Lealia レリア
メキシコから南米に広く自生する着生蘭。カトレアの近縁の蘭で約50種類。
葉は肉厚で硬く、花は中型から大型のものが多く花色に富んでいます。 見た目からはカトレアとの区別がつきにくく、花粉塊の個数によって区別されます。花粉塊の数がカトレアの4個に対し、レリアは8個です。
|
|
L.dayana |
 9/21撮影:L.dayana |
2004年9月20日 HIFの貸し温室の方からいただきました。3号鉢。
「dayana」 ダイアナ ・・・L.プミラに近い小型レリア。原産地はブラジル。9-11月開花。
J. Day氏より語尾をラテン語化して、デイ氏の、という意味。
|
|
 |
2005年3月8日 頂いてから5ヶ月間全く変わりありませんでしたが、最近1本の根が動き出しました。鉢から出してみると、やはり根が無い状態で、全部のバルブが痩せ細っています。葉の無いバルブもあり、バルブ2本とリードを残し、あとは思い切って切り落としました。鉢を2.5号に小さくし、さらも発砲スチロールで上げ底をして植え替えました。
2005年3月19日 植替え後11日目で水遣り。全体的に生命力が乏しい感じですが、一本の根の先は透明感があって頼れそうです。大丈夫かな?
|
|
|
2005年4月1日 小さな新芽が出てきました。順調に育っているようで安心^^。
|
|
L.purpurata var.russeliana‘Graciana' |
 9/21撮影:L.purpurata v.ruseliana ‘Graciana’ |
2004年9月20日 HIFの貸し温室の方が、余剰株をくださいました。3号鉢。
「russeliana」 ルッセリアナ ・・・イギリス人ラン愛好家Russelの人名に因む。
セパルとペタルは白色、またはごく薄い紅紫色で、リップは明るい紅紫色であるが、tipoより色が淡い。リップに暗赤紫色の条線が走る。
|
|
 |
2005年4月1日 根の状態はとても良かったです。ただ2株が複雑に絡み合っていたため外す時に傷めてしまい、7本のバルブのうち4本を処ました。3号鉢→3号鉢。2.5号鉢でもいいくらいですが、葉の背丈があるので。付け根で折れ曲がっていた葉を、支柱を立ててまっすぐ上向きに矯正ました。この後の世話が大変楽になるでしょう。
|
|
L.purpurata v.werkhauseri |
 9/21撮影:L.purpurata v.werkhauseri |
2004年9月20日 バー ワークハウゼリー HIFの貸し温室の方が、余剰株をくださいました。 3.5号鉢。
「werkhauseri」 ワークハウゼリー ・・・採集者のWarkhauseの人名に因む。セパル・ペタルは純白色で、リップは暗紫灰色(青紫鉛色)を呈する変種。 L.purpurataの色彩表現。
|
|
|
|