バルボフィルム
ラン科最大の属で1000種以上あります。本州中部以南、熱帯地方に広く分布する着生蘭で、東南アジアとその隣接地域で種分化が著しく、中でもニューギニアは約400種といわれています。属名はギリシア語のbolos(球)とphyllon(葉)からの造語で、厚くて多肉質の葉にちなみます。 花は小さく地味ですが、花形が面白く、臭気のあるものも多いです。
|
|
Bulb.sikkimense |
 8/1撮影:Bulb.sikkimense |
2004年7月31日 hide-mamaさんの『余剰株あげますBBS』で、ozikoさんよりいただきました。受け渡しはHIFのサマーセール&オフ会でした。大事に育てます。4号平鉢。
2004年11月30日 夜間10℃を下回るようになってきたので、室内に取り込む。
|
|
Bulb.violaceum |
 8/1撮影:Bulb.violaceum |
2004年7月31日 HIFのサマーセール&オフ会で、ゲテが大好きな岩嶋さんよりいただきました。いったいどんな花が咲くのか、ドキドキします。2号鉢。
調べてみますと・・・(ヴィオラシューム)
花弁は紫色・唇弁は黄色の可愛らしい小輪花を1花茎に1輪。あぁ良かった〜♪ ジャワ島原産。極ミニチュア種。不定期でよく咲く。
2004年9月9日 老眼が進んできたので、めがねを外して目を凝らしてよく見ると、Bulb. violaceumの小さなバルブにリードが出てました。なんとバルブ2本にそれぞれ。ウフ。小さくて可愛い。小さすぎて、今日の写真は撮れませんでした。
|
|
 6/14撮影 Bulb.violaceumの蕾 |
その後・・・バルブは増えたり減ったりの状態で、葉も黄ばんでいます。日に当て過ぎか水不足か?
2005年6月14日 今朝、目を疑ったのが、赤茶色の蕾です。ステムも同じ色で、糸の様に細いのです。小さくて気が付かないのも仕方がありませんが、少し前まで「もうこれは無理だろう」と漠然と思っていました。頂き物第一号ですから物凄く嬉しい〜♪岩嶋さんに見せたいですね。
|
|
 横から
 6/18撮影 花が咲いた・正面から |
2005年6月18日 昨日は蘭たちを放って置いたから、今朝はじっくり見てやりましょう〜と思ったら、Bulb. violaceumがもう咲いているのを発見しました。昨日咲いたのかもしれません。不覚でした。
左の写真で黄色い所がリップです。ここが小刻みに振動し続けています。とても可愛らしい〜♪
凄い!!!この日誌を書いていて、花の大きさを書き留めておこうと、物差しを片手にベランダに出てビックリ@@しました。18:45、なんと花が閉じていました。娘に見せようと思ったのに…明日また開くでしょうか?
2005年6月19日 朝起きたら、もう花が咲いていました。ほほぅ12時間周期なのか〜!渡邊さんと岩嶋さんのお話では、バルボには夜つぼみ、朝また開くものが多数あるそうです。(逆に夜咲くドラキュラというのもあるらしいです。)
2005年6月21日 昨日の昼過ぎに閉じ、今日はもう開きませんでした。たった3日の短い花期でした。
|
|
|
2005年10月24日 夏の終わりから調子が悪かったBulb. violaceumが、どうやら枯れてしまったようです。花芽が出ても途中で干乾びてしまい、夏の暑さ&強い日差し→水分不足だったのかもしれません。岩嶋さん、ごめんなさい。
|
|
|
|