寄居 北條まつり

2002年4月14日

 最寄り駅は、東武東上線終点=寄居駅。歩いて10分の所にある玉淀河原で開催される、対岸の鉢形城跡を眼前にしてのまつりである。服装に反して動きのないまつりで、ビデオ撮影には適さないかも。服装通りに動き回ったら大変なのであろう。

鳥居観音

2002年6月2日

 最寄り駅は、西武池袋線飯能駅。そこから名栗車庫行きバスで蓮慶橋バス停(600円強)下車。徒歩5分。インドや中国風の建物、極彩色の仏像が印象的である。救世観音像の後頭部にある手摺のない展望台は、怖すぎる。山の中に点在する建物は小道で繋がるが、あまりに雑草が生い茂っていたため立ち往生。近くに公営の温泉「さわらびの湯」があり、寺内めぐりで汗をかいたら、800円でのんびりするのもよい。

坂戸聖天宮

2002年6月30日

 最寄り駅は、東武東上線若葉駅。歩いて20分。道教のお宮で、日本の田園地帯では違和感ある。説明員の方に、12回も頭を下げて行う祈願の方法を教えていただいた。建物の全体像もそうだが、やはり、Detailが凄すぎて、写真を70枚も撮ってしまった。時間と空間とを建物と祈願の様式によく練り込み・編み込んである。

          【豆知識】 玉を持っていないのがタツ、玉を持っているのがリュウ。
                 鯉が滝を登ってある門を潜るとタツになるとのこと。

@

B

A

寿康の部屋TOP

旅の手帳 第1集

敵軍の大砲
敵軍の本陣と武将
雑兵もいっぱい。
舟で引き上げる敵兵

敵軍の大砲  煙がすごい。

敵軍の本陣と武将

雑兵  女性や外国人も参加していた。

舟の上の敵兵  対岸から引き上げる。

玉華門
納経堂

玉華門  竜宮上の門みたい

      鳥居観音
後頭部に展望台の網がある。

納経堂  インド風

お釈迦様
きれいなステンドグラス
不動明王
山の中の鳥居観音遠景

不動明王

ステンドグラス

お釈迦様

上3点は鳥居観音の内部である。

正門
りゅう
奥の院
本殿の柱
本殿の内天井
本殿のかわら

正門  天の字を表している。

本殿屋根のりゅう  玉を持っている。

本殿御神体のある奥の院と中庭

本殿の柱  透かし彫り

         本殿の内天井  
空・陸・水の生物の木彫りに朱と金で塗装している。

       本殿のかわら  
普通の人は行かない側面から眺める。

何十枚も撮った写真のほんの一部を紹介いたしました。
みなさんも、ぜひお出かけになってください。

旅の手帳★目次

NEXT