オンシジウム
生まれ故郷は、西インド諸島、メキシコから中央アメリカ、ブラジル、ペルーなど南米の熱帯地方にかけて広い地域です。標高500〜1500mのあたりに生育する樹木の幹や枝に着生しています。 |
|
個体名不詳 (薄葉系) |
 5/22撮影 オンシジウム |
2004年5月22日 フラワーショップ レ・フルール マルヒロより購入
「本日のお買い得」のプラカードを持っていると、主婦としてはついつい買ってしまいます^^。根もバブルもぎっしりで、わ〜い株分けだ。 |
 |
 |
2004年5月26日 根もバブルもぎっしりのオンシジウムを植え替えました。最初は、3.5号鉢2つに株を分けようと考えていましたが、鉢が品切れで入荷は明後日。そこでネットで調べると・・・。蘭の鉢は小さ目が良いことがわかり、3号鉢にすることにしました。また大株仕立ても薦められ検討してみましたが、初心者には水管理が難しそうです。今年は小鉢2つでいきましょう〜。
花は葉ギリギリで切り取り、花瓶に差します。ぎっしりの根を鉢から抜くのも、硬くなった古いミズゴケを取り去るのも時間が掛かって一苦労でした。でも、写真のようになんとか綺麗に収まって、観葉植物としてもよいのではないでしょうか♪安く買ったオンシジウムが一気に増え、得した気分です。 |
|
|
2004年6月4日 株分けから9日経ちました。その間、頻繁にシリンジをし、水遣りはひかえました。そして今日、根が動き出したのを確認し、溢れるほど水をやり、3時間ほどベランダの日陰に出しました。
2004年6月23日 新芽も出始め、株分けからほぼ1ヶ月経ったので、有機肥料を1個ずつ置きました。 |
|
 9/25 右のオンシジウムにステムが |
2004年9月25日 (左上の写真 右の株) 発見!トップバブルにステムが出てきました。先端にとても小さい花の元が見えます。毎日見ているのに、気が付かなかったのはなぜ?一気に伸びたのかな?
2004年9月27日 (左上の写真 左の株) ニョ〜ボさんの家へ貰われていきました。花が咲きますように♪
2004年10月7日 室内に取り込む。
2004年10月8日 Oncidium薄葉系のステムが柔らかくくったりしていたが、水をやってしばらく経つと、シャキッとしてきた。先に花芽があり、赤い斑点模様が見える。 |
|
 10/23 花が咲き始める |
2004年10月12日 ステム35cm
2004年10月13日 ステム37cm
2004年10月23日 ステム45cm 咲き始めました。枝分かれが少なく、赤茶の点々が全体に見える奇形の花もあります。購入した時のようには良くないけど、ベランダは暑すぎたし、私は肥料やりが良く分からずむらがあったし、仕方がないですねぇ。
|
|
 |
2004年11月04日
実質、私の初めての開花株です。枝も2本しかなく花数も少ないですが、花は大きく綺麗な黄色が目を引き和ませてくれます。難しいような、簡単なような、実のところ手探り栽培でよく分かりません^^。
開花がいつなのか迷い、kojimaさんにお聞きしました。『最初の一輪の蕊柱がみえた時から開花とみなして記録している』そうで、私も倣おうと思います。
|
|
 11/17撮影
|
2004年11月17日 満開で、しなっています。
2004年12月09日 花が一つ散りました。今日はLc. Tydeaが咲き、並べて観賞したいので、茎を切り落とすのは明日にします。
2004年12月10日 心残りですが、株の体力温存も考え切り落とました。開花日数49日。
|
|
|
2004年12月23日 新芽が出ているのに気が付きました。これが成長して立派なバルブになると、またステムが伸びてきて花が咲くわけです。わはは〜な気分ですね。
冬の間、窓際ではなくスチール棚の内側に吊るしていたため、新芽からバルブになったのが光を求めて横倒しになってしまいました。あーぁです。
|
|
 6/28 これこそ満開ですね^^
|
2005年5月1日 ステムが伸びてきたようです。街の花屋出身の蘭は、季節に関係なく実によく咲きます。経済的ですが、ちょっと有り難味に欠けるかもしれません・・な〜んて贅沢を言ってみました^^。
2005年5月10日 ステムが、ぐんぐん伸びています。現在20cm。
2005年6月15日 開花が始まりました。胡蝶蘭に続きまたもや日光に配慮しなかったため、花の向きが少々可笑しいです。いまだ栽培にひぃひぃ言っていて、後々を見通す余裕が無いのですねぇ〜。
2005年6月28日 こんなにいっぱい咲きました。前回に比べ花が大きく、その勢いが凄いです。2枝から6枝へ増えて、61輪も。(@o@)
|
|
Onc.Super Star ‘Sophia Beauty’ |
 8/1撮影 Onc.Super Star ‘Sophia Beauty’ |
2004年7月31日 HIFのサマーセール記念品です。真ん丸いバブルが、とっても可愛いです。たくさんの苗から選ぶ時、このバブルの大きくて立派なものを選ぶと良いそうです。黒ビニールポット植えでしたので、駄温鉢を被せて写しています。
2004年8月4日 スポッと抜いて、そのまま2.5号素焼き鉢に移しました。真夏なので、根は触りませんでした。 |
|
 |
2004年8月30日 毎日乾き具合をチェックしているのに、いつの間に出てきたのでしょうか!一気にワッと成長する時ってありますよ。驚きました。
さてそこで、これが何になるか。リードでしょうか。ステムでしょうか。初めてで知らないことばかりだわ。期待は大きく膨らみます。 |
|
 |
2004年12月11日 何かな?と言っていたのは、、バルブになりました。もっと大きくなってね!
上の写真と比べると、可哀想なくらい皺々ですね。水が足りないのかしら〜。ちょっと反省^^。 |
|
 |
2005年4月2日 今日の植替えは、完全に失敗でした。根が程よく張っていて、植え替える必要はありませんでした。同じ号数の鉢の端っこに植え付けたいのに、そんなの絶対無理。結局2.5号→3号と大きくなったのにも拘らず、中央どころかバック側が広くなってしまいました。
イライラ。イライラ。60分後。アーもう我慢できません。元の鉢に植え戻しました。根がちょっと傷んだでしょうが・・いいや。
|
|
|
2005年7月19日 葉裏に、黒い細かいムシを多数発見しました。葉が白く煤けた様になっています。アブラムシ?ハダニ?とにかく洗面所に持って行き、葉裏から徹底的に水で流しました。
2005年7月20日 昨日見つけた黒いムシ、アブラムシでもハダニでもなさそうです。じゃぁスリップスかぁ〜?何者か分からないけれど、が〜ん、水でしっかり洗い流したはずなのに、またいっぱい集っています。一体何処から沸いて出るのでしょうか?!さらに目を凝らしてみれば、Podangis dactylocerasの花などあちこちの鉢にもいるではないですか!!夕方、オルトラン粒剤を撒きました。効果あるといいな〜。
2005年10月22日 室内に取り込みました。
2005年11月23日 新宿御苑の大温室で蘭展が開かれていると聞き、ちょっとだけ覘いてみました。C. walkeriana‘Nomura’とOnc. Super Star ‘Sophia Beauty’とPaph. charlesworthiiを発見!ウチでは当然咲いてない子が、わらわら咲いていのを見るとやけに嬉しいです。最初の頃は花の美しさだけに目を奪われていましたが、何回か蘭展を経験し、株全体や植え込み素材などにも目が行くようになりました。いいことです^^。
|
|
 |
2006年4月4日 段々上に上がってきて完全に鉢からはみ出ていました。けっこう面白い姿で、写真を撮ればよかったのに忘れました。葉のない小さいバックバルブは切り落とし、斜めを平らになるように傾けて3号へ植え込みます。見た目大成功♪ですが、今後また階段のように上がっていってしまうのかも。まぁそんなことより、そろそろ花が咲いて欲しいものです。
|
|
Onc. Tinkle ‘Comical Dancing’ |
 1/9撮影:Onc. Tinkle ‘Comical Dancing’ まだ蕾がいっぱいです。 |
2005年1月8日 突然、香りの良いオンシが欲しくなりました。フレグランス部門で賞を取っていたバニラの香り。でも、舞い上がっていた私は、平凡な香りのTinkleを1000円に負けてもらって買ってしまいました。偶然お会いしたChieさんが、返品の交渉をしてくださいました。そして、中藤洋蘭園でバニラの香りものを買い直したのですが、帰宅して嗅ぐと何の匂いもしません。なぜ?
2005年1月9日 朝起きてすぐに嗅いだのですが、やっぱり何の香りもしません。え〜ん。隣のと間違えて買っちゃったんだと、激しく落ち込みました。ところがです・・10時にもなるころ、濃厚な甘ったるいバニラの香りがしてきたのです。 やったー!一気に頬も緩みます。香りは時間帯によって、香るのですね〜。 |
|
 1/14撮影 満開になりました。 |
2005年1月14日 ‘Comical Dancing’は、蜜蝋のように透き通る白花です。やはりバニラの香りは昼間だけです^^。 |
 2005年1月15日 ステムが花の重みで折れそうになってきたので、支柱を立てました。 |
|
|
|