Ornithophora
ブラジル原生の着生種で1属1種。
(=Sigmatostalix radicans シグマトスタリックス ラディカンス)
|
|
Ornithophora radicans
|
 9/26撮影 Ornithophora radicans |
2004年9月18日 kojimaさんによる株分け。
2004年9月26日 我が家に到着。8バルブ。2.5号素焼き鉢。 ステム1本に小さな花芽も見えます。
淡緑色弁で蕊柱が茶褐色、リップ白色、花径約0.7cmの小さな花ですが、10cmほどの花茎に、10前後の花を付け芳香を放ちます。主に秋咲き。
2004年9月28日
バルブに付いた薄茶色の皮を剥がして捨てていたら、芽の元も一緒に毟ってしまいました。まさかと驚愕する大馬鹿者。余計なことを!
|
|
 |
2004年10月14日 花が2つ咲いているのに気づきました。縦9mm横8mmと真に愛らしいです。
ウチに来た時、すでに花芽が付いていましたが、さすがkojimaさんち出身だけあって、Onc. 薄葉系を押さえ堂々の一番乗りです。 |
|
 |
2005年1月12日 おぉぉ、ふと気が付くと、こんなに新芽が上がっていました。全部で8つ。もっと出てきそうな勢いです。 |
|
 |
2005年6月14日 数日前より蕾が付いたのに気が付きました。秋に蕾付きを頂き花が咲いたことがありますが、今回はウチで出来た蕾です。立ち枯れたバルブも多くkogimaさんの所のように茫々にならなくて、大丈夫なと思っていただけに、なお嬉しいです。
(白い花は、ガクアジサイです。)
2005年6月27日 可愛い花が咲き出しました。もう1本ステムが上がってきており楽しみです。
2005年8月31日 6/27から66日間も咲き続けています。凄い!!
2005年9月23日 ひっそりと咲いて散っていきました。最後の一輪がいつまでも頑張っていたのですが。開花89日間。
|
|
 11/6撮影
2005年12月3日 病院帰りに義母が「蘭は咲いている?」と訊いてきました。「ピンクとか・・黄色とか・・白とか・・紫とか・・」「えっそんなに!」「ちょっと寄ってお花見していきませんか?」実は咲いた鉢を母の部屋まで運びたかったのですが、危なっかしいので止めていたのです。午後の一時、抹茶入り玄米茶と芋羊羹でカトレアを観賞するのもいいものです。小さなOrnithophora radicansにも気が付いてくれました。パフィオが咲いていればなお楽しかったのに、ウチのはいまだ咲く気配がなくて残念です。 |
2005年9月27日 蕾の並んだステムを発見。株の半分ほどが枯れた状態なので、植え替えようかと思っていたから、正直驚きました。このまま様子を見ようかしらね。
2005年10月9日 並んだ蕾が順当に育っていますが、開花にはもう少しかかりそうです。
2005年10月13日 今朝5時半、14℃。今夜取り込みました。
2005年10月15日 今日開花しました。連続開花記録に貢献、よかった〜^^。
2005年11月6日 三脚で初めての蘭撮り。何を撮ろうかな?
花が咲いているものはということで、まずパチリ。小さい花なので難しいけど、三脚のお陰でぶれずに撮れた・・と思いますが・・。開花24日目。
2005年12月20日 気が付いたらOrnithophora radicansがドライフラワーになっていました。いったい何日開花していたのでしょう?前回の水遣りの時はそんな事はなかったですから、ざっと計算してみると約66日間というところかしら。
|
|
 4/9撮影 |
2006年3月31日 3ステム伸び、一斉に咲き出しました。小さな花でも結構豪華です。
2006年4月9日 上へ上へ伸び、おまけに向こう側半分は枯れています。花が散ったら植え替えましょう。
|
|
|
|