フラグミペディウム
パフィオペディラムと見た目では区別しにくい種族です。パフィオペディラムはアジアのみに自生しますが、フラグミペディウムは中南米のみに自生します。 |
|
Phrag. Andean Fire
Phrag. besseae x Phrag. lindleyanum |
 |
2004年5月11日 フラワーショップ らんの博物館より購入 HPへ
墨を含んだ紅赤色が綺麗です。蕾も付いているのに、根元に新芽もあるのに、店内の同じ鉢の1/7の価格で、お買い得コーナーにいました。店員さんは首を傾げつつ、売ってくれました。 |
2004年5月15日 蘭はどれも同じ育て方かと思っていたら、違うんですね。フラグミは水辺に生息するため水を好み、プラ鉢に水ごけ、そして根腐れに注意して腰水栽培も良好だそうです。 |
|
 |
2004年5月18日 蕾がぐんぐん大きくなってきました。もうすぐ開きそうで、すっごく楽しみです。 |
|
 |
2004年5月19日 朝 開き始めました。次の蕾も育っています^^。 |
|
 |
2004年5月19日 夕方 かなり開いてきました。色はまだ鮮やかではありません。 |
|
 |
2004年5月20日 昼 蕾が開くと左の花が・・・ポロッ。
どうやら次の花が咲くと、入れ替わりに散っていくようです。胡蝶蘭のように、たわわに花が並ぶことはないですが、順次咲けば1ヶ月以上楽しむことができますね。 |
|
 5/29撮影 |
2004年5月29日 次の蕾(左の花)が開きました。日が経つうちに綺麗な赤になっていきます。
2004年5月30日 シリンジ(霧吹き)していると、右の花が散りました。(12日間開花)
2004年6月7日 載せてあった台にぶつかったら、左の花も落ちてしまいました。(10日間開花)
2004年6月10日 中央に見える蕾が開きました。お店から数えて5つ目の花です。
2004年6月21日 最後の花が散りました。(12日間開花) 購入後41日間に亘って楽しませてもらいました。花茎を根元から切り落とし、最後の花を押し花にしました。ベランダに出すと、初日から台風6号の暴風雨にさらされました。 |
|
 |
2004年7月20日 今年は凄まじい猛暑です。2時に37℃になり、冷房を入れたリビングに取り込みました。黒いプラ鉢はほっかほかでした。4時にはベランダは40℃にも。
買ったときに小さかった新芽も、順調に大きくなっています。(株元左) |
|
 大きくなったPhrag.Andean Fireの新芽 |
2004年11月1日 新芽は、秋になってからぐぅぅんと大きくなりました。中心からなにか出てくるようです。なにかな? |
|
|
2005年2月28日 親株の下葉1枚が枯れてきたので、取り去ろうとしました。上手く取れないので鋏で切ることにし、葉の間に茶色の汚い根があったので、同じく枯れていると思って枯葉と一緒に切ると・・らら、根は生きていた〜。大丈夫かな?
2005年4月27日 2800円の鉢が並ぶ中、ウチの子はなぜか花付き蕾付きなのに見切り品コーナーで400円の赤札が付いていました。フラグミを全く知らなかったにも拘らず、お買い得と飛びつきました。レジ係りも間違えたかと一瞬売るのを躊躇いましたが、主婦の図々しさで掴んだ鉢は離しませんでした。蘭は水をあんまりやらないんですよね〜?と質問すると、いえいっぱいやってくださいねーとのことでした。あれから一年も経たないのに、子株のリーフスパンが60cmにもなっています。こんなに大きくなると思わなかったです。しかも根が凄〜い。太い根がぐるぐると張って、鉢の表面に盛り上がっています。花が咲くのが楽しみです^^。
|
|
 待望の花芽がぁぁ |
2006年10月29日 ふんふんふん、Andean Fireに新芽でも出てきてないかな〜?と、さほど期待もせず覗くと、ちっちゃな芽が手前の下から!いいぞいいぞ〜花は咲かなくても株は更新していくのよね〜♪ふんふんふん、と次の瞬間、おぉおぉおぉおぉ花芽だ!花芽が中央から上がってきています!蘭を始めたばかり、パフィオもフラグミも知らない頃、近所で見切り品を格安で購入してから2年半、水遣りをせっせと続けた甲斐がありました。
|
|
 ぐんぐん花芽がぁぁ |
2006年11月9日 ずいぶん花芽が伸びてきました。フラグミの花は順次咲いていきますが、段々と蕾が連なっていくのか、 どうかしら?
|
|
 なんか良いですね〜♪ |
2006年12月14日 一昨日、Phrag. Andean Fireの花が咲きました。最初小さかったですが、開くうちに大分大きくなってきました。ただステムが短いです。花が咲いているのを買ったのですが、その時の半分ほどの高さしかありません。冬の開花で寒かったのでしょうか?肥料を全然やっていないからでしょうか?それともひょっとして水不足???
深い紅、小粒で地味な花です。しかし一輪咲いただけで、部屋が素敵になった気がします。蘭パワー恐るべし^^。
|
|

 |
2年経ってまた咲きました。
2008年4月19日 蕾が3つ、徐々に大きくなって順番に咲いていきます。散ってから次が咲くパターンが多いです。
片側に新芽が出て大きくなり、前々年の株は枯れてゆくので、すっかり鉢の端に寄ってしまいました。これ以上植え替えないと成長できませんね。
|
|
 |
2008年6月14日 新芽も出て窮々になり、思い切って初植え替えです。近所に専門の土が売ってないので、かなり適当になりました。山野草用(鹿沼土・焼き赤玉土・軽石)とサボテン多肉植物用(川砂・燻炭・バーク堆肥・かきがら・軽石)これにホンの気持ちばかりミズゴケを混ぜ、少しあった枯れている根を整理してから同じ鉢の真ん中に移動しただけ、、、、、だ、大丈夫かな!?
|
|
|
|