Cattleya Specis (カトレア原種)
北はメキシコから南はブラジルまでの中南米の広い範囲で、海抜200〜1500m、近くに川や湖、沼などのまとまった水があり、風通しがよく、日光も比較的良く当たる場所に、約50種が分布している着生蘭です。 |
「chocoensis」 チョコエンシス
原産地はコロンビア 。バルブは細く、花は平開しない。冬咲き。 |
|
C. chocoensis
M's No.1 x M's spcial |
 |
2005年2月3日 渋谷東急の洋蘭展でChieさんがくださいました。
2号素焼き鉢、バルブ3本。
|
|
 |
2005年3月5日 葉の枯れ色が、段々広がってきました。どうしたらいいんだーー。薬でしょうか?でも何の病気で、何の薬にしたらよいのかわかりません。それとも切り取るべきでしょうか?年頭に枯れたC. labiat v.coeruleaの症状に似ていて、非常に不安です。
|
|
病気のことをいろいろと調べていると、『まだ大丈夫だろうと様子を見ているうちに手遅れになるケースばかりで、見つけ次第手を打たなければならない』と、お叱りの言葉に行き当たりました。
そして、病気の多くは黴によるもので、何の病気か分からない時は、黴をやっつける対処の方が確率がいいとのこと。家には総合殺菌剤ダコニールしかなく、説明書を読むと黴に効くので、とにかくこれでやるしかありません。 |

3/7撮影 この1ヶ月間、根は良く動いていたので、それで何とか頑張って欲しいです。
|
|
2005年3月6日 株を鉢から抜くと、2月3日にウチに来てから出たもの以外、殆どの根が死んでいました。枯れてきていた葉は一番古いバルブのもので、根も整理したら無くなったので匍匐茎から切り落としました。葉っぱから根まで株ごと、ダコニール3滴+水200cc+ダインの水溶液に3分ぐらい漬け、電子レンジで消毒した鉢とミズゴケを冷ましてから、割り箸で植え付けました。ビニール手袋があれば、作業が楽でよかったです。溶液は下水に流せないのでキッチンタオルに滲み込ませ、ビニール袋に5重に包んで捨てました。夜も20℃以上ある食器棚の上で、しばらく養生です。
今回のことで思ったのですが、買ったり頂いたりした新参株は、まず根を見てやるのが肝心ではないでしょうか。素人は、葉だけでは判断が心もとないですね。また、近所では素焼き鉢の小さいのや浅いのが手に入らないので、通販で買うつもりです。
薬品を扱ったため、写真を撮っている余裕は無かったです。眉間にしわ寄せてへとへと。
2005年3月16日 植替え後10日目で、水遣り。
|
|
|
2005年4月1日 小さな新芽が出てきました。順調に育っているようで安心^^。
|
|
 |
2005年8月19日 久し振りの近況報告です。上記の小さな新芽がこんなに大きくなって、もうすぐ葉が展開しそうです。
|
|