寿康の部屋 TOP 画像掲示板蘭の小部屋 INDEX



Aerangis

 自生地は、熱帯アフリカ(アフリカ、マダガスカル、スリランカ)。河川流域、森林の木(または岩)に着生する。茎・葉茎は短い。葉は革質で倒卵形(楔形、披針形)。花距は細長い。

 属名Aerangisは、ギリシャ語の「空気」と「入れ物」の合成。


Aergs. citrata
  (エランギス シトラータ)
10/30撮影 Aergs. citrata
Aergs. citrata
2004年10月30日
 須和田農園にて購入。3号素焼き鉢。
ラベルに「ほんのりと黄色味を帯びた白の小輪多花性。花弁はキラキラと光る」と書いてありました。
葉の間から花芽が出そうです。

 マダガスカル産。垂直の幹に直角に(ト)に着生するそうで、葉面が片側を向いています。扇の表面を、窓際にします。
 citrataは、香りに関した名前のようです。
11/5撮影 Aergs. citrata
2004年11月05日
 レースのカーテン越しの柔らかい日差しを浴びて、こんな風に横に倒してみたが、どんなもんでしょう〜。
2004年12月28日
 順調なのか判断が付きかねます。葉と花芽の成長が止まっていて、しかもここへきて、葉先が黄色くなった葉が2枚あります。根はわずかに動いています。
 スチール棚の中で、日の当たる良い場所を確保していますが、夜は部屋の中央に移動させましょうか。やはり湿度が低すぎるのかもしれません。鉢底が乾いたら水遣りして、一日2回以上霧吹きしています。箱型に囲って透明なカバーを付けたらどうでしょう。取り合えず鉢ごとビニール袋に入れれば、すぐにも保湿できる気もします。

2005年1月8日
 サンシャイン蘭展で、ウチのよりたいそう貧相な株なのに、何本も花茎が出て花もいっぱい咲いているのが売られていた。いったいこれはどういうことよ、ぷんぷん。  
1/23撮影 Aergs. citrataの葉が枯れてきた
1/23 葉が枯れてくる
2005年1月15日
 先日葉が1枚枯れ、今日もまた枯れそう・・。
うわっ、受け皿にゲジがいました。

2005年1月23日
 枯れこんできた葉は、買った時から3枚目。根は動いているが、今後どうしたものだろうか。

2005年1月28日
 ネットの掲示板でベテランさんに相談してみたところ、「日陰で充分育ち、大きくならずに落葉するが子株が出て増えていくタイプ」ということが分かりまし。そこで購入時の写真と比べてみると、いくぶん子株が大きくなっているように見えます。
 胡蝶蘭でも、日焼けした葉が冬場に枯れていくので、弱いところが持ちこたえられないのでしょうか。11月に遮光ネット無しのベランダに出していましたので(なるべく他の株の葉陰には置きましたが)、日差しが強過ぎたのかもしれません。

2005年2月23日
 葉が、また枯れこんできました。なんか難しい〜。ウチの環境に合わないのでしょうねぇ。カトレアもパフィオも、花が咲かなくたって元気で葉を増やしていっているのに・・。  
4/20撮影 久しぶりのAergs. citrata
4/20
2005年4月20日
 花は咲かずとも子株は艶々と大きくなり、根は元気に増えています。光線の方向が一定でないためか、葉が団扇状に綺麗に並ばなくなってしまいました。  


寿康の部屋 TOP 画像掲示板蘭の小部屋 INDEX
>