた。なんという病気だろう?うつらないように、ミニコンポの上に一鉢だけ離して置いている。

     写真を撮っておくっていいねー。Sc. FairlandやLc. Tydeaの蕾があまり大きくなっていないなぁ〜と下の写真と見比べてみれば、ちゃーんとしっかり成長している。何しろ始めてなので、ほっと安心。
    2004.12.03(金)  急に寒くなって、朝ベランダは3℃だった。お昼になっても、12℃。昼間天気が良くて日が当たっていても、もうベランダに鉢を出せない。リビングの奥の鉢をどこへ置こう。おぉ、和室に日が差している♪早速、C. trianaei・Blc. Mishima Desire・Epi. Crystal Valley をそこへ移動させる。カーテンを閉められないから、畳が焼けそうだ。
     夕方になって、ベランダ最後の残留鉢Den. Kingianum系を、家に入れてやった。どう?暖かい?
    2004.12.02(木)  ここ3晩、空気清浄機の前にC. trianaei tipo‘The President’を置いてから寝ている。譲ってくれたMさんから「夜間の置き場所の空気は、園芸用の極小さな循環器または扇風機などで、ゆるやかに循環なさったほうがいいです。後はバットグアノとかリンの含有量の多い液肥でしょう」と、アドバイスをいただいたからだ。夜はリビングの空気清浄機を微風にしており、あるかないか分からないほどの風なのでちょうど良さそうに思えた。バットグアノはすでに買ってあるのだか、怖くてまだ使っていない。明日、勇気を出して、少し振りかけてみよう。
    2004.12.01(水)
    12/1撮影 Sc. Fairland (…と思われる)    12/1撮影 Lc. Tydea (C. trianaeixL.pumila)
     左のSc. Fairlandは、シースが枯れ、中から鮮やかな蕾が出てきた。つるつるしていて硬そうだ。それに比べて、右のLc. Tydea (C. trianaeixL.pumila)は、シースが綺麗なまま、花びらの紫色・ぴらぴらも見て取れる蕾が出てきた。一口にカトレアと言っても、いろいろあって驚かされる。

     夕方、鉢を取り込んでいる間、4時ごろの20分間で5℃も一気に下がり、15℃を下回った。まだ暖かいからと、のんびりと油断しない方がいい。
    2004.11.30(火)  夜間10℃を下回るようになってきたので、Bulb. sikkimenseを室内に取り込む。これでベランダは、Den. Kingianum系だけとなった。

     9時半に出かけた時は10℃と大変寒く、鉢は室内にそのまま、私もいっぱい着こんで出かけた。そして2時に帰ってくると、が〜ん、日が差し込み室内は暑い。ベランダも25℃もある。僅か2時間でも光と風に当てようと、シースのあるカトレア類・部屋の奥に置いてある鉢をベランダに出す。
    2004.11.29(月) 11/29撮影 C. labiat v.coeruleaは、病気かな? C. labiat v.coeruleaは、バルブも葉もすっかり黄色になってしまった。なんという病気なのかな〜?他の株に移りませんように・・。

     Lc. Tydea (C. trianaeixL.pumila)の蕾が、シースをちょこっと破って覗いてきた。やったー。もう少し出てきたら、写真を撮ろう。

     Sc. Fairland (…と思われる)の一番大きなシースはすっかり枯れてしまったので、先を鋏で切ったところ、中から蕾が2つ出て大きくなってきた。一番小さなシースはとっくに破られて、蕾が1つ育っている。真ん中のシースも枯れてきているが、蕾がある。全部で最低4つは咲きそうだ。ほくほく。
    2004.11.28(日)  胡蝶蘭の鉢底の穴に、生ゴミ袋のネットを敷いている。以前からミズゴケの湿り具合が、はっきり分からなくて困っていた。ウチはベランダ&リビング栽培だからナメクジはいないということで、ピンセットでネットを引っ張り出してしまった。ほ〜ら、やっぱりネットがないと、ミズゴケに直に指が触れ湿っているのが良く分かる。

     C. trianaei tipo‘The President’を譲ってくれたMさんから、「形の良い花が咲きましたか?」とメールがきた。あちらの親株は、すでに咲いているとのこと。ウチのは、花形の良し悪しどころか、シースが空なんですぅ〜。ふぅ、今年はもうダメ?

     C. labiat v.coeruleaの次に古い葉が、バブルも含めて全体に黄色くなってきた。これも、もうダメ?
    2004.11.27(土)  午後から外出した。暗くなって帰宅してから、鉢を取り込むのは忙しいので、いつもの半数ほどをベランダに出すことにした。シースのあるカトレア類と、部屋の奥に置いてある鉢を優先した。しかし、6時ごろ真っ暗にもかかわらず気温が17℃もあって、慌てることもなく取り込めた。

     西日が深く差し込むので、眩しくて堪らないリビングルーム。私の留守中に、家族がカーテンを引いているのではないかと疑った。訊いてみると、そんなことはしていない、蘭に光を当てていると言う。
    2004.11.26(金) 11/26撮影 C. lueddemanniana C. lueddemannianaの‘ちえちゃん’の横倒しの葉の下から、支えの棒を当てた。無理に立てようとすると、まさにポキッと折れそうだ。葉の鞘が枯れて剥けたら、もう少し縦気味にしてビニタイで結わえよう。

     デンファレ‘Green Star’の花の咲いていない方の株に、殺虫殺菌剤「ベニカXスプレー」をスプレーした。夕方洗濯物を取り込んでからスプレーして、じゅこが寝る11時までベランダに出しておいた。寒がっていたかも・・外は11℃だった。
    2004.11.25(木)  C. labiat v.coeruleaに、とりあえず 殺虫殺菌剤「ベニカXスプレー」をスプレーした。なんだか分からないけれど、効くといいな。

     L. purpurataの3号鉢をクーラーの室外機から落として、全体的に幾片かに割ってしまった。夕方、室内に取り込もうとしていてちょっと置いたら、強風に煽られたのだ。もっと慎重に行動したい。
    2004.11.24(水) 11/24撮影 満開のDen. Phalaenopsis系 ‘Green Star’ デンファレ‘Green Star’が満開になった。雲が綺麗だったので、ベランダで写真を撮った。逆光なので花が暗くなってしまい、ようやっと撮れた1枚だが、花色がかなり違ってしまった。実際は、もっと緑だ。

     L. purpurataのシースが茶色くなってきた。9月末に植え替えたからダメになったのかも。
     光に透かしてみて影が見えるもの(Lc. Tydea)、何も見えないもの(C.trianaei・Blc. Mishima Desireなど多数)、シースが枯れてくるもの(Sc. Fairlandなど)、いろいろあるな〜。
    2004.11.23(火)  胃が痛い息子を病院へ連れて行っている間に、普段から体調が悪くめったに家に歩いてこない義母が、心配して来ていた。そして、蘭たちを見た!すると、美しく咲いているオンシとデンファレに驚き、かなり気に入ったようだ。そう、蘭は鉢側面に眼をやらず、花を愛でるべきである。

     C. labiat v.coeruleaの一番古い小さな葉が干乾びてしまったと、いただいたChieさんに相談した。葉っぱだけが落ちたのであれば、芽吹きに勢力を使い果たした結果だと思うが、バルブの基部からの枯れ込み(ミイラのように脱水してしまう)であれば、病気の疑いがあるということで、親株を調べてくれることになった。葉だけではなくバルブからなので、ちょっと心配だ。

     また、‘ちえちゃん’ことC. lueddemanianaの葉が横倒しのことも相談した。「太陽の光が真上から当たらない時や、光がちょっと足りない時によくそうなり、lueddeはお日様が大好きなので、屋外栽培のときは30%遮光ぐらい、冬場は風が確保できるなら直射でもOK。株姿が崩れてしまうので、すぐに支柱で誘引したほうが良い」とのアドバイスをいただいた。いつもありがとうございます。
    2004.11.22(月) 11/22撮影 Blc. Lois Mcneil‘Ace’のシース 土曜日に書き忘れたが、Blc. Lois Mcneil‘Ace’が二重シースなので、外側を鋏でカットした。栽培書も読んだし、須和田での相談会でも二重シースの手入れ方を見学したが、自ら鋏を入れる時はドキドキした。9月末にいただいた時は、まだ葉も展開していなくて、シースも有るか無いか分からなかった。良くぞここまで育ってくれた。二重でもなんでも、どうか無事に育っておくれ。

     Sc. Fairland(…と思われる)は、シースが大中小と3個ある。一番大きいのが、茶色く枯れ色になった。中は平気なのだろうか?そして、最小のシースは、中から花芽が突き破って出てきた。これも今後大丈夫なのだろうか?蘭栽培一年生は知らないことばかりで、おたおたしている。
    2004.11.21(日)  天気がいいとベランダは25℃にもなり、11時〜4時までカトレア類を中心に日光浴。パフィオ・胡蝶蘭などは室内でレースのカーテン越し・・部屋にいる人間は眩しくてカーテンを引きたくなるが、ここは我慢がまん。

     水遣りが相変わらず難しいなぁ。表面のミズゴケが乾くと、もう遣りたくなってしまう。鉢底の穴からミズゴケをチェックして乾いていると、可哀想で水を遣ってしまう。もう一日やるのを延ばしたい。

     殺虫殺菌剤「ベニカXスプレー」を買う。ウチは鉢数が少ないし、これは手軽そう^^。カイガラムシ用のものも、そろそろ何か検討したほうがいいかな。
    2004.11.20(土) 11/20撮影 Paph.spicerianum 午後、むさしの蘭会の展示会に行ってきた。やはり本物は、本やネット以上に勉強になる。今回はだいぶ蘭に馴染んできて、花だけでなく株全体に目がいくようになった。じっくり観賞して、写真もいっぱい撮らしてもらい、大いに堪能した。ただ、受付が一人二人しかいなくて、質問できなかったのが残念だった。

    11/20撮影 Paph.charlesworthii Paph.spicerianum→
    カトレアも芳香があり豪華だが、写真に撮るとパフィオは艶やかで輝くばかりの美しさだ。

    ←Paph.charlesworthii
    須和田農園で気に入り、ここでもまた気に入った。ピンク系で小さいところがいいですね。近いうちに手に入れたい♪

     知った名前を一つ見つけた。なんと娘を取り上げた医師が会員だった。帰宅後、母子手帳で確認。しみじみ。
     本屋で栽培書の立ち読み。「毎日5分、蘭の鉢を眺めよう」 は〜い^^。
    2004.11.19(金)  鉢を手のひらに包んで揉み手をすると、あっという間に不快害虫退治(泣)。
    最初は、まず株を見て、その後でムシに驚いて、鉢を取り落としそうになっていた。そこで、まず鉢を見てやっつけてから、株を見るようにした。数が増えると逃げ足も速く、ついに手早く処理するために揉み手となった。もう細かいムシを構ってられましぇ〜ん。けど、ショックだ。それにしても、いつもこんなこと愚痴っているのは、たぶん私だけだわ〜。
    2004.11.18(木) 11/17撮影 満開のオンシジウム オンシジウムが満開だ。株の負担を考えると、切って花瓶に挿したほうがいいのだろうか。・・むむ、ケチなので切れない。

     そうだ。あれ(ワラジムシ退治)から、Epi. Crystal Valley ‘Cherry Ball’に、水遣りしていない。ずぶずぶに濡れていたけれど、10日も経つからもうあげようかな。これもふと気が付いて見れば、7月末にいただいた時より、一回り大きくなり丈も高くなっている。30cmが、40cmになった。(@_@)

     その隣に並んでBlc. Mishima Desireが置いてあるが、寒くなり外出前のもこもこ上着に引っ掛けて落としそうになった。狭い我が家は、厚着だと身動きもとれない。
    2004.11.17(水) 11/17撮影 Cirr. wendlandianum‘Abe’ 素焼き鉢に植え替えてから、ミズゴケの乾きも順調なCirr. wendlandianum‘Abe’。バブルの際(写真右下)から、いきなり新しい葉が出てきて育っている。今後、どういう風に大きくなるか楽しみだ。

     寒くないのか!不思議なことに、ベランダのBulb. sikkimenseからも、次々に新芽が出てきている。まん丸バルブもコロンと可愛い。

     蘭は花だけが楽しみと言うわけではない。なんて言うと、負け惜しみに聞こえる?ウチでも、街の花屋で手に入れたラベルなしから、花が咲き始めた。品種改良されていて、育てやすいのだろう。
    2004.11.16(火)  C. intermedia ‘Vinho Convas’はいただいた時、新芽が2つあった。1つは成長して大きな葉になったが、もうひとつは中心がしけてしまったようで外回りだけが変わらない状態だ。どうしたものかと思っていたのだが、今日すぐ隣に小さな新芽を発見した。ふふふっ。いいぞ〜。

     C. labiat (v.semi-alba‘T-1’x ‘October Fantasy’)の新芽もどんどん大きくなっている。それ以外のカトレアの新芽も成長が止まっていない。冬に向かっているけど、マンションで暖かいから?いいのかな?

     C. labiat v.coeruleaの一番古い小さな葉は、ついに干乾びてしまった。なぜだかいろいろ考えたのだが、最近栽培法を変えたわけでもなく、他の葉はいたって元気だし、結局バック吹かしだから寿命だったのではないかと思う。次の新芽が出れば安心なのだが・・。
    2004.11.15(月)  今日もパッとしない一日だった。ミズゴケを触りながら、乾いている鉢に水を遣る。ほぼ全部に近かった。もう少し我慢できそうなものもあったが、カラカラに乾きすぎてバルブがしわしわになったOnc. Super Star‘Sophia Beauty’などもあった。小さい鉢は、早めに目をかけてやった方が良さそうだ。

     Phal. ルレーブ(大輪・淡桃色)3鉢のうち2鉢に、花芽が一つずつ出始めていた。びっくりするやら嬉しいやら。栽培書によると、「10月末から翌年1月ごろに伸び始め、2〜5月ごろに開花しはじめる」とのこと。単純に計算すると、3月になる。わくわく♪
    2004.11.14(日)  蘭のために何もしない一日だった。お天気が悪く日に当てる気遣いもいらず、外は寒いので風に当てようとも思わず、擬似乾季と言うことで水も遣らず・・あんまり可哀想だから、今から霧でも吹いてやろうかな♪(午前1時現在…室内温度25℃・湿度62%)
    2004.11.13(土)  10時…出かけるので、リビングの奥に置いてある鉢だけベランダへ出した。13時半…帰宅後、ベランダは25℃にもなっており、それ〜っとシースのあるものを出した。15時…曇ってきたので温度計を見ると、17℃になっている。わずかの間に、気温が下がっているのでビックリした。とにかく取り込まないと、ふぅ〜疲れるね。

    9/23撮影 背丈より高いバンダ思い出
     9/23に近所の蘭友会に行った時、部屋に入るやいなや挨拶もそこそこに「蘭はお金がかかりますよ」と言われた。「温室とかですか?」「それ以外でも・・」「はぁ」交配を遣り出したら、大変らしい。
     2時間ほどお邪魔して、帰り際に「鉢数はどのぐらいお持ちですか?500?」「・・・」「1000?」「ん・・・」「2000?」「いや、温室2棟だから・・・」どうやら皆さん、もっと持っているようだ。
     帰宅後、高三の娘に説教された。「お母さん、そんな人たちと付き合っていけるの。身分違いでしょ!」姑や夫に不潔だから止めろと言われるより、身に沁みた一言だった。

    ←根っこが剥き出しのバンダは、人間の背丈より高い。普段は温室でぶら下げているそうで、今日は空鉢に立ててある。写真を撮ろうとして、側のトンカチが目障りだからとどかしたら、それを針金の重石にしていたらしく、バンダが倒れてきたので大いに慌てた。
    2004.11.12(金)  デンファレ‘Green Star’が咲いた。香りが微かにあったはずだけど無いなぁ〜。それに購入時のように、丈が伸びなかった。太陽に頑張って当てたけど、真夏の温度が高すぎたか、肥料不足か?
    2004.11.11(木) 11/11撮影 デンファレ‘Green Star’の開花 デンファレ‘Green Star’がほころび始めた。う〜ん、綺麗な緑色だ。

     隣に蕾の付いていないのがもう一鉢あって、それの葉裏にハダニを発見した。葉が重なり合っており、こっちもどうかと眺めてみれば、蕾が開いていたのだ。あぁ〜せっかくの開花なのに、ベランダの洗濯物を早々と取り込み、2鉢にテルスタースプレーを噴霧した。夕方に取り込んだときには、ハダニはいなくなっていた。

     C. trianaei tipo‘The President’の夏の終わりから伸び始めた押し子が、だいぶ大きくなってきたので、中央の支柱に長いビニタイで垂直になるように誘導した。バブルの完成までまだかかりそうだが、鉢淵に当たらなくなったから良かった。このバルブには、残念なことにシースは付かなかった。
    2004.11.10(水) 11/10撮影  栽培日誌を付けていて思うことは、悪い話の方が断然多いということだ。

     最近、あれれ?と戸惑っていたC. labiat v.coeruleaの一番古い小さな葉が、完全に黄色くなってしまった。バック吹かしをいただいたもので、最新の葉が開き大きくなったと喜んでいたのだが・・。これは普通のことなのだろうか。悪いところがあるとすればどこだろう。水の遣り過ぎ・遣らな過ぎ。日に当て過ぎ・当てなさ過ぎ。外に出し過ぎ・室内に置き過ぎ。どっちだかさっぱり分からない。それとも湿度不足かな?温度は大丈夫だと思う。
    2004.11.09(火)  二日ほど前、Epi. Crystal Valley ‘Cherry Ball’の鉢側面にワラジムシを見つけた。今朝ベランダへ運ぶとき、鉢底に4匹もいた。これはもう絶対、多数潜んでいるに違い。そこで定番の水攻めを実行した。出るわ出るわ、うん十匹。ゲジも一匹。水に浸かっていない茎で休憩しているところを、ピンセットで摘まんで処分した。あぁ、しばらくしたらまた増えるのだろうな。ヤダー!
    2004.11.08(月) シースの有無と動向…影が見えるものは数字に○付き・幼苗を除く
    B. glauca小?
    C. trianaei tipo‘The President’シース1
    Lc. Pink Ladyシース1
    個体名不詳×
    Lc. MiniPuple coerulea‘TagaraU’×
    Lc. Gold Digger‘Orchidglade's Mandarin’シース1
    Lc. Tydea (C. trianaeixL.pumila)シース@
    Lc. Sierra Skies‘Leone’×
    Bc. Cynthia‘Pink Magic’×
    Blc. Lois Mcneil‘Ace’二重シース1
    Blc. Mishima Desireシース2
    Blc. Chia Lin‘Shin Shyn’×
    Pot. Sweet Sugar‘Miyuki’小シース1
    Sc. Fairland(…と思われる)シースB
    L. dayana×
    L. purpurata v.ruseliana‘Graciana’×
    L. purpurata v.werkhauseri×
    L. purpurataシース1
    L. purpurata×

     カトレアは、かなりドキドキする蘭だ。リードが育って葉が出てくると、シースの有無に一喜一憂。シースがあっても、最初は中に何も無い。光に透かして見るのが、日課になっている。影が見えてきても、時化てしまう事が度々起こるらしい。影が大きくなると、蕾の数が気にかかり、花が咲くとその色や形に優劣ができる。

     まだ一花も咲かせていないうちから、なんだかどっと疲れてしまった。無事に咲いたら、きっと超嬉しいに違いない。女王様のようなカトレアの花を、早く間近で見たい。香りも嗅ぎたい。
    2004.11.07(日) 11/7撮影 葉やけを切り取る Blc. Chia Lin‘Shin Shyn’を、食器棚の上からスチール棚へ移動させる。黒模造紙のような葉焼け部分を切り取る。久しぶりに、レースのカーテン越しの日光浴。

     お天気だと、昼間ベランダは27℃にもなり、植木や洗濯物の影に鉢を並べる。木漏れ日とまではいかなくても、とにかく葉焼けしなければいい。
    2004.11.06(土)  物凄い葉やけをし、その日にバークから水肥に植え替えたBlc. Chia Lin‘Shin Shyn’に13日ぶりに水を遣った。室内で霧を吹きつつ管理していたが、室温も高く枯れ気味になってきた。なんとか持ち直して欲しい。葉の半分が炭になっているから、切り落としてもいいかな・・?

     栽培本には「11月・・・冬咲き種の多くは、シースを透かしてみると中に蕾が入っているのが分かる」と書いてある。それなのに、C. trianaei tipo‘The President’のシースにも、Blc. Mishima Desireのシースにも何も見えない。あぁ〜やきもきする。
    2004.11.05(金) 11/5撮影 横倒しのAergs. citrata さて、レースのカーテン越しの柔らかい日差しを浴びて・・・Aerangis citrataをこんな風に横に倒してみたが、どんなもんだか〜。

     Cirr. wendlandianum ‘Abe’に、小さな芽が出てきた。やったー。で、目を近づけて気が付いた。艶やかな美しいバルブに、日焼けの黒い斑点がいくつかできている。トホホ。Abeちゃんも、明日から室内組決定!家族が「外せ〜」というから片付けた安物の遮光ネットは、バッチリ役に立っていたのだ。
    2004.11.04(木) 11/1撮影 Onc. 薄葉系 自分で株分けして、リードが出てトップバルブに育ち、ステムが伸びて花芽が付き、蕾から花が咲いた。実質、私の初めての開花株である。枝も2本しかなく花数も少ないが、花は大きく綺麗な黄色が目を引き和ませてくれる。難しいような、簡単なような、実のところ手探り栽培でよく分からない。

     開花がいつなのか迷い、kojimaさんに聞く始末だ。『最初の一輪の蕊柱がみえた時から開花とみなして記録している』そうで、私も倣おうと思う。ただし、オンシの場合は、1輪だけだと写真が貧相になるので、半分以上咲いた写真を載せることにする。お暇の方は、10/23に戻って見比べてください。

     岩嶋さんから「Aerangis citrataが、木に垂直(ト)に着生」すると聞いた。だから、葉の表面が上を向いて平たくなるのだ。ということは、鉢を横倒しに置いたらどうだろうと思いついた。善は急げと、すぐに転がしてみた。写真は、明日にでも撮るつもり^^。
    2004.11.03(水)  今日も、ホンワカした日だった。また日陰を作って鉢を出し、乾いている鉢に水を遣る。こんな栽培法でいいのか、まったく自信なし。てへ。結果は後で分かる。当たり前だ。

     赤ん坊を産んで、なんだか分からず手探りで子育てしているようなものだ。そんな時は、先輩のアドバイスに耳を傾け、人間の子供に比べれば結果が出るのが早いのだし、焦らず諦めず気長にやっていこうと思う。
    2004.11.02(火)  朝靄がすごかったが、徐々に晴れていった。するとやっぱりベランダに出したくなってしまい、でも葉焼けはごめんだし、草花の鉢の陰に木漏れ日を探しカトレアなどを置いた。ベランダに出したついでに、カラカラに乾いている鉢を選んで水を遣る。胡蝶蘭・パフィオ・フラグミ・エランギスなど室内組も、スチール棚を開けた窓辺に移動し、レースのカーテン越しに日光と風に当てる。

     このスチール棚、驚くほど軽く動き、掃除などでも移動が楽だ。特売で安かったし、良いものを買った。今欲しい物は、須和田の温室でも上から照らしていた育成灯だ。
    2004.11.01(月) 10/30撮影 Paph. moquettianum 息子が誕生祝いにくれたPaph. moquettianum。ヽ(^。^)ノ
    花が咲くまでには、だいぶかかりそうだ。まぁ気長に〜。

     乾季を作らねばと、水遣りを控え霧吹きにしている。でも室温が25℃もあって、暑い。人間は夏の格好だし、どうなんだろうね〜?カビが生えないといいけれど。

     カトレアの幾鉢かに、急に軽い葉焼けが。遮光ネットを外してからの影響だと思う。これからは、室内でレースのカーテン越しにしよう。


    寿康の部屋 TOP画像BBS蘭の小部屋 INDEX