Cattleya Specis (カトレア原種)
北はメキシコから南はブラジルまでの中南米の広い範囲で、海抜200〜1500m、近くに川や湖、沼などのまとまった水があり、風通しがよく、日光も比較的良く当たる場所に、約50種が分布している着生蘭です。 |
「intermedia」 インターメディア
原産地はブラジル。中輪やや多花。変異体が多く、花色が変化に富んでいる。春咲き。
|
|
C. intermedia
‘Vinho Convas’
|
 9/21撮影 C. intermedia |
2004年9月20日 HIFの貸し温室の方が、余剰株をくださいました。 初めての、欲しくて堪らなかったintermediaです。 2.5号鉢。5 bulbs + 2 lead
「vinho」 ・・・「ぶどう酒色」を意味する。
セパル・ペタルは白または薄いぶどう酒色(淡紅赤色)であり、リップは濃いぶどう酒色(暗赤色)を呈する変種。vini-colorに同じ。
|
|
 1/13撮影 |
前回の記述から、だいぶ日数が経ちました。
2本あったリードのうち1本展開し、もうひとつはしけました。しかし、かなり経ってから、しけたリードのすぐ隣に新芽が出て育ち、その葉もずいぶん展開してきて、どうやら2枚葉のようです。
2005年1月13日 バルブと葉が、ロゼッタ状に広がってしまったので、支柱を2本立てビニタイで結わえました。短くて細いので、作業が大変です。鉢の淵にかかっていた根の先を折ってしまって、ムカッ。
|
|
C. intermedia
v.orlata x ‘Coronado’
|
 9/28撮影
「orlata」 オルラッタ ・・・「縁」の意味。 リップの奥まで同じ濃い色が続き、リップが 異常に大きく濃い色彩で縁取られた変種。 |
2005年2月27日 世界らん展最終日に、初日より25%引きだったのでハワイのH&R NURSERIESより購入。 2号角ポット鉢。4 bulbs + 1 lead
買う時どれが良いかお店の人に訊くと、数個ある中から選んでくれたのは、葉が萎びている株でした。年齢が上がると図々しくなるようで、それよりこっちの方がいいとはっきり言って買ってきました。家に帰ってじっくり見ても、葉は元気だしリードも出ているし、こっちにして良かったです。お金を出すのは私なのだから、素人だからといってびびる必要はないと思うのでした。
|
|
 |
2005年3月4日 午後、娘と紅茶を飲みながら、4種咲いた蘭の花見をしていると、ミズゴケ表面全体に、もあぁ〜とカビが・・。日曜に自信を持って買ったのに・・。慌てて鉢から出してみると、根が殆ど腐っていました。急遽植え替えタイムに突入。
鉢を濡らしラップで包んで電子レンジ(40秒)、ミズゴケも電子レンジ(20秒)。手元に2.5号鉢しかなく、下半分に発泡スチロールを詰め上げ底にしました。見た目元気そうですが、大丈夫でしょうか〜?しばらくの間水を遣らずに、暖かい日陰で管理です〜トホホ。
2005年3月15日 植替え後11日目で、水遣り。
|
|
C. intermedia v.aquinii ‘Boa Vista’ |
 7/31撮影
「aquinii」 アクイニー ・・・発見者であるブラジル人ラン採集家Francisco Aquinoの人名に因む。
リップと同様の色彩が、ペタルの先端に楔状に入る変種。flameaによく似るが、楔状の色彩がペタルの先端だけに入る点で異なる。 |
2005年7月28日 hide-mamaさんの余剰株BBSで、intさんから頂く事になりました。午前中送って来るはずだったので、ずっと待っていたのですが来なかったー。暑さが厳しい折、とても心配です。
2005年7月29日 昼前に届きました。到着日は確かに昨日になっているのに、手違いがあったようで2日もかかってしまいました。可哀想に。開けると・・むふふナメクジ発見!蘭を始めてから、ナメクジ被害の話は良く聞いていましたが、初退治です。仲間がいないませんように〜(ー人ー)。3.5号ポット鉢。6バルブ。
2005年7月30日 3.5号素焼き鉢が切れていたので、HIFオフで買ってきました。
HIFオフで仕入れた知識 前からあるインターメディア‘Vinho Convas’ と (v.orlata x ‘Coronado’) は、いつまでたっても小さいです。ところが開花株でいただいた‘Boa Vista’は背が高いのです。なんと自生地が北だと大きくなって南だと小さいのだそうです。ブラジルは南半球で日本と逆。南は寒くて大きくならないというわけでした!
|
|
 
8/7撮影 新芽がぐんぐん大きくなる
|
2005年8月3日 ポット鉢の仮植えからやっと3.5号素焼き鉢へ植え替えました。でもこんな猛暑のさなか、植え替えをしていいものなのでしょうか?35℃ですよ。夜間は少しは下がります。intさんが植替えが必要だというのですから、たぶん大丈夫なのでしょうが。
2005年8月4日 夕方5時、ベランダは38℃でした。がび〜ん。昨日植え替えたばかりなのにぃ。慌てて部屋に入れてやりました。新芽の可愛らしい頭が左右2つ覗いて見えます。 部屋の中で霧噴いたり特別待遇です。
2005年8月12日 夕方、水を遣りました。植替え後10日目。
|
|
 9/18撮影 |
2005年9月18日 僅か一月半で、新芽3つがこんなに大きくなりました。真夏の植替え、連日35℃越えの暑さにどうなる事かと思いましたが、ひと安心でしょうか〜?
今朝、intさんから「インターメディアの会NET」として協力者を募集したい、とメールが来ました。まだ一回もインターメディアを咲かせた事のない私が、参加していいのかしら?・・・とちょっと悩みましたが、ありがたく参加させていただく事にしました。
|
|