寿康の部屋 TOP 画像掲示板蘭の小部屋 INDEX



デンドロビウム
 原産地はアジア一帯と幅広く、亜熱帯から温帯にかけて1600種ほど自生しています。最も出回っているのは、ノビル系です。デンファレはバブルの頂部からまっすぐ花茎を伸ばし、ファレノプシスに良く似た花の付き方をしています。


Den. ejirii ‘Suwada’

 BM/12thWOC
CHM,CBR/AOS
2/28撮影:Den. ejirii ‘Suwada’
2005年2月27日
 世界らん展の最終日に、やまはる園芸より購入。2.5号素焼き鉢。3バルブ、2ステム、蕾付き。
ベトナム原産。紙のような黄色の花弁で半下垂して開花します。甘い香りもあります。

 固体名は‘須和田’、種名は「江尻」から付けられた〜?
種名は、男性の名前の場合・・・語尾に -i, -ei, -ii を付けてラテン語化します。
CHM(Certiuicate of Hortcultural Merit)・・・原種または自然交雑種で、園芸上優れた固体に与えられる賞。
CBR(Certiuicate of Botan Recognition)・・・原種または自然交雑種で、植物学上特に珍しい固体に与えられる賞。
 
3/10撮影 開花したDen. ejirii ‘Suwada’
2005年3月10日
 購入後12日目で、咲き始めました。
胡蝶蘭やデンファレ、エピデンドラムのように、下から時間をかけながら一つずつ開くと思っていたら、半日でもうこんなに。花びらは蕾の中で折り畳まれていて、伸びをするように広げていく姿が可愛いです。大株にしたら、ものすごく見栄えがよさそうですね^^。左右8つずつ蕾があったのに、倒したり上から物を落としたりと事故のため14輪の開花となりました。
3/12撮影 咲き揃ったDen. ejirii ‘Suwada’
2005年3月12日
 咲き揃ったので写真に撮りました。前々日の写真より、やっぱりいいわぁ〜。

 蘭展で開花株の見本を見た上で、蕾付を購入する。蘭展での余韻の覚めやらぬ頃、花が咲き始め自宅で観賞する。あぁこれは、蘭と親しむ全く理想的な姿といえるのではないでしょうか!

2005年4月1日
 花が一斉に萎れてきたので、ステム2本を切り落としました。開花日数23日間。植え替えはどうする?あぁぁわからない〜。
4/11撮影 新芽が2つ出てきたDen. ejirii ‘Suwada’
4/11撮影 新芽が2つ
2005年3月7日
 新芽発見。しかも左右2つも。うひひ。株の大きさ(年数)で価格に差がありましたが、この分ではすぐに高い株に追いつけそうです。

2005年4月11日
 2つの新芽は小さいで〜す♪これからこれから^^。
6/7撮影 枯れたDen. ejirii ‘Suwada’の葉っぱ
6/7撮影 病気?
2005年6月5日
 夜間温度も上がってきて、ベランダに出しっぱなしでも、いい感じ〜♪と思ったら、Den. ejiriiの葉が黄色くなっています。何でかさっぱり分からないのがイライラしますね。寿命?水の遣り過ぎ?鉢が窮屈?寒すぎる?日に当たりすぎ?病気?さぁて。なんでしょう。。わからん。。。

2005年6月7日
 二日前に落とした葉っぱが、ベランダでこんなになっていました。これを見れば、さすがに私だって、病気だ〜と思いました。鉢を手に取ってじっくり株を見てみれば、この前は平気だった他の葉っぱにも、同様の症状が出始めています。何だか分かりませんが、とにかくダコニールを全体に綿棒で塗り付けました。どうか治まりますように。

2005年6月16日
 葉の病変は、進行が止まったように見えます。近いうちに皆一様に、ダコニールを噴霧しようと考えています。

2005年7月1日
 病気様の葉が散って(6/5)、その後どんどん同じ模様の葉が増えていきました。ダコニールを散布したところ(6/7と6/21)、元の完全に綺麗な葉には戻りませんが、塗った時点での葉の状態で病変の進行が止まりました。2本の新芽はどんどん大きくなり、ほっとしています。このことから変だと気づいたら一日延ばしにせずに何かしら手を打つことが、できるだけ被害を小さく出来るのだと思いました。
2005年9月26日
 6月に葉に黒点が出てダコニールで落ち着いていましたが、また同じ症状が出てきたのでダコニールを撒きました。

2005年10月7日
 様子を見ていたところ、酷くなる一方です。今日はダコニールの濃度を濃くして綿棒で塗ってみました。雨が多いと発症するように思いました。

2005年10月19日
 そろそろ15℃を切りそうになってきたので、室内に取り込みました。
2/10撮影 Den. ejirii ‘Suwada’の蕾
2/10撮影
2006年1月30日
 去年のバルブにステム発見。今期出た2本はあまり大きくならず、不発だと思っていたから嬉しいな〜。

2006年2月10日
 新バルブ2本はあまり大きくならず、昨年のバルブからステムを出しました。予想してなかっただけに、とても嬉しいです。
2/18撮影 Den. ejirii ‘Suwada’
2/18撮影
2006年2月17日
 朝ふっと気付くと、花が全部開いていました。オンシは一つずつ咲いてまだ6輪目なのに、Den. ejirii は薄紙のような柔らかな花が一斉に咲きます。今年はステム1本でも7輪、見た目なかなか豪華です。‘Suwada’は昨年の東京ドーム世界らん展で買った株。あぁ明日からまた世界らん展です〜♪

2006年3月12日
 今朝起きると、一斉に散っていました。咲くときも散る時も全輪一緒とは面白いですね。
4/4撮影 植替え直後Den. ejirii ‘Suwada’
4/4撮影
2005年6月5日
 3号鉢へ鉢増し。根の状態は良好でした。昨年のバルブは小さめで、花が付かなかったので今度こそ!

Den.Phalaenopsis系
‘Green Star’
6/28撮影:デンファレ,グリーンスター
2004年6月28日
フラワーショップ 蘭の博物館より購入

 1/8の見切り価格に、大鉢を買ってしまいました。緑っぽい黄色が涼しげで、さらに良い香りがほんのりします。

6/28撮影:デンファレ,グリーンスターの花


6/28撮影:デンファレ,グリーンスターの釉薬鉢の中

6/29撮影:デンファレ,グリーンスターの植え替え

6/29撮影:切り取ったデンファレ,グリーンスターの枯れた根

6/29撮影:5鉢に増えたデンファレ,グリーンスター

6/29撮影:デンファレ,グリーンスターの新芽
2004年6月28〜29日

 釉薬鉢の中には、ポットにそのまま5株も!!二日に亘って植え替えました。ふぅ〜。











 ポット内はびしょり濡れていました。ミズゴケを丁寧に取り去り、傷んでいた根を整理して、素焼き鉢3号へ新しいミズゴケで植えつけます。














 指で押して潰れるところや、枯れた黒褐色の部分を切り捨てます。








 葉に勢いのある5鉢ができあがりました。やったー得した気分です。とはいえ、狭いベランダなので置き場所に困りますね。(ー_ー;








 根元には新芽が出てきています。これを今あるバルブよりさらに太く高く丈夫に育て、2年後に花を咲かせます。

7/27撮影 デンファレに芽が五つ出てきました
2004年7月27日
 この鉢はすごいです。大きい新芽が二つ伸び、バックバブルから小さな新芽が二つ見え出しました。さらに中間のバブルからも芽が出そうです。これを大株に育ててみようと思います。
9/27撮影 鳥オフ…韓国料理
2004年9月27日
 ニョ〜ボさんが描いてくれた、鳥オフの様子です。韓国料理に舌鼓を打つ飼い鳥をモチーフにした私たち。オカメインコがニョ〜ボさん、バンダナヨウムが博士さん、メガネヨウムが私です。
2004年7月28日
 ニョ〜ボさんに差し上げる予定の一鉢は、以前カトレアを頂いた時の駄温鉢を使用していました。(5株並んだ写真参照。左端です。)ところが、ほとんど乾かないので、この暑さで常に茹った状態でした。そこで、そのままポンと素焼き鉢に移しました。

 植え替え後1ヶ月が経ったので、各鉢に液肥を与えました。

2004年9月27日
 ニョ〜ボさんに1鉢、博士さんに1鉢貰われていきました。5鉢ある中で、どれがいいかなぁ〜と選んでいると、3鉢にステムらしき動きがあるのを発見。ああ良かった♪これで押し付けにならず、一安心だわ。結局、ニョ〜ボさんには最初考えていたのとは別な鉢になりました。貰ってくれたお二方、どうもありがとうございます。m(_ _)m

2004年10月8日
 愛媛のpepomamaさんに、1鉢発送しました。よろしくお願いします。m(_ _)m

台風22号も来てる折から、ほとんど全ての鉢を取り込みました。
11/1撮影 デンファレの蕾
2004年10月12日
 ステムが伸びてきて、4cm。

2004年10月13日
 ステム5.5cm。

2004年11月1日
 ステム20cm。蕾の写真をとりました。

 現在5鉢のうち2鉢が残っており、そのうちの1鉢です。もうひとつは新芽が5個も育ったため、どれも丈が伸びずステムも出てきません。
11/11撮影 デンファレの開花
2004年11月11日
 デンファレ‘Green Star’がほころび始めました。
う〜ん、綺麗な緑色です。

 隣に蕾の付いていないのがもう一鉢あって、それの葉裏にハダニを発見しました。葉が重なり合っており、こっちもどうかと眺めてみれば、蕾が開いていたのです。あぁ〜せっかくの開花なのに、ベランダの洗濯物を早々と取り込み、2鉢にテルスタースプレーを噴霧しました。夕方に取り込んだときには、ハダニはいなくなっていました。

2004年11月12日
 咲きました。香りが微かにあったはずですが、ありません。それに購入時のように、丈が伸びませんでした。太陽に頑張って当てましたが、真夏の温度が高すぎたのか、肥料不足なのかわかりません。
11/17撮影 デンファレ
2004年11月17日
 咲いてきました。清々しい緑色です。
11/24撮影 満開のデンファレ
2004年11月24日
 満開になり、雲が綺麗だったので、ベランダで写真を撮りました。逆光の中ようやっと撮れた1枚です。実際の色は左の写真の方です。 
1/11撮影 デンファレのお化け株
2005年1月11日
 上の株は開花して2ヶ月経ちました。まだ3つの花が咲いていて、楽しませてくれています。

 さて、最初から芽が良く出てきた最後の1鉢ですが、どんどん新芽を出す習性らしく、どうにも収拾がつかなくなりました。全部で7本も新芽が出て背が低く横に張り出し、葉ばかりが緑に輝き花が咲く雰囲気ではありません。株が大きくなると喜んでいないで、さっさと芽掻きをするべきでした。場所を取るから、観葉植物でもいいとはとても言えません。
 捨ててしまいたい・・あぁどうしましょ。  
5/14撮影 お花がいっぱいのグリーンスター
5/14   『見切り品 芳香美花の 愛娘』
2005年4月15日
 昨秋11/12に咲いた株、前々回のバルブから2本ステムが上がって花が咲きました。すごい!一年に何回も咲くのでしょうか〜♪

2005年5月5日  開花21日目で満開。
 前回より黄緑が濃い花が、2本のステムに8輪と4輪咲いて、ほのかに優しい香りを漂わせています。新芽もどんどん大きくなっています。ここからまた咲くでしょうから、大変お買い得感のある品種です。

2005年5月14日
 kojimaさんが、サラリーマン川柳ならぬ蘭狂川柳を作っていて、えらく共感したので私も真似して一句作ってみました。お粗末も甚だしいですが、200円のデンファレ グリーンスターは一年に2回咲く良い子なので許して〜。

2005年5月17日
 最後の追い込みという感じで、芳香が強くなってきました。リップの紫色がボケてきて、そろそろ終わりなのでしょう。
2005年5月23日
 掃除の時に、またやってしまいました。移動したスチール棚のキャスターにカーテンの裾が引っかかり、一番上から落ちてしまいました。鉢は木っ端微塵、ぎっしりの根が見えます。すぐに新しい鉢にすぽっと入れました。2枝あった花は、1枝が折れてしまいました。  報道カメラマンに向いていなーい。散々なシーンを全て片付け終わってから、あっそうだ撮ればよかったと思いました。何事も後の祭りです。

2005年5月27日
 同じ状況で今日も落っことし、花が一個に・・・。大半の鉢をベランダに出し、今夜から家に入れるのはすっぱり止めることにしました。スカスカになったスチール棚、一番上に鉢を置くのは冬まで止めー。特に頭でっかち、背の高い株はねー。しみじみ。

2005年6月5日
 最後の一輪が萎んだ。開花日数52日間。
途中で落とさなければ、もっと咲いていたかもしれない。現在リードがぐんぐん大きくなっている。次回は事故のないように注意したい。
8/18撮影 17輪開花中。
2005年8月18日
 5月に引き続いての開花。開花21日目。
3花茎。8+5+4=17輪。
2005年7月6日
 またもやステムが2本上がっています。すごい開花頻度です。

2005年7月12日
 今度はリードから、2本のステムが出掛かっています。バルブを交代しながら次々にステムを出してくるなんて、一家に一鉢はデンファレがあるといいですわ〜。肥料を遣った方がいいのかしら?一斉に咲くのが楽しみです〜。

2005年8月1日
 3日ほど前から咲き出しました。この株は本当に優良株です。もう1鉢あるのですか、こちらはバルブばかり多数増えステムはいっこうに上がりません。いよいよ処分時かと思案中。良く花の咲く同じ種もあるし、置き場もいっぱい、可哀想ですが処分も致し方ないですよね〜。
2005年9月1日
 お化けのように増えたもう1株は、ステムを出さないまま生育不良になりました。思い切って処分する事にします。もう1鉢は、頻繁に花が咲いて超優良株なのに・・こんな両極端な結果もあるのですね。

2005年9月9日   開花43日目。
 先日の強風のせいで物干し竿が大きくずれていました。半分は洗濯物、半分は部屋側の竿だったので花付き株が良く見えるようにとぶらぶら。深く考えずに、ぐっと引っ張ったら、反動で竿が落下し、鉢がスポッと外れて割れたので新しい鉢を被せました。5/23にも鉢を落っことして割り交換してます。2度あることは3度ある?ごめんね。注意します。

Den.Kingianum系
10/4撮影 Den.Kingianum系
10/4撮影 Den.Kingianum系
2004年10月3日  キンギアナム系
 pepomamaさんよりいただきました。3号鉢。
自生地…オーストラリア東部海岸丘陵地。
最低気温…4℃。

 低温に3週間以上(11月上旬頃まで外で10度位)にあて、寒さにあてることで花芽ができる。降霜前に室内に取り込み、次第に水遣りを控える。
 Kingianum系は日光に強いので遮光は必要なく、また乾燥には弱いので水を切らさない。  
2004年12月3日
 急に寒くなり、朝ベランダは3℃でした。お昼になっても、12℃。夕方になって、ベランダ最後の残留鉢を、家に入れてやりました。どう?暖かい?

2005年1月8日
 サンシャン蘭展で売られていたので質問してみました。「天気の良い日はベランダに出している」と言いますと、「外は寒いから窓辺に」とのことでした。寒さに強いからといって、無理して出す必要は無いのです。へへ、これだから初心者は困りますね〜。  
2/24撮影 蕾が付いたDen.Kingianum系
2005年2月24日
 たった2つの蕾。小さくても、徐々に蘭の形になってきました。素晴らしいですね〜♪  
3/2撮影 咲きましたDen.Kingianum系
2005年3月2日
 夜中に咲きました。きらきらとラメ入りのような花びらが、大変綺麗です。鼻を近づけると良い香りがします。  
2005年11月15日
 ベランダに残るは、Den. Kingianum系1鉢。夜間6℃ぐらい、そろそろ入れないと危険かしら?  
4/7撮影 植え替え直後のDen.Kingianum系
2006年4月7日
 細い根がぎっしりでした。バルブを1/3ほど切り落とし、同サイズの3号鉢に植え替えました。昨年2輪今年0を挽回できるでしょうか。  


寿康の部屋 TOP 画像掲示板蘭の小部屋 INDEX