Cattleya Specis (カトレア原種)
北はメキシコから南はブラジルまでの中南米の広い範囲で、海抜200〜1500m、近くに川や湖、沼などのまとまった水があり、風通しがよく、日光も比較的良く当たる場所に、約50種が分布している着生蘭です。 |
「labiata」 ラビアタ
ラテン語の「labia」=唇 +「-atus」=形容詞化 より、唇弁(リップ)をもった、を意味する。スタンダードカトレアの代表。秋咲きで栽培は容易。15〜20cm程度の花を1花茎に2〜5輪程度咲かせる。花色の変異が多い。原産地はブラジル。 |
|
C.labiata
v.semi-alba‘T-1’ x v.semi-alba ‘October Fantasy’ |
 8/1撮影 C.labiata |
2004年7月31日 HIFのサマーセール&オフ会で購入。2.5号鉢。
semi-alba同士の交配なので、semi-alba(白花でリップは赤)になる予定ですが、実際は咲いてみないと分かりません。 |
|
 9/18撮影 浅間山噴火、火山灰降下中 |
根、あれこれ
2004年9月11日 リード根元の薄皮が腐ったように真っ黒なので剥がしていたら、小さな根が二つ顔を出していた。そして、その一つに触れてしまった。
2004年9月12日 今朝見てみると、先が変色していた。次の根が出てくるだろうけど、だいぶ成長が遅れてしまうかも。
2004年9月13日 触れてしまった小さな根は、黒ずんできた。もう一つの根は5mmを越して、ミズゴケの中に潜っていった。明暗を見せ付けられ、余計なことしてホント私ってなんて馬鹿なんだろう、と反省。
2004年9月14日 ギャ〜驚いて鉢を取り落とすところだった。ゲジ(昆虫を食べる)?ヤスデ(腐植質を食べる)?どっちだかわからないけど、ピンセットで捕まえ踏み潰し、朝から2匹も殺生した。もっといるかも・・。
2004年9月15日 ダメになった根のすぐ隣に新しい根が出てきた。
2004年9月25日 ダメになった根の先端が復活して伸びだした。凄い生命力!
|
|
 11/1撮影 |
芽、あれこれ
2004年10月6日 新芽が顔を出した。わぁ〜い。
2004年10月7日 朝14℃。夕方より室内に取り込む。
2004年11月1日 新芽が大きくなってきました。
|
|
 1/18撮影 |
2005年1月18日 上の画像の小さな新芽が、こんなに大きくなりました。もうすぐ葉が展開しそうです。
|
|
 3/31撮影 |
2005年3月31日 初めての蘭屋さんで買った原種カトレアで、たいへん思い入れが強いです。ミズゴケを解して植え替えましたが、根の状態も良好で、鉢増しで良かったかもしれません。2.5号鉢→3号鉢。4バルブ。
|
|
 8/16撮影 |
2005年8月19日 久し振りの近況報告です。丸一年で少しずつバルブを増やし、新リードが伸びてきました。
|
|
 11/6撮影 |
2005年9月29日 去年の夏のHIFオフ、初めての蘭屋さんで初めて買った小さな蘭から小さなシースが見えてきました。ハハハ・・嬉しいけどこの後どうなるのでしょう・・まだまだ葉もバルブも何もかも小さいから心配で・・。
2005年10月13日 今朝5時半、14℃でした。マンションのエントラスの金木犀も咲いています。だけどいっぺんに室内に入れると目立つので、これを含めて今夜新たに15鉢取り込みました。
2005年11月6日 小さなシースを写真に撮りました。
|
|
C. labiat v.coerulea
|
 1/9撮影 C. labiat v.coerulea |
2005年1月8日 Kobaさんからいただきました。小さなラビアタセルレアが枯れた直後なので、無事に育てていきたいです。 3.5号鉢 4 bulbs (+ 葉無し2 bulbs)
2005年1月12日 固体名が‘Koba’さんになりました^^。
「coerulea」セルレア・・・青空色の意味。
|
|
 |
2005年01月29日
午前中に大失敗。Epi. Crystal Valleyを日向に移動しようとして、C. labiat v.coeruleaの鉢を引っ掛けて落としてしまいました。幸いにも株は無事でしたが、鉢は半分がバラバラになってしまいました。集めて嵌め込んで輪ゴムで押さえ、何とか格好が付きました。大事にする約束を破ってしまい、kobaさんごめんなさい。
|
|
 4/5撮影
 4/12撮影 |
2005年4月5日
kobaさんに頂いて3ヶ月、何の変化ありません。新芽どころか根も動きません。乾きも悪いです。今年は植え替えしなくても平気と言うことでしたが、落としたときに鉢より上は無事でも、鉢中で打ち所が悪かったかとも思い植え替えることにしました。根はまあまあかしら〜環境の変化が原因かもしれません。同じサイズの3.5号素焼き鉢へ。支柱を立てて、バルブと葉をまっすぐにしました。
2005年4月12日 植え替え後8日目で新芽が出てきました。植替えが良かったのか時期的なものなのかは分からないですが、ルンルンルン〜♪
2005年4月13日 植替え後9日目で水遣り。根も動いているようでホッとしました。
|
|
2005年4月24日 新芽に、ぬわ〜んとコナカイガラムシが。すぐに「フマキラー カイガラムシ カダンK」をスプレーしました。これは手軽ですし、結構効きます。葉もつるつると綺麗になるし^^。
2005年5月24日 新芽が、極薄い色をしています。やっぱりセルレアだからでしょうか?
2005年7月12日 新葉が開いてきました。ジャ〜ン。中からシースが!あぁ今秋ウチでも、大型原種カトレアが花開くのかしら?
|
|
 9/17撮影 |
2005年9月12日 目下の悩みは、シースに蕾が入るかどうかという事です。だいぶ前からいろいろな方の日記などに、ラビアタの蕾が大きくなったという記載があります。ウチのはバルブもあまり大きくならないですし、今年は無理なのかしら?
2005年9月13日 シースを、毎日太陽に透かしてじっくり見ていると・・。ん?今日は何か影が見えます。きゃきゃきゃ〜蕾かしら〜*^▽^*
2005年9月17日 光に透かしてシースを撮影しました。かろうじて何か影があるのが分かります。他所のお家では、もう咲いているラビアタもあるというのに、大丈夫なのかすごく不安・・・。どうか、このまま日々大きくなりますように。
2005年09月20日 蕾の影は、二つに分かれて見えます。バルブが小ぶりなので、一輪でも良かったのに・・。さぁて、どうなることやら。
2005年09月29日 蕾の影は、シースの半分ほどの長さになりました。咲きますように♪
|
|
 10/11撮影 |
2005年10月09日 楽しみにしている蕾は大きくなって、シース上部が破けました。やはり2つあるようです。やった〜。
2005年10月11日 蕾がこんなに大きくなりました〜。やっほっほ〜。最低気温が15℃以下にならずカトレアはまだ外なのですが、ここからは開花を目の当たりにしようと部屋に取り込みました。*^▽^*
|
|
 10/19撮影 |
2005年10月19日 午前中から開花が始まりました。画像は夜になって2つ目の蕾が開いたところです。咲く直前には、蕾がビックリするほど大きくなりました。そこも写真にとっておけば良かったです。撮ろうと思っているうちに開いてしまって・・。完全に開いてなくても、うっとりするほど綺麗です。鼻を近づけクンクンすると、微かによい香りがします。
2005年10月20日 花が大きく開いたら写真を撮ろうとてぐすねをひいて待っているのですが、まだ開きません。しかし、花弁は淡い紫に変わりました。今日は良いお天気で、この株を始めリビングの鉢を皆ベランダに運んで日光浴させました。そして夕方にはリビングに取り込むのですから、まったく骨が折れる話です^^。
|
|
 10/23撮影 |
2005年10月23日 ほんのり爽やかなとても良い香り。なにげに漂ってきて、素晴らしい〜♪画像は色が違っています。デジカメで何度撮っても、もう少し明るい紫色が出ません。
2005年11月5日 朝、セパルの先端が変?と思っていたら、夜にはもう散り始めているのが確実でした。割りと早かったなぁ〜残念。とても良い思いをした18日間でした。ありがとう。
|
|
C. labiat v.coerulea
|
 9/21撮影 C. labiat v.coerulea |
2004年9月20日 Chieさんからいただきました。 (9/19にバックをはずす。新根が3〜4本出ていた。) 2号鉢 2 bulbs + 1 lead
「coerulea」セルレア・・・青空色の意味。
|
|
 11/10 一番古い葉が、完全に黄色に |
2004年11月10日
あれれ?と戸惑っていた一番古い小さな葉が、完全に黄色くなってしまいました。最新の葉が開き大きくなったと喜んでいたのですが・・。これは普通のことなでしょうか。悪いところがあるとすればどこかしら。水の遣り過ぎ・遣らな過ぎ。日に当て過ぎ・当てなさ過ぎ。外に出し過ぎ・室内に置き過ぎ。どっちだかさっぱり分かりません。それとも湿度不足かな?温度は大丈夫だと思います。
2004年11月16日
ついに干乾びてしまいました。なぜだかいろいろ考えたのですが、最近栽培法を変えたわけでもなく、他の葉はいたって元気だし、結局バック吹かしだから寿命だったのではないかと思います。次の新芽が出れば安心なのですが・・。
|
|
 11/29 次に古い葉が黄色に |
2004年11月23日
葉が干乾びてしまったと、いただいたChieさんに相談しました。「葉っぱだけが落ちたのであれば、芽吹きに勢力を使い果たした結果だと思うが、バルブの基部からの枯れ込み(ミイラのように脱水してしまう)であれば、病気の疑いがあり、親株を調べてくれる」ことになりました。葉だけではなくバルブからなので、ちょっと心配です。
2004年11月28日
次に古い葉が、バブルも含めて全体に黄色くなってきました。もうダメ?何という病気なでしょうか〜?他の株にうつりませんように・・。
|
|
 12/4 黒く干乾びて |
2004年12月4日
最悪になってきました。うつらないように、一鉢だけ離して置いてあります。なんという病気でしょう?
|
|
|
2005年1月6日 夜
ついに、お亡くなりに・・。新葉を引っ張ったら、付け根が黒く腐っていて抜けてしまいました。前にバブル2つとその葉が枯れた時は、ミイラのように干乾びたのですが、今回は全く違いました。せっかく貴重なセルレアの原種株を分けていただいたのに、本当に申し訳ない気持ちです。
|
|