 パフィオペディラム
東南アジアの熱帯を中心に西はインド、北はブータン、南はブーゲンビル島まで広く分布する地生蘭です。根は常に湿っていることを好みます。原種は全種がワシントン条約に指定されています。 |
|
Paph. Armeni White
armeniacum × delenatii |
 7/1撮影:Paph. Armeni White |
2004年6月30日 フラワーショップ 蘭の博物館より購入
一ヶ月前にカトレア、スィートシュガー‘ミユキ’を買ったときから気になっていました。ベランダは狭いし、かなり迷いながらも、価格が下がりお迎えです。
アルメニアカムとデレナティの原種一代交配種。

娘に「ポパイ〜♪」と言われました。
|
|
|
2004年7月3日 リップの丸い底部が褐変したので、茎を葉のきわで切りました。全体にリシンジしたからか、それともそろそろ寿命だったのか。写真はすぐに写して大正解です。
|
|
 |
2004年7月20日 初めてなので自信が無いのですが、どうも小さな芽が出始めたようです。
|
|
 |
2004年9月10日 はっきりしなかった小さな芽が、ここまで大きくなりました。
|
|
 |
2005年2月8日 親株より大きくなりました。さて、花はいつでしょう?
2005年5月20日 不快害虫退治の薬を撒きました。数時間で死滅すると効能書きにはありますが、根などに影響は無いのでしょうか?不安もあります。
|
|

2006年2月4日撮影 |
2006年1月20日 いいもの発見!葉の中央に出てきた物。よく見ても、感じが葉っぱではなさそうです。という事は〜〜
2006年1月24日 出てきたのは、やはり葉ではなく花芽でした。目を凝らしてよく見るとふっくらと厚みがある。パフィオが最初から咲くのはウチでは初めてなのでとても嬉しいです^^。無事に育ちますように〜♪
2006年2月4日 蕾が写せるほど大きくなってきました。最初発見した時は、期待だけいっぱいの夢の膨らみのように見えましたが、ほらもう現実にちゃんと膨らんでいます。
|
|
Paph. charlesworthii
‘Tsukude’(HCC/NOS) x ‘Clyde’(AM/AOS) |
 1/10撮影:Paph.charlesworthii |
2005年1月8日 サンシャイン蘭展で、M&T ORCHIDSより購入。リーフスパン…約20cm。2.5号プラ鉢。
昨年10月末須和田で見てから、ずっと欲しかったのです。開花期が晩秋なので、花を見て選べませんでした。どうか、可愛らしいピンクの花が咲きますように〜♪最初アルバが売っているのに気が付き、それは1万円もしました。私はピンク好きでよかったぁ^^。
「charlesworthii」 チャールスウォーシー ・・・ 夏の暑さに弱い。水をしっかりやること。レキ植えに腰水栽培。芽数が5芽ぐらいに増えると、花芽が上がってくるそうだ。
|
|
 3/20撮影 |
2005年3月18日 葉の1枚が、中ほどで茶色になってきました。朝より夜の方が濃く大きくなっています。いったいなんなのでしょう?原因が分からないのってイライラします。最近はカルチャースクールなど習い事が流行っていますが、蘭栽培はそういう教室もなく、蘭の病院も開業していないですからねぇぇぇ。
2005年3月20日 Paph. charlesworthiiは、全体的にはこんもり茂ってきて生育がよさ気に見えます。それが突然、こんな風に葉の色が変わりました。1枚だけですし、弱い葉が日焼けしたとか〜?さっぱり分かりません。お彼岸が終わり暇になったら、切り落として殺菌剤を噴霧しようかしら・・。
|
|
|
2005年3月23日 色の変わった所は、ぼやぼやしているうちに根本まで広がってきました。慌てて引っ張ったら、腐ってきていたのか難なく取れます。あぁ、もっと早く切り取っておくのでした。薬品もまだ撒いていませんし、どうも忙しさにかまけていかんなぁと反省。ここ以外の葉はどんどん茂ってきて、株はこんもりしてきているのですが、大丈夫かしら?
2005年3月24日 tooruさんから、軟腐病かもしれないとアドバイスがありました。m(_"_)m
|
|
 3/25撮影 |
2005年3月25日 植え替えようと思いましたが、子株が次々と顔を出し始めていますし、用土も準備していませんし、結局鉢ごとダコニール1000倍液に漬け込むことにしました。もう数日早く処置していればと後悔しています。
生ゴミネットをコンポストが泳がないように被せました。
受け皿とラベルも一緒に漬けます。20分間を予定していましたが、お昼を食べているうちに忘れて、35分間も漬けてしまいました。水温もちょっと低めだったかな〜。あとから気が付き焦ることが多いです。さてと、使った水溶液は、駐車場の隅の花壇にでも流しましょうかー。
|
|
Paph. Helen Congleton
delenatii x Norito Hasegawa |
 7/31撮影:Paph.Helen Congleton |
2005年7月30日 HIFオフで小鳥さんさんより頂きました。 2号プラ鉢。リーフスパン…約13.5cm。斑入り葉。
「Helen Congleton」 ヘレン・コングレートン ・・・ delenatiiと原種一代交配種Norito Hasegawa (malipoense x armeniacum)を交配したもの。
|
|
Paph. Magic Lantern
delenatii x micranthum |
 3/28撮影:Paph.Magic Lantern |
2005年3月27日 αオーキッドオフ会でtooruさんより頂きました。 4号プラ鉢。リーフスパン…約18.5cm。斑入り葉。
tooruさんのHPでたいそう綺麗な明るいピンクのお花を見て、BBSに書き込みをしたところ、覚えていて分けてくださいました。
「Magic Lantern」 マジック・ランタン ・・・ 高温性のデレナティ(ベトナム) と低温性のミクランサム(中国 雲南省)による原種一代交配種。
|
|
Paph. micranthum |
 2/20撮影:Paph. micranthum |
2005年2月19日 世界らん展日本大賞2005で、大場蘭園より購入。リーフスパン…約20cm。3.5号プラ鉢。
渋谷東急でシラタキさんが買われていて、欲しくなりました。探したら蕾付きが見つかり、買ってしまいました。けっこう咲かすのが難しいそうですが、蕾が付いていれば大丈夫でしょう。可愛らしいピンクの大顎の花が咲きますように〜♪アルバが賞を取っていましたが、私はピンク好きですからね^^。
「micranthum」 ミクランサム ・・・丈夫な種だが、枯れないというだけで、花を咲かせるのは結構難しい。石灰石を混ぜたレキ植えで腰水栽培。霧吹きなどで、頻繁に葉を濡らした方が生育は良い。
|
|
 2/26撮影:支柱を添えたPaph. micranthum |
2005年2月24日 ステムが少しずつ伸びています。支柱を付けた方が、良いのでしょうか。
世界らん展で、アルバのミクランサムが賞を取っていて、写真に撮ってきたので参考にしようと見てみると、やはり支柱が添えてあります。→
2005年2月26日 支柱を添えました。いや〜針金を曲げるのが大変でした。切るのは専用ニッパがあり簡単なのですが、曲げるのが非力なため上手くいかず、金槌で叩いて引っ掛けるカーブを作りました。でも、出来てしまえば会心の作。1週間前と比べて、ステム丈が伸び、蕾が鎌首のように持ち上がっているのが分かります。ますます、いいんでないの〜♪
|
|
 正面顔 斜め横顔 |
2005年3月2日 購入後12日目で開花しました。まだ完全に開ききっていないようです。初花だからか意外と小さめで、ピンク色ももう少し強いとよかったです。でも、暗い色調ではないので、これからに期待しましょう^^。
原産地は中国雲南省。標高1000m位(最低温度4度)の小石やコケが溜まっているような岩のくぼみに自生している。新芽が匍匐茎を伸ばし、親株の根元からでなく鉢の周りから出てくることもある。株が育っても蕾を付けさせるのが難しいそうで、デンドロビュームのノビル系等で行う低温処理の方法が良いらしい。
|
|
 正面顔 立ち姿 |
2005年3月4日 ペタルが水平に開き、リップが長く膨らみました。 (横 68mm・縦 83mm・ペタル幅 31mm)
見れば見るほど可愛い花です。その容姿に、贅沢を言ってはキリがありません。次回も咲かせられるように頑張ります。
|
|
 3/10撮影:リップが大きくなった |
2005年3月10日 開花9日目。気が付くとリップが10mm大きくなっていました。大きさは満足じゃ♪
(横 68mm・縦 93mm・ペタル幅 31mm)
2005年3月13日 開花11日目。リップにシミがで出始めました。もう寿命でしょうか?
2005年3月17日 開花15日目。全体が薄汚く褐変し、もう落ちるだろうと思っていました。水遣りのため鉢を移動させたら、すぐにポトリと落ちました。
|
|
|
2005年4月17日 太い根が何本も出てきました。蘭はこういう風に根が見えるので、ウハウハといい気分に浸れます。欲張りsetsuは、新芽も出てきなさいと命令しています。
2005年4月27日 何本も出始めた太い根の中に、一つ変わっているのがあって、数日前から、これは芽ではないだろうか?と頭を捻っていました。これを書きながら、嘘をついてはいけないから再度確認してみたら、反対側からも芽が出ています。しかもけっこう大きくて、なぜ今まで気が付かなかったのか全く不思議です。とにかく2つ芽が出てきたとは、棚ぼたのよう。う〜ん、幸せ〜♪
|
|
Paph. moquettianum
|
 10/30撮影:パフィオペディラム モケティアナム |
2004年10月25日 息子からの誕生祝。明幸園より、通販で購入。 リーフスパン…約18cm。2.5号黒ポット鉢。
「moquettianum」 モケティアナム ・・・丈夫。葉が薄いので、水切れに注意。レキ植えで腰水栽培。 小型多花。1本の花茎に、順番に花を付けていく。次の成長を考えると、4、5輪位で切ったほうが良い。
|
|
|
2005年1月31日 じーっと目を凝らすと、新芽が出てきているのが、日に透けてようよう分かりました。草みたいなこの株は、3ヶ月間全く変化がなかったのでどうなることかと思っていました。とりあえずホッ。
全く変化がないと思っていましたが、今改めて10/30の写真と比べると、一番若い葉が大きくなっています。毎日眺めていると、かえって気が付かないものですね 。
|
|
 |
2005年3月12日 以前の写真と見比べて分かるのですが、知らぬ間に大きくなりました。10/30の画像の一番小さな葉が、左の画像の一番大きな葉です。葉の色艶・勢いがよくなっています。新しい葉も、中央にしっかり見えますね^^。 リーフスパン…約22cm。
|
|
Paph. sanderianaum
‘Select #1’ x ‘Ohobu’ |
 2/20撮影:Paph.sanderianaum |
2005年2月19日 世界らん展日本大賞2005で、M&T ORCHIDSより購入。リーフスパン…約19cm。2.5号プラ鉢。
ペタルがクネクネ螺旋状に長く伸びるタイプです。ロスチャイルドと迷い、こちらの方が幾分小振りなので、かなり難しいようですが思い切って買いました。
「sanderianaum」 サンドリアナム ・・・コンポストを乾かさないようにしっかり水遣り、肥料もしっかりやると良い。
|
|
|
2005年4月17日 日光が好きと言うことで、カトレアたちと一緒にベランダに出ています。まだ遮光ネットが貼っていないので、大きな株の葉陰に置いて、大丈夫かしら?と夕方家に取り込んでじっくり眺めています。今のところ元気で艶やかに光っています。
|
|
 8/15撮影:Paph.sanderianaum |
2005年8月15日 新芽が大きくなって喜んでいたところ、下の葉が黄ばんできました。葉裏は黒ずんでカビっぽくも見えます。ダコニールを薄めて綿棒で塗りました。殺菌剤が効くかどうか分かりませんが、一縷の望みを賭けて・・。
|
|
|
|