Cattleya Specis (カトレア原種)
北はメキシコから南はブラジルまでの中南米の広い範囲で、海抜200〜1500m、近くに川や湖、沼などのまとまった水があり、風通しがよく、日光も比較的良く当たる場所に、約50種が分布している着生蘭です。 |
「walkeriana」 ワルケリアナ
原産地はブラジル。株の丈は低い(矮性)が、花は大きい。通常1枚葉。葉のない小さいバルブに着花する。12-3月開花。Edward Walker氏より語尾をラテン語化して、ウオーカー氏の、という意味。
|
|
C. walkeriana v.semi-alba‘Izuki’
BM/JOGA (self)
|
 1/17撮影 C. walkeriana s/a‘Izuki’(self) |
2005年1月16日 銀座松坂屋の洋蘭展でワルケが欲しくなり、非常に小さな子を連れ帰りました。蘭屋さんに初心者だと話すと、ミニカトレアが簡単だからと薦められ、小苗は2年間管理が大変だと心配そうでした。でもどうしても、一から大きくしたかったのです。上手く育てられれば、5年後に咲くかしら? 2号ポット、バルブ2本、一枚葉。
|
|
|
2005年1月17日
名前は‘ちーびー’に決定。どうか元気で大きくなりますように〜♪この前枯れた小さなラビアタの2号素焼き鉢を煮沸消毒して、その後日光消毒しました。いつ、プラポットから移し替えようかしら?
2005年1月19日 蘭屋さんの所で一斉に4日ごとの水遣りでした。購入してもうそろそろ水遣りかなと思っても、湿っているような、いないような良く分りません。そこでプラポットから抜いて、そっくりそのまま何も触らずに素焼き2号鉢に移し替ました。カラカラに乾燥させてはいけないけど、常に水浸しもダメという難しい栽培の始まりです。鉢数が少ないから年中目をかけられるのいいけれど、その後の判断力が心もとないです。
|
|
 |
2005年3月8日 買ってから何の変化もありませんでした。鉢から出してみると、やはり根は全然動いていず先が固まっています。発泡スチロールで上げ底をしてミズゴケで植え替えましたが、なんとか活気を出して欲しいです。
2005年3月15日 水遣りは、あと5日我慢の予定でした。間違って植替え後7日目で、水を遣ってしまいました。見た目に何の変化もありません。根が早く動きますように。
|
|
 4/28 やっと撮影できる大きさに・・ |
2005年4月9日 ウチで一番小さい子に、物凄く嬉しい発見がありました。1/17に購入後まったく動きがなかったのに、バルブの隣に何かがちょっと出てます。メガネを外して目を凝らして見てもはっきりしませんが、たぶん新芽だと思います。根の先端の成長も、早く見えるといいなぁ〜。
|
|
 |
2005年8月18日 葉が3枚 ほ〜ら、こんなに大きくなりました!
細い1cm位の根も見えます。早く伸びてミズゴケに潜って行っておくれ〜。
|
|
C. walkeriana
s/a‘Happy Field T’ x coerulea ‘Happy Field V’
|
 2/20撮影 |
2005年2月19日 世界らん展日本大賞2005で、くろやなぎ農園より購入。3号素焼き鉢。新芽1本、バルブ4本、葉無しバルブ2本。
できるだけピンクのワルケが、いいなぁ〜♪シラタキさん、メロンさん、がじらさんに付き合ってもらいました。アドバイス、ど〜もです。
‘Happy Field T’は、大輪のPuananiのメリクロン変異個体。‘Happy Field V’は、極整形だが、やや色が薄く、コンカラーに近い印象を受けるブルー変種個体。
|
|
 |
2005年4月1日 リードが鉢にぶつかっていたので鉢増ししたけど、冷静に考えたら今年はそのままで良かったような気もしてきました。どっちらがいい結果が出るのでしょう?バックバルブ2本は、干乾び根も無く切り落としました。他の3方はそのまま触らずに3号→3.5号へ鉢増ししました。購入後リードの葉が展開して、5バルブ。
|
|
|
2005年4月24日 新芽が見えます。根もニョキニョキ。ふふふ、これだから蘭は楽しいね^^。
|
|
 |
2005年8月15日 6バルブになったと喜んでいたのですが、バック2本が黄色くなってしまいました。上手くいかないものです。殺菌剤が効くかどうか分かりませんが、一縷の望みを賭けてダコニールを薄めて綿棒で塗りました。
|
|
 |
2006年4月12日 リードが鉢淵にぶつかったので、黄色くなっていたバックバルブ2本を落として3.5号浅鉢に植え替えました。6バルブ。深鉢から浅鉢に植え替えるのは大変難しく、曲げて詰めるより良いかと思い根をかなり切ってしまいました。
|
|
C. walkeriana
‘Veuosa’ x ‘Tone Sujo’
|
 3/27撮影 |
2005年3月27日 αオーキッドオフ会、団体割引につき半額で購入。特製素焼き浅鉢3号。新芽1本、バルブ5本。
栽培本を見ながら植え替えても、とても手鈍くて1時間かかることがあります。園主に「鉢を買うから植え替えて欲しい」と頼み、鉢増ししてもらいました。
鉢ごと株をジャボンと水に漬けて、銀のナイフで外し方を見せてくれました。新しい鉢も、別のバケツの水に漬けてあります。ダコニールを塗ってから、進行方向はぎっしり、両脇は空気の通り道で少し緩くとミズゴケを縦にし、上にはみ出たところは鋏で切って詰め、その早いこと〜あっという間でした。いい勉強をさせてもらいました。
|
|
C. walkeriana tipo ‘op-5’
|
 4/28 |
2005年4月28日 もとこさんが、2/3渋谷東急蘭展オフで約束してくれてたチポ。この度もとこさんのHPを見て、気に入った野性的な花を頂きました。
3.5号平鉢。4バルブ+1リード。
|
|
 11/25 |
2005年11月16日 ウチの子の開花は今年は無理そうで、だからズルして花が咲いていているの(=‘Puanani’)を買っちゃたのです。
ところが夕方、もとこさんから頂いたC. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)に何か出ているのに気が付きました。今の時期は花芽なのか、それとも普通の新芽なのでしょうか?むむ、傍に今日買ったばかりの見本があるのにわりません。
2005年11月22日 もとこさんに頂いたC. walkeriana tipo ‘op-5’の蕾が、どんどん大きくなり色付き始めた。そうだ写真に撮ろうと、振り返って見れば、すでに咲き始めていた。昨夜の画像である。
一夜明け、野性味のある花が咲いていた。花弁に白抜きが2個入ったが、可愛らしい花だ。
2005年3月31日 開花37日も経つし、そろそろ切ろうかしら。夜になって切り落とし、花瓶に挿しました。長い間楽しませてくれて、ありがとう!
|
|
 4/15 |
2006年4月15日 3.5号浅鉢から4号浅鉢へ鉢増し。浅から浅へだと簡単に移せました。一列に長く伸びているので、匍匐茎を途中でカットして脇芽を出させようと考えています。上手くいくといいですね〜。
|
|
C. walkeriana
v.alba 'Pendentive'4N x v.s/a 'Puanani'
|
 4/28 |
2005年4月28日 『hana-bana』の余剰株コーナー経由で、もとこさんから頂きました。クロネコがドスンと落としたのかな?鉢が割れていて、3.5号浅鉢から深鉢へ植え替えました。5バルブ+1リード。
「ペンデンティブ系ワルケリアナ」
純血のワルケリアナではなくて、原種C. dolosaとC. loddigesiiが先祖に入っているらしいです。とっても立派な整型花が咲くので、大いに期待しましょう♪
|
|
 11/25 |
2005年11月16日 ウチの子の開花は今年は無理そうで、だからズルして花が咲いていているの(=‘Puanani’)を買っちゃたのです。
ところが夕方、もとこさんから頂いたC. walkeriana (alba‘Pendentive’4N x ‘Puanani’)に何か出ているのに気が付きました。今の時期は花芽なのか、それとも普通の新芽なのでしょうか?むむ、傍に今日買ったばかりの見本があるのにわりません。
2005年11月22日 出ている何かは、るるる♪花芽みたい〜。先が分かれているから、これは2つはありますな。v(^o^)リビングがちょっと温室っぽくない?
2005年11月25日 初めて家で出現したワルケの花芽。ドキドキ。もとこさんに連絡しないとぉぉぉ、ありがと〜って。
|
|
 12/18 |
2005年12月16日 蕾が超巨大になってきました。これはかなり大きな花が咲きそう〜と期待が高まります。
2005年12月17日 花が咲き始めました。色は濃い赤紫でとてもいい色です。でも天井を向いて咲いてしまいました。さて、実際自分ちでワルケが咲くと、これをこの先こんもりするにはどのようにしたら良いのかと疑問がムクムク沸いてきます。先は長いですね。
|
|
 12/23
真正面から見ると「天使の雫」になるには、 ペタルが1〜2mm空いてしまうのでした。残念。 |
2005年12月20日 花が匂い出してきました。やはり午前中、しかも起きた時にはすでに強烈に香っています。もろ好みの色です♪2輪目はいい角度に咲きました。
2005年12月23日 ますます好みの花色になってきた。「実際はもう少し赤っぽい。写真で紫色をそっくりに撮るのは、どうも難しくていけない。」・・・と書いたところ、かなさんがそっくりの色に修正してくれ、この写真の通りの色になりました。
2005年12月25日 らん古さんから「天使の雫」と言う言葉を初めて聞いて、それは何なんだ〜と急いで調べました。『フラットに開花したペタルが中央でわずかに重なり合い、重なった部分の下にできるテアドロップ型の隙間のこと』だって。ほぅ〜勉強になります。花を見るときただ漠然と見ていましたが、こういう風に細かい所まで気にかけるわけね〜^^。もうすぐ冬の蘭展が始まるから、真剣に観賞しましょ。
|
|
C. walkeriana tipo ‘Nomura’(O.G.)
|
 5/25 |
2005年5月25日 らん古さんから頂きました。4号浅鉢。2バルブ+1葉無しバルブ+1リード。ミズゴケ+炭?
最初、葉の無いBBとのことでしたが、初心者には無難にと、TBを送ってくれました。針金で株と鉢を巻いてぐらつかないようになっています。どうもありがとうございます。
アドバイス・・・直射で育てていたので葉は汚いですが、洗うのは秋取り込む前にして下さい。汚れも遮光になってるかも?
|
|
C. walkeriana ‘Kambase’
BM/JOGA (O.D.)
alba‘Hakusyu’ x s/a‘Tokyo No.1’
|
 5/25 |
2005年5月25日 らん古さんから頂きました。4号浅鉢。1バルブ+1リード。鉢穴から横に針金が出ていて、ぐらつかないように支えています。私にとって新しい技で、大変勉強になります。
らん古さんは、この冬に温室の災害に遭い、事故があっても生き残れるようにと、今回初めお嫁に出したそうです。可愛がらないで、びしばし鍛錬してやってください、とのことですが、らん古さんの心情を思うとう〜んと甘やかしてしまいそうです。
|
|
C. walkeriana coerulea
|
 7/31 |
2005年7月30日 HIFオフで小鳥さんよりいただきました。 4バルブ(うち1つ葉無し) このまま春まで、半透明3号プラ鉢+バーク植えでいこうと思います。 根が見えて面白いかも^^。
|
|
C. walkeriana v.semi-alba ‘Puanani’
AM/AOS
|
 11/16 |
2005年11月16日 Wさんより購入。『まだ分けて1年ぐらいですので満作とはいえませんが、もう1年作りこめば1周りは大きな花が咲くはずです。』とのことです。 2バルブ+花1輪(11/9開花)。3号素焼き鉢。
朝一番の宅急便で届きました。寒波が来ていて、冷えているので心配してましたが、段ボール箱の扉を開けると、良い香りがぷ〜ん。。。わ〜い。。。
ウチの子は今年は無理っぽいので、ズルして花が咲いていているのを買っちゃたのよ〜。
2005年11月19日 香りがしなくなったと思っていたら、花弁が閉じてきました。良く見ると茶色の斑点も出ており枯れてきたようです。まだ開花11日目ですが、輸送とか環境の変化もあり今年は仕方がないかも。
|
|
 4/12 |
2006年4月12日 Wさんがもう1年作り込めば・・と仰っていたのですが、葉無しのバックバルブがカイガラムシに集られ、新芽は鉢いっぱいにぶつかっていたので3.5号浅鉢に植え替えました。2バルブ+1リード。植え終わってからスプレーを撒きました。
|
|
 1/21 |
2007年1月21日 水遣りしていて蕾を発見。新芽だと思っていましたが、花芽だったとは!ワルケはこれがあるから嬉しいですね〜〜。 セミアルバの花よ、はよぉこいこい^^。
|
|
C. walkeriana v.semi-alba ‘Carmela’
|
 11/16 |
2005年11月16日 Wさんより購入。 3バルブ+蕾2個。3.5号素焼き鉢。
ワルケの花芽ってこうなっているのね〜。もうすぐ咲きそう〜わくわく。
|
|
 |
2005年11月25日 家に来たときは鉢の内側を向いていた蕾。10日ほどで外にはみ出し、もうそろそろ咲きそうです。
|
|
 |
2005年11月30日 開花し始めました。最初は硬そうな感じですね。すっかっり開いたときが楽しみ〜♪
|
|
 12/4撮影 |
2005年12月04日 花がパッと見は蝶が舞っている様に見えます。花自身はこれでも別に構わないのかしら。それともどこか辛いのかな。
2005年12月12日 花が変色してきました。開花日数13日。意外と短いけど、輸送や環境の激変を考えると仕方がないですね。来年に期待です。
|
|