Cattleya Hybrid (カトレア交配種)
Laeliocattleya (レリオカトレア属 = カトレア属 X レリア属)
100年以上にわたり交雑、改良されてきました。毎年さまざまな種類が生み出されています。基本的に4つの属(カトレア属、レリア属、ブラサボラ属、ソフロニティス属)の交雑でできた交配を指しています。
|
|
Lc. Pink Lady
Lc. Irene Finney x L. sincorana |
 5/13撮影 Lc. Pink Lady |
2004年4月25日 国営昭和記念公園にて
ヨウムのオフ会に参加しました。
ニョ〜ボさんから、カトレア2鉢(ピンク系)をいただきました。初めて蘭を育てます。わくわく♪ |
|
 |
2004年5月27日 朝 ベランダは南西向。お昼にならないと日が差しません。そこで解放廊下の方に吊るしてみました。東に高層マンションがありますが、それでも朝6時から2時間ほど日が当たります。 |
|
 |
2004年5月27日 昼 9時からはベランダにぶら下げました。日が当たらないように、すだれで直射日光を遮りました。もっとかっこ良く吊るせないか、さらに頭を捻ってみよう。 |
|
 |
2004年5月28日 昼 ベランダは風が強くて、上の状態は上手くいきません。そこで、以前からあるラティスに引っ掛けました。安定は良くなりましたが、日光が当たりすぎるかしら?この後、左のすだれを向こう側に縛り付けました。 |
|
 |
2004年6月14日 カトレア3鉢に、有機質の肥料を1個ずつ置いてみました。(チッソ4%・リン酸7%・カリ2%) |
2004年6月20日 有機質原料使用だが長時間発酵によりカビ・臭いを低減とあった肥料。確かに臭いはありませんが、今朝カビが発生し真っ白くなっています。 台風が接近中で、気温30℃、湿度も高いためと思われますが、このままでいいのかしら?
|
|
 |
2004年7月27日 新芽が育っています。ゆっくりした成長です。
|
|
  |
2004年11月1日 左端の大きな葉が、上の画像の小さな新芽です。大きくなりましたね。そして反対側、葉の表に回って見ますと、シースが出ています。
|
|
 1/13撮影 Lc. Pink Ladyの新芽 |
2004年12月26日 宝石のように輝くプリプリなトップバルブが、実に素晴らしいです。ほーっと眺めていると、根本から新芽が出ているのに気が付きました。わ〜ぃ。あとは花が咲けばねぇ。
2005年1月13日 これ以外のカトレアたちからも新芽が動き出し、あちこち根元を見て回るのが楽しいですね。
|
|
 |
2005年2月15日 新芽がこんなに大きくなりました。今度はシースができて、蕾→開花となりますように・・。
|
|
 ニョ〜ボさんの親株 |
2005年5月11日 ニョ〜ボさんが、蘭沼への誘いの一鉢Lc. Pink Ladyの開花画像をくれました。それを見ると、シース無しでいきなり蕾が出て咲いています。家のもバルブが立派に育っているのに、シースが出ません。親株がシース無しなら、家のもそうかも知れません。開花するかもと、ちょっと期待してしまいます。
|
|
|
2005年5月19日 バルブが縦にひび割れ、根なども赤くなりました。これって日に当てすぎかしら(~_~;
2005年6月4日 1番古いバルブにカイガラムシ。毎日、こんなのばっかりで嫌になります。
2005年10月19日 そろそろ15℃を切りそうになってきましたので、室内に取り込みました。
|
|
 4/4撮影 |
2005年11月1日 バブルだけは増えていました。この度やっとシースらしき物の先端が見えてきました〜v(^-^) 咲いたら嬉しいな〜♪
2006年3月31日 蕾がやっと大きくなってきました。この株はゆっくりの進むようです。クリスマスの頃から、まだかなっとずっと思っています。
2006年4月4日 大きくなった蕾です。夜には開き始めました。
|
|
 |
2006年4月9日 一番最初の蘭だったのに、なんと2輪とも奇形でした。ひとつは花弁が一つ足りず、もう一つは切れ目がなく輪になっていました。ものすごくショック(TT)。
|
|
 |
2006年4月13日 開花10日目ですが株を弱らせない為にも早めに切り落とし、バックバルブ3本を取り去り植え替えました。同じサイズの3号鉢。4バルブ。
|
|
|
|
個体名不詳 |
 5/13撮影 カトレア個体名不詳 |
Lc. Pink Ladyと一緒に、ニョ〜ボさんからいただきました。良い香りがするそうです。
2004年5月14日 今朝、新しい小さな根が育っているのを発見しました。ちゃんと栽培できているか心配で堪りませんでしたが、ホッとしました。しかも、昼、夜と根が成長しているのが目で見ても分かるんです。可愛いですね〜。 v(^o^) |
|
 5/25撮影 新芽" |
2004年5月25日 新芽がでてきました。
2004年6月8日 この新芽、ダメになっちゃったみたい。(T_T)
2004年6月26日 …と思っていたら、黒ずんだまま少し大きくなっているように見えます。いったいどっちなのでしょう? |
|
 |
2004年7月27日 ほっほっほ〜生きていました。ほら、こんなに成長しました。痣のような色なので間違えてしまいます。
|
|
 2004/11/1撮影 |
2004年11月1日 葉は大きくなりましたが、バルブはまだまだです。2枚葉のはずですが、リードは1枚葉です。栄養不足でしょうか。バルブ2本から始めたので、来年に期待ですね。
2005年1月21日 先日より、小さな新芽が出てきました。今年は植え替えしないつもりなので、どんどん大きくな〜れ。
|
|
 2006/1/14撮影
 2006/2/1撮影 |
2006年01月14日 画像は2年近く載せていませんでした。その間3バルブ増え、シースなしで蕾が大きくなってきました。ほらこの通り♪首が長いぞ〜どんな花か楽しみだにゃ〜。
2006年1月30日 夜中遅くから、開きだしました。白っぽい花弁が徐々に色づきピンクのようです。
2006年2月1日 写真は開いてから(3日後)撮りました。横9cm、縦8.5cm。\(^▽^)/鳥友から貰った最初の一鉢です。この子が発端で蘭の沼に嵌たのね〜。カトレア交配種?2バルブから2年かかって咲きました。
2006年3月13日 良い香り美しい色のまま、もう41日間も咲いています。そこで、株を弱らせない為に切ってやり、花はまだ全然綺麗なので花瓶に挿しました。花がイッパイ咲き出しちょっと余裕が出たかしら〜?
|
|
Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’ |
 9/21 Lc. Gold Digger ‘Orchidglade's Mandarin’ |
2004年9月20日
Chieさんからいただきました。オレンジ黄色の香りのよい花だそうです。3号素焼き鉢。
(2004年6月9日 あくぬきべラボンで植え替え。)
2005年1月13日 あまり調子がよくありません。シースも枯れ、今日は真ん中のバルブの葉が1枚取れました。あくぬきべラボン植えなので、水管理の判断が上手く付かないからだと思います。暖かくなったら、ミズゴケで植え替えましょう。2枚葉は横に張り出し、カーテンなどいろいろなものに引っかかって倒れ、とても大変です。
|
|
|
2005年2月21日 ミズゴケではないため初心者には管理が難しく、また2枚葉で置き場所にも難儀して、邪魔者扱いの感がありました。今日水遣りすべきか悩んでいると、枯れたシースが何やら膨らんでいることに気が付きました。うっそー。中で蕾が育っています。嬉しい誤算!まさか、今年咲くとは思いませんでした。急にVIP待遇になり、木漏れ日の中心へ移動。あぁ、私って現金〜。Chieさん、ありがとう。
|
|
 |
2005年3月17日 蕾が、ずいぶん大きくなりました。3つあって、微かに色が載ってきています。バルブが茶色くなって縦に大きく亀裂が入ったのは、日焼けでしょうか?水不足でしょうか?
|
|
 |
2005年3月21日 蕾がほころび始めました。ネットで検索して見たのと同じ、本当に濃い黄色です。頂いた時にすでにシースがあったとはいえ、バルブは縦に亀裂が入って茶色になりシースも枯れてきていたし、あく抜きべラボン植えのため年中水遣りを迷っていたし・・なので「貴女が咲くなんて信じられない」と話しかけてしまいました。うるうる。
2005年3月22日 ところが、咲いてみれば奇形でした。初めての経験で、ショック!
|
|
 |
2005年3月29日 後の2輪は正常な花弁で、美しく咲き揃いました。オレンジ色がい〜ですね〜。Chieさん、どうもありがとう^^。
|
|
 4/15 |
2005年4月15日 開花25日目の花を切って花瓶に挿しました。バルブが縦に裂け、葉も黄色くなってきているのに、根がすごく良い状態なので驚きました。バック3バルブ(葉なし1本・少し根もあった)を切り落とし、あく抜きヘラボンで植えられていたのを、ミズゴケで植え替えました。
2005年4月23日 支柱を立て、我ながら上手く出来たとニンマリ。
|
|
Lc.MiniPuple coerulea ‘TagaraU’
L. pumila X C. walkeriana |
 8/1撮影 Lc.MiniPuple coerulea‘TagaraU’ |
2004年7月31日 HIFのサマーセール&オフ会で、ozikoさんよりいただきました。3.5号鉢。
「Lc.」・・・レリアとカトレアの交配「Laeliocattleya」レリオカトレアのこと。
「coerulea」・・・ラテン語の「caerula」=青空、または青い海 より 空色の、濃青色の、 を意味する。
|
|
 |
2004年8月17日 新芽が鉢にぶつかってしまい、当たったところが黒くなってきたので、鉢の淵を欠くことにした。金槌の釘抜き側の尖ったところで、コンコンと細かく叩き少しずつ欠いていった。
狭くて鉢数も増やせないので、このまま大鉢にできたらいいなぁ〜♪
2004年8月31日 ハダニを発見。朝、テルスタースプレーを噴霧した。ウチは乾燥しているのかな?
|
|
 |
2005年1月30日 久しぶりの登場です。8/17の新芽は無事に手前のバルブになりました。そして、写真では見えにくいですが、次の新芽が出てました。
|
|
 |
2005年3月31日 根の状態があまり良くなかったです。バック2本を落として、鉢を3.5号鉢→3号鉢へサイズダウン。4バルブ+1リード。
2005年4月17日 バルブが、四方八方に寝てしまい始末に終えません。場所を取るし、格好悪いたりゃありゃしない。これはもう支柱です!3本立てて、それぞれ葉まで真直ぐにしました。
|
|
Lc. Sierra Skies ‘Leone’
BM/JOGA
Lc. Parysatis coerulea x C. mossiae var. coerulea |
 9/21 植え替え前 9/24 植え替え後 |
2004年9月20日 シエラスカイズ「レオーネ」
HIFの貸し温室の方が、余剰株をくださいました。4.5号鉢、7バルブ+1リード。
2004年9月24日
根がぎっしりで鉢の外に伸びています。ネットで検索して花を探すと、coerulea色のとっても素敵な花でした。かなり濃色。10〜12cmの中輪。冬咲き。二枚葉系。
株分けしようと、いざミズゴケを取り除くと、バックバルブ3本には根が全くありません。株を増やすのが、意外と難しいことを知りました。我が家にはバック吹きをする余裕がないので、ほふく茎を切って処分です。3.5号素焼き鉢。4バルブ+1リード。
2004年10月7日
秋に植え替えた鉢を、優先的に取り込みました。
|
|
 |
2004年9月25日 もったいなくなって、急遽バック吹かしに挑戦することにしました。上手く根付いたら、欲しい人にあげてもいいし・・(もうその気になっている楽天的♪)。根がないから、ぐらぐらして危ないです。
2004年10月8日
愛媛のpepomamaさんに、バック吹きを発送しました。よろしくお願いします。m(_ _)m
|
|
|
2005年02月5日
トップバルブではない所から、新芽が出てきています。
|
|
 11/30撮影 |
2005年11月26日 本当に驚いたのなんの。蕾がぁぁ、しかも大きくなって膨らんでいて直に咲きそうなのを発見。そんなバカな!カイガラムシがいないか、シースが出てないかと毎日見ていて、全く気が付かないなんて。シースなしの発育不良っぽい小さなバルブからいきなり蕾が出ているので、だから見落としたのかもしれません。
2005年11月29日
深夜、咲き始めました。株分けした時より作落ちし、今回はバルブが育たず花も小さいです。
|
|
 12/8撮影 |
2005年12月8日 花色はさすがにBM/JOGAだけあって、キラキラ輝く濃い紫で最高ですだ。形もいいですしね〜^^。将来バルブをきちんと育てれば、かなり期待できそうです。
2005年12月12日
花がくったりしてきて寿命のようです。開花日数13日。
|
|
pepomamaさんちのバックはその後・・
 |
2005年12月11日 pepomamaさんのコメント
うっふっふっ(*^_^*)例(前回)の報告時にぷちっと見えていたのは根っこではなく、芽でした。順調に根っこもバンバン伸びてきて根っこを折らないように大き目の鉢に植えてみましたが、今や鉢のふちからも根っこがはみ出ております。3年以内には、お花も見られるのではないでしょうか?
|
|
Lc. Tydea
C. trianaei x L.pumila |
 9/21撮影 Lc. Tydea |
2004年9月20日 ティデア
HIFの貸し温室の方が、余剰株をくださいました。
ネットで検索してみると、Lc. Tydea coeruleaというのが、リップが濃い紫でとても綺麗でした。さて、この株はどんな花を見せてくれるのでしょうか〜?
|
|
 |
2004年12月01日
ここしばらくシースの中の影が徐々に大きくなっていくのを、とっても楽しみに見ていました。シースを破って、花びらの紫色・ぴらぴらも見て取れる蕾が出てきました。
|
|
 |
2004年12月05日
シースの外に蕾がすっかり出てきました。そしてなんと蕾がまだあることに気が付きました。電灯に透かして見ると、シースに影がはっきりと映っています。めちゃくちゃ嬉しいです^^。
ウチのリビングの天井、何やら染みが付いているようですが、夜に電灯を消して真っ暗にすると、星の絵が光ります。
|
|


 |
2004年12月09日
0:15AM 開花が始まりました。眠る前に気が付き、写真を撮ることができてよかったです。
6:30AM そっくり返ってしまったアッパーセパル。いくら真っ直ぐ上にしようとしても、できましぇ〜ん。
10:00PM 香りはありませんでした。カトレアの花は、品があっていいですね〜。
|
|
 |
2004年12月16日
香りが、微かにしてきました。娘も良い香りがする、と鼻を近づけています。日が経ってから香ることもあるので、がっかりしないことですね。
2004年12月16日
写真の色でげっそりしています。いろいろ頑張っても本当の色が出ません。あまりにも青すぎるのです。そこで今日は、太陽の下で撮ってましたが、今度は全然青が入りません。このデジカメを使いこなしていない。。。元々性能が悪い。。。どっちらでしょう。はぁぁ〜、紫は出ないのでしょうか!
|
|
 12/26 Lc. Tydea・Sc. Fairland・デンファレ |
2004年12月27日
最初咲いた花のぺタルが、閉じ加減になってきました。開花してから19日目。
2005年1月12日 2つめの花もいよいよ寿命のようで、花茎が黄色くなりペタルが閉じてきました。開花日数は、通算35日になります。年末まで暖房をしなくても室温が安定していたのが、長く咲くには良かったのかも・・?
|
|
 4/1 植え替えたLc. Tydea |
2005年02月5日
新芽が出てきました。
2005年4月1日 根の状態は良好で、余裕がありました。しかし、バルブが外へせり出してきていたので、植え替えて良かったと思います。底に敷いてあった穴あきドーム型金属は、渇きを見るのにミズゴケを触れないので使わないことにしました。鉢は同じ3.5号鉢で、バック2本を落とし、寄せて植えつけました。4バルブ+1リード。
|
|
Lc. Rojo
C. aurantiaca X L. milleri |
 |
2005年3月27日 (ロホ) αオーキッドオフ会で購入。オレンジ色の C. aurantiaca と真赤なロックレリア milleri の交配種。2.5号鉢。7バルブ、2ステム、11輪。
「C. aurantiaca」・・・原産地はメキシコ、グアテマラ、ホンジュラス。花期6-7月。ボール状に咲く多花性。
「ロックレリア」・・・多花性でステムは長い。
|
|
 3/27 |
2005年4月20日
2方向に増えています。先日花が散ったバルブから新芽が出てきました。こちらはスペースがありますが、いまだ花が咲いているもう一方はきつきつで芽が出る余地はありません。 花が散ったら、2.5から3号に植え替えようかしら、どうしよう?
2005年4月21日 最後に3つ残っていた花が、ポトッと落ちました。ウチへ来た時にすでに開花中で、その日からでも26日間咲いていたことになります。良く見ると、もう一方からもスペースがないので横に新芽が出てきていました。
|
|
 4/30 |
2005年4月30日
らん古さんとオソロのLc. Rojo。相談したら、もう鉢増ししたとおっしゃいます。私も急いでを2.5→3.5号へ鉢増ししました。芽が左右に一つずつあるので、中央に配置します。根がぎっしりで、今年そのまま置いたらやはり最悪だったでしょう。
|
|
主な記号 | 属名 | 使われている属 |
C. | カトレア属 | C. |
L. | レリア属 | L. |
B. | ブラサボラ属 | B. |
Soph. | ソフロニティス属 | Soph. |
Lc. | レリオカトレア属 | C. x L. |
Bc. | ブラソカトレア属 | B. x C. |
Sc. | ソフロカトレア属 | C. x Soph. |
Blc. | プラソレリオカトレア属 | B. x C. x L. |
Slc. | ソフロレリオカトレア属 | C. x L. x Soph. |
Pot. | ポティナラ属 | B. x C. x L. x Soph. |
交配種のラベルは、品種名が大文字で始まります。ただし、実生の場合はまだ名前が決まっていないことが多く(未登録交配種)、交配に使った両親の名前が書いてあります。メリクロン(登録済み交配種)の場合は基本的に品種名と固体名が書かれています。
| |