Cirrhopetalum シルホペタルム
バルボフィラムから最近分家した属。「巻きひげ(状の)ガクヘン」というのが属名の由来です。球形のバルブに硬い葉っぱが一枚頂生し、葉の間から花茎をのばして、先端に細長い花1つないし数個を放射状につけます。
|
|
Cirr. wendlandianum ‘Abe’
シルホペタラム ウエンドランディアナム 「アベ」
|
9/26 Cirr. wendlandianum‘Abe’ |
2004年9月18日 株分け。
2004年9月26日 kojimaさんからいただきました。9バルブ。4号プラ深鉢。
インドに自生する原種。 1花茎に数輪を掌(手のひら)状に着けます。 一花の幅は約8mm、花弁の長さは約10cm。主に春咲き。
|
|
 似ていますが、鉢の色が違います。
 |
2004年10月25日 プラ鉢のため、乾きが非常に遅いです。素焼き平鉢を探しましたが見つからず、信楽焼きの駄温鉢の4号を買い、そっくり根鉢を崩さず植え付ました。
2004年11月1日
10/30 須和田で4号素焼き平鉢を買ってきました。少し待って植え替えればよかったです。
バルブの根元からなにかが・・なにかな?
|
|
 |
2004年11月17日 素焼き鉢に植え替えてから、ミズゴケの乾きも順調です。バブルの際(写真右下)から出てきた何かは、葉っぱでした。いきなり出てきて育っています。今後、どういう風に大きくなるか楽しみです。
|
|
 4/11撮影 |
2005年3月16日 カトレアの芽のようなものが出ていたが、その後同じものが2つも出て、この種はどんどん増えるようです。昨秋いきなり葉っぱが顔を出し、大きくなっていったのは、特異だったのかしら?
2005年4月11日 新芽が3個伸びているうちの一つ。中央に見えるのは、秋にいきなり葉が出てきたもので、これだけ変ですよね。
|
|
|
|