Cattleya Specis (カトレア原種)
北はメキシコから南はブラジルまでの中南米の広い範囲で、海抜200〜1500m、近くに川や湖、沼などのまとまった水があり、風通しがよく、日光も比較的良く当たる場所に、約50種が分布している着生蘭です。 |
「lueddemanniana」 ルデマニアナ
スタンダードカトレヤ。labiataよりはやや小型。原産地はベネズエラ。花はペタルが大きく美しい。開花は通常春。 |
|
C. lueddemanniana
tipo‘Maki’ x coerulea‘Amparo’ |
 8/1撮影 C.lueddemanniana |
2004年7月31日 HIFの貸し温室を借りていらっしゃるChieさんよりいただきました。tipo と coeruleaの交配なので、濃い花が咲けば当たりです。2号鉢。
貸し温室のブースを見学させていただき、大変勉強になりました。とっても立派な株ばかりが、ぎっしりです。デジカメを忘れて悔しい〜。
|
|
 9/10撮影 ‘ちえちゃん’の新芽 |
2004年9月4日 昼間、‘ちえちゃん’(=頂いた方にちなんで名前を付けました)に新芽が出ているのを発見しました。まだ小さくて、葉の陰に隠れてしまうのですが、すっきりした新芽に間違いありません。葉焼けもしてませんし、根も伸びています。無事に育っていて、嬉しいです。
|
|
 11/1撮影 ‘ちえちゃん’が葉焼け |
2004年10月末 10月中旬に遮光ネットを外したからでしょうか、ちょっと葉焼けをしてしまいました。これからは室内で、レースのカーテン越しにします。
あの小さかった新芽が、一番左の葉です。大きくなったでしょ〜。
2004年11月23日
葉が横倒しのことをChieさんに相談しました。「太陽の光が真上から当たらない時や、光がちょっと足りない時によくそうなり、lueddeはお日様が大好きなので、屋外栽培のときは30%遮光ぐらい、冬場は風が確保できるなら直射でもOK。株姿が崩れてしまうので、すぐに支柱で誘引したほうが良い」とのアドバイスをいただきました。いつもありがとうございます。
|
|
 11/26撮影 支えの棒 |
2004年11月26日 ‘ちえちゃん’の横倒しの葉の下から、支えの棒を当てました。無理に立てようとすると、まさにポキッと折れそうです。葉の鞘が枯れて剥けたら、もう少し縦気味にしてビニタイで結わえようと思います。
|
|
 12/23撮影 ビニタイで結ぶ |
2004年12月22日 「ちえちゃん」のバルブが、逞しく膨らんで薄皮が弾けてきたので、この薄皮を丁寧に剥がし、中央に立てた支柱にビニタイで留めました。角度で50度ぐらいになりました。日をおいて、まっすぐに立てていこうと思います。
2004年12月23日 昨日の今日ですが、さらにバルブを立ててビニタイを少々きつく結びました。 |
|
|
2005年1月29日 そろそろ新芽ができてないかとじーっと目を凝らしたところ、ありましたー小さな小さな芽が。
2005年3月17日 ちえちゃん’が、ちょっと元気がありません。新芽も少しずつ大きくなっているのですが・・。そこでメガネを外してよく見てみれば、どうやらコナカイガラムシに集られているようです。夕方ベランダで、一鉢だけスプレーしました。小さい鉢なのでかかり過ぎたようで、心配の種は尽きません。
|
|
 |
2005年4月11日 新芽が、急に大きくなりました。真直ぐ上に伸び、見ていて気持ちがいいです。カイガラムシは退治できたようです。
|
|
 |
2006年4月6日 2.5号から3号へ鉢増し。ほとんど横へ伸びていたバルブと葉を、縦になるように斜めに植え込み、一応格好はつきました。今後は支柱を立てて注意して育てましょう。
|
|
C. lueddemanniana
s/a‘Orquilara’ x ‘Stanley’ |
 7/31撮影 C.lueddemanniana |
2005年7月30日 HIFオフでセミアルバのルデを探していると、がじらさんが仲介してくださり、小鳥さんよりいただきました。ルデですが2枚葉です。
2号素焼き鉢、2バルブ。
|
|
|
|